- -SEO
- 2022.06.11
SEO効果だけなら2つの分析ツールだけで良い!
ホームページを制作した後、SEOを行う会社が大半です。
SEOについては闇雲に、サイト運営を行っても意味がなく、しっかりと数値データを確認して対策を行う必要があるのです。
数値データを活用するために、弊社がホームページ制作後に導入しているたった2つのツールをご紹介します。
SEOはツールを利用しなくてはいけない
SEOをがむしゃらに行っていませんか?
もちろん、ホームページ制作実績を見ても、がむしゃらに行って成果を出しているケースもあります。
しかし、まったく成果が出ない可能性の方が高くなります。
例えば、もっともSEO効果を出したホームページ制作実績のANA・JAL株主優待即納サービスでは、がむしゃらなサイト運営は行わず効率よくSEO効果を高めていました。
具体的に行ったこととしては、特殊なことはしておらず、サイト運営法をしっかりと理解をされることが中心です。
ただ、実は単にサイト運営を行うだけではなく、当ページでご紹介する2つのツールを利用することで、高いSEO効果を得るのに成功したのです。
この2つのツールとは、どちらもグーグルが提供していて、グーグルアナリティクスとグーグルサーチコンソールになっています。
その他にも多数のツールがあるのですが、その他のツールで言えば、GRCの無料版を利用しているくらいになっています。
グーグルサーチコンソールの利用法
ではSEO効果を出すためのツールにグーグルサーチコンソールがあります。
グーグルサーチコンソールはホームページ制作後に導入するのが基本になっています。
もちろん、これらのツールをすべて駆使しているわけではなく、実は確認ポイントとしては、数点のみになっています。
もちろん、今回ご紹介するポイント以外にも見たほうが良いのですが、しかしサイト運営が本業ではないため、そこまで多くの時間がかけれないのが本音だそうです。
そのため、厳選して利用していて、その李王しているのは以下です。
URL検査から送信
グーグルサーチコンソールにはURL検査という機能があります。
新規ページ作成時とリライト時にURL検査を実施すれば、グーグルの情報収集プログラムであるクローラーが優先的に該当ページを確認しに来てくれます。
ただし、自社サイトだけではなく、送信されたすべてのウェブページが対象になっているようで、送信してすぐではなく、基本的には順番待ちになっています。
ただ、送信しないといつ来てくれるかが不明であるため、新規ページ作成時には、2営業日たってもインデックスされていなければ、リライト時は100%送信しているようです。
このURL検査については、正確には分かりませんが、過剰に利用していると、次第にそのドメインからのURL検査が無視されるように思います。
そのため、過剰に行うのはあまりおすすめはしていません。
ただ、URL検査はホームページ制作では、本当に基本であるため、利用した経験がない方はこの機会に利用してみましょう。
カバレッジの調査
カバレッジ内にある「クロール済み - インデックス未登録」と「検出 - インデックス未登録」のチェックを行っています。
これらは、グーグルが品質が低いやなにかしらで評価を辞めてしまったページがリストアップされます。
この改善方法については、何か特殊なことをしているのではなく、リライト時に内部リンクの充実がメインの対策になっています。
一時は更新頻度を意識していたケースもあったのですが、更新頻度を高めても低めても結果が変わらないので、現在では内部リンク対策を張り巡らせるだけになっています。
もちろん、当初は膨大な数であったため、更新頻度を高めて対策をしていました。
ただ、ある程度行くと更新頻度では減らないので、そのように対策をしています。
もちろん、カバレッジには、404やリダイレクトなどのリストもあるのですが、これらについてはホームページ制作段階からページを作成したら消さないを徹底しています。
そのため、リダイレクトも404も0ではないですが、本当にわずかになっていますので、特に対策が必要ないと思っています。
サイトマップの送信
ホームページ制作時にXMLサイトマップを作成するのは基本になりました。
こちらは対策はしていませんが、定期的にチェックをしています。
と言うのも、サイトマップの送信は、普通に認識されるケースもありますが、最終更新日時が動かなくなるケースもあるようです。
これについては、グーグルからの発言を探してみたのですが、特に見当たりませんでした。
ただ、試したことはないのですが、改善法があるとのことなので、もし最終更新日時が変更されなくなったら対策が必要なので定期的にチェックをしていただいています。
実質行っている作業
グーグルサーチコンソールでは、大半がチェック作業のみで、実は行っている内容はURL検査のみになります。
ただ、問題が発生したら、何かしらのチェックや修正作業が必要になりますが、基本的にはサイト運営で新規ページ作成とリライトだけであれば早々問題が起こりません。
そのため、この作業は誰であっても簡単に行えるので、SEO効果を高めたいとお考えの企業はぜひとも利用してみてはいかがでしょうか。
グーグルアナリティクスで問題ページを確認
次に、ホームページ制作時に導入したグーグルアナリティクスを活用しています。
ただ、活用と言っても、それほど多くの作業はしておらず、基本的には直帰率が高いページを発見して、そのページがリライト対象になる程度です。
しかし、リライトを行われた経験がある方はご存知だと思いますが、どこをリライトして良いかが中々分かりづらくなっています。
そのため、グーグルアナリティクスを利用して、直帰率順に並び替え、訪問者数が多く直帰率が高い場合が対象としています。
もちろん、改善されるかどうかは別にして、直帰率があらかたリライトが済んだら、次は平均滞在時間が短いページを対象に、より長く見て貰えるようなリライトを行っています。
2つのツールの確認でサイト運営効率が上がる
ツールを利用と言っても、費用を出さずに自社でできる範囲で行っているだけでも非常に効果を発揮しています。
ANA・JAL株主優待即納サービスは、現在サイト運営頻度を少しずつ落としていて、現在であれば1週間に1ページの作業になっています。
ただ、それでも、SEO効果は微増し続けていて、少しずつ検索からの訪問者数が伸びているのです。
さらには、公開当初のように、SEO以外の作業時間が取れないということもありません。
そのため、例えばFAXDMを送信したり、メールマガジンの精度を上げるための対策も行っています。
SEOで成果が出たら、売上が確保されるので、次々対策が行え、良いサイクルでホームページが回り始めます。
そのため、サイト運営を効率的に行うのは必須になっていて、ぜひSEOでなかなか効果が出ないとお考えの方は、上記2つのツールを利用してみてはいかがでしょうか。
もちろんですが、その他にも、ビングウェブマスターツールや有料のSEO分析ツールなども提供されています。
ただ、どれくらいの効果を短期間で求めるかで、これらのツールの利用を検討するのが良いでしょう。