- -事例紹介
- 2022.05.23
ソーシャルメディア以外は不要!成約数が3倍になったホームページ制作
ホームページ制作実績のアンジュモさまのサイト運営は、ソーシャルメディア運用だけになっています。
もともとホームページを制作前から、すでにツイッターとインスタグラムで高い成果を出していました。
そして、代表の三箇の知り合いと言うこともあり、「できる限り安くホームページを作ってよ」とご依頼をいただきました。
効果としては、非常に高く、もともとソーシャルメディアだけ運用していたときの成約数よりも3倍以上の成果を出しています。
もちろん、弊社がホームページを制作したからではなく、アンジュモさまがユーザーのためにソーシャルメディアを運用していたからです。
そのユーザーのためのソーシャルメディア運営に、ホームページが加わり、成果が3倍まで向上いたしました。
安くホームページを作って欲しい
アンジュモさまは、特にホームページを作るメリットを感じていませんでした。
しかし、弊社の代表の三箇の知り合いと言うこともあり、「安ければ作ってみたい」と思われ、代表のプッシュもあり、ご依頼をいただきました。
ヒアリングで話を聞いていると、ホームページは無いけれども、すでにソーシャルメディアで成果を出していました。
もちろん、代表の知り合いなので、他の会社のホームページ制作よりも割引率は高く、さらにはSEOを考えなくて良かったので、本当に安価で制作しています。
ただ、弊社の提案としては、構造化データなどの複雑なSEOは対応していませんが、最低限の内部SEOは実施し、ブログの更新を行ってもらえれば、SEO効果が出るようにしています。
弊社では、安価であろうが高額であろうが、クライアントの成果を追求していて、公開後に本当に成果が出るように意識をしてホームページを制作しています。
ソーシャルメディアユーザーを集客
ホームページ制作の打ち合わせをしていて、アンジュモさまの最大の希望は、ツイッターとインスタグラムを見たユーザーをホームページに誘導したいという内容でした。
ソーシャルメディアにリンクを貼っていただくことになるのですが、見込み顧客を逃がさないためにも、ウェブデザイン性が重要になってきます。
ソーシャルメディアから、多くの人をホームページに集客しても、ウェブデザイン性が低いとがっかりされてしまい離脱される恐れがあります。
そのため、ウェブデザインの打ち合わせは、アンジュモさまは愛知県名古屋で、弊社は大阪なので、ズームを使って、かなりしっかりと行い、大量の参考サイトやニーズ調査を行いました。
もちろん、公開した後ですが、どのようにソーシャルメディアユーザーを誘導するかもレクチャーしています。
このレクチャーがないと、もちろん普段は普通に運用できていたとしても、戦略としてソーシャルメディアにリンクが必要と提案すると、張り過ぎてしまう可能性があります。
そしてリンクを貼り過ぎてしまうと、訪問者にとってうざいだけのソーシャルメディアになり、効果が出る可能性が下がってしまうのです。
公開後は3倍の成果を出す
ホームページを制作した後、スタッフブログを10記事程度作成していただいたのですが、SEO効果としては、狙ったキーワードで10位前後になっています。
そのため、SEO効果はほぼないと言っても過言ではないのですが、しかし、ホームページ制作前と比べて、成約数は3倍ほど伸びています。
その理由としては、これまでの購入方法は、ツイッターであれば、ツイートを見て、購入したいと思ったらDMを送っていただいていました。
現在は制作したホームページで直接商品が購入できます。
さらには、ホームページに、しっかりと商品情報を掲載していたり、フォロー体制や、アンジュモさまの説明を掲載しているので、信頼性が増したと思われます。
売上が向上したため、現在では、ソーシャルメディアやリアルでの活動を中心に、多くの集客対策を行っていて、本当に高い売上を出せるホームページとなりました。
また、イベントに参加されたときには、市や区などでも告知をしているそうで、SEO効果を高めるために、リンクを貼ってくださいとお願いしていただいています。
ホームページがなくてもソーシャルメディアは育つ
集客施策の提案では、ソーシャルメディアを含めるケースもあります。
その理由は、ホームページ制作の集客をSEOに依存してしまうと、コアアルゴリズムアップデートで一気に訪問者数が減る可能性があります。
さらには、SEOは短期ではなく、中長期戦略として考える必要があるので、成果が出るまでにかなりの時間が必要です。
そこで、SEO効果が出るまでの期間、さらには訪問者を集客できるようになった後、突然訪問者が減らない対策として、ソーシャルメディア運用は非常に効果的であると思います。
ソーシャルメディアであれば、ホームページを制作中でも、しっかりと計画を立てて運用していれば、育てることができるので、非常に効果的であると思います。
この育てるとは、具体的に言うと、御社の見込み顧客になるユーザーと友達になり、御社の情報を効率よく配信できる環境を作ることが大切です。
そして友達に、公開後にURLを伝えたり、商品やサービス、ブログ記事などを告知すれば、高い成果を発揮できるのです。
ツイッターとインスタグラム
アンジュモさまは、ツイッターとインスタグラムを利用されていました。
そして、どちらもホームページは考えずに、すなわちリンクはほとんど掲載せずに、公開前と同じように、DMで発注をいただくために運用をされています。
もちろん、フェイスブックやグーグルビジネスプロフィールなども一応開設はされていましたが、ほとんど利用されていません。
ホームページを制作する前に、一応フェイスブックの調査は行っていますが、ほとんど見込み顧客になるユーザーがいませんでした。
そして今回のアンジュモさまは関係がありませんが、ホームページ制作実績のプラシアさまもツイッターの運用をしています。
これまでの経験から言えば、大半の業種で、ツイッターがもっとも効果があり、業種によってはインスタグラムというようなケースが多いと思います。
もちろん、御社の業種もツイッターとインスタグラムかは不明ですが、もしソーシャルメディアを運用される方は、しっかりと見込み顧客が利用しているかを調査するようにしましょう。
どんなに優れたソーシャルメディア運用を行っても、そもそもの見込み顧客がいなければ、まったく成果を出せるようにはならないのです。
Webサイト制作会社の提案
Webサイト制作会社としては、SEOこそがホームページ制作に重要であると考えています。
弊社が制作したホームページは、クライアントから必要がないと言われない限りは、基本的にはSEOへの最適化を行っています。
アンジュモさまは、まだ10記事程度しかスタッフブログを更新されていませんが、検索順位は10位前後になっているので、後10記事でも良いので記事を作成いただければと思っています。
SEOは、効果が出るまで時間が必要ですし、さらには努力をすれば必ず上がるとも言えませんが、しかし成果が出れば飛躍的に訪問者数を増やせる対策です。
そのため、定期的にSEOのためにスタッフブログの更新をお願いしていて、本当に更新すべき情報があるときのみ更新していただけるようになりました。
ただ、弊社としても、現状で成果が出ていること、さらには、さまざまな集客対策を行っていることなどから、SEOを無理強いはできないと思い、あまり強くは言っていません。
SEO以外の集客法
今回の事例は、ホームページ制作前からソーシャルメディアで成功はしていましたが、SEO以外の集客で成功した事例になります。
また、代表の三箇の知り合いという点を除いても、SEOは不要であるとお伝えいただいていたので、ホームページ制作費を安くしています。
このようにSEOを行ったホームページ制作は、全体的に少しだけ予算が増えたり、さらには運営量は膨大になるので、他に集客対策があれば、そちらの方が良い結果になるケースもあります。
現在、ホームページをすでに制作していて、集客対策のためにSEOを行っているが、なかなか成果が出ない方は、SEO以外の集客も視野に入れると良いかもしれません。
SEO以外で人気があるのが、ソーシャルメディア運用とリスティング広告になっていて、どちらも成功すれば、本当に高い成果を生み出せるものになっています。
SEOを行い、成果が出ていない方は信じられないかもしれませんが、SEOは狙って上げるのではなく、自然に上がるモノです。
サイト運営を行っていれば自然に上がるので、無理のないスケジュールで、計画とスケジュールを立てて、サイト運営を継続するようにしましょう。
最後に、ソーシャルメディアを含めSEOや外部サイトを利用する際には、更新を目的としてはならず、しっかりとユーザー目線での運用を行いましょう。