セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.03.05

ソーシャルメディアだけで成果を出したホームページ

集客はソーシャルメディアだけで成功

ホームページ制作実績で、一切更新をせずにソーシャルメディア運用だけで成果を出したクライアントがいます。

ただ開設をして適当に運用していれば成果が出たわけではなく、ホームページ制作時からしっかりと対策法を検討していました。

今回は、ホームページ制作で成果を出すために必要なソーシャルメディア運用法を紹介します。

ソーシャルメディアの成果は高い

従来の当社ホームページ制作では、SEOのサポートでソーシャルメディアを提案していました。

と言うのも、それぞれがまったくユーザーの性質が異なると考えていて、それぞれの特徴のいいところ取りをホームページ制作前に提案していました。

しかし、あるホームページ制作経験でその考え方が間違っていたと理解しました。

そちらのクライアントは、コーポレートサイトではなくネットショップになっています。

このネットショップでは、SEOは一切行わずに、ツイッターとフェイスブック、インスタグラム、ラインだけで集客対策を実施しました。

また、集客対策と言っても、投稿では、ほとんどリンクを掲載しておらず、ぱっと見では集客目的とは言い切れません。

従来で言えば、あくまでソーシャルメディアは、情報収集目的の訪問者数が多いイメージがあり、戦略と戦術を立てればアクセス数は稼げます。

ただ、多くの方がただコンテンツを見て、離脱するケースが多く見られ、もちろんコンバージョンはありますが、良くても被リンク獲得程度の効果です。

ただ、先述した実績では、考え方を一新させるくらい高い効果を出し、ホームページ制作後にどんな対策を実施したかを紹介します。

ホームページ制作実績のソーシャルメディア運用法

具体的にどんな運用法を行い成果を出したかを紹介します。

初期設定

本体サイトのウェブデザインや書いている内容を一切気にしていませんでした。

当社は業者として、クロスメディアを狙うならイメージを揃えるべきだと提案しましたが、ウェブマスターはターゲットが違うと考え、独自のデザインにしています。

メインやプロフィール画像くらいですが、分かりやすい点を意識したシンプルなものを採用しています。

そして概要欄に記載する内容も同様で、ユーザーが見たときに多くの文章量を掲載するのではなく、流し読みでも何の会社か分かることに注力していました。

基本的には、本体として制作したホームページはしっかりと読んで貰い、ソーシャルメディアでは直観的に理解して欲しいと考えていたそうです。

ただ、それが功を奏し、高い成果を発揮しているので、恐らくこの考え方もしっかりと対応をすれば、必ず効果を発揮する内容になります。

頻度

頻度は特に定めていませんが、今見てみると、大体1日に3投稿くらいをベースにしています。

あまりに多いと、フォロワーすなわちファンのウォールを御社が埋め尽くしてしまい、うざいと感じられフォローを解除される恐れがあります。

当社の経験でも3から5であるケースが多いので、適量だと思いますが、違うポイントはメッセージのやり取りを精力的に実施している点です。

当社の提案では、コメントへの反応やいいね、リツイートは必ず行うという内容ですが、さらにメッセージまで対応されていました。

これまで感覚的にメッセージは個人同士が楽しむもので、企業が絡むとする必要がないと勝手に思い込んでいたため、推奨していませんでしたが、今後は提案に含めたいと思います。

コンテンツ

投稿内容は当然ビジネスに関する内容ですが、本体サイトに情報があまりないため、社内外のイベントに参加したときの投稿がメインです。

このコンテンツが良かったと感じていて、あまり堅苦しくなく、さらには自社商品のアピールもできていました。

それ以外にもネットショップであるため、価格改定や商品の利用イメージなども紹介はしていましたが、どれも法人感は一切ない投稿です。

成功のカギは個人っぽさ?

当社のこれまでのホームページ制作提案では、検索を使い、ニーズを確認してから投稿を行うという、堅苦しいものでした。

ただ、この事例を受けて、そこまでやる必要があるのかと思っていて、どちらかと言うと、個人アカウントに近いイメージで運用しても十分に効果を発揮できると思います。

炎上する確率が高そうな投稿を控えたり、商売に関係がない投稿ばかりだと見込み顧客を獲得できませんが、最低限行っていれば問題ないと感じました。

この最低限のラインが非常に難しいですが、一言で言うと、ビジネスに関する投稿をしながら運用を楽しむことではないでしょうか。

実際に、企業アカウントに加えて、個人でも開設したものを見ると、堅苦しさは一切ありません。

この個人っぽさこそが成功のカギになり、これらを追求していけば、必ず期待以上の効果を発揮できると思います。

ソーシャルメディアは戦略と戦術で成功

今後はSEOのサブではなくメインの集客ルートとして提案したいと思います。

そちらの企業では、ネットショップの売上の90%程度がソーシャルメディアからの流入になるほど高い成果を出しています。

ホームページ制作後のSEOはちょっと大変過ぎるとお考えの方はぜひとも検討しましょう。

ただしその際にはあまり企業っぽさを出すよりも個人っぽさを意識した方が良く、運用を楽しんでるイメージを持たせれば、期待以上の効果を発揮します。

TOP