- SEO・SEM
- 2017.03.27
基本的なSEOとは
ホームページは、制作しただけで成果の出るものではなく、ホームページから期待通りの成果を得るためには、SEO対策や新規ページの作成、問題のあるページの改善など、ウェブサイト運営中に、さまざまな対策を行わなくてはなりません。
しかし、初めてホームページ運営を行われる方が、すべての対策を行うことは、慣れない作業であるため、時間がかかりすぎてしまい、難しいと思いますので、まずは検索エンジンから訪問者を集客するために、基本的なSEOから始めることが効率的です。
基本的なSEOについては、ウェブの知識がない方であっても、簡単にできる対策が多いため、初めてのホームページ運営であったとしても、ウェブサイトから成果を出すための対策として行っていただけます。
今回は、初めてホームページ運営を行われている方向けに、初心者でもできる基本的なSEOについてご紹介をいたします。
目次
SEOとは

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると「検索エンジン最適化」のことを言い、狙ったキーワードで検索結果ページの上位に表示させるための手法のことを言います。
検索エンジン最適化と言うと、検索エンジンに対して、ホームページを最適化することで、上位表示できると考えてしまいがちですが、それは間違いで、検索エンジンを利用するユーザに対してホームページを最適化することで、検索エンジンはもちろん、ユーザからも高い評価を得ることができ、狙ったキーワードでの上位表示はもちろん、お問い合わせや資料請求、商品購入などの成果も得ることができるホームページになります。
そのため、SEOを単なる上位表示の手法としてとらえるのではなく、狙ったキーワードで検索エンジンから訪問者を集客し、成果に繋げるための手法として考えなくてはなりません。
ユーザに最適化することと、上位表示の関係性
検索エンジンのグーグルは、グーグルが推奨するテクニックを駆使しているウェブサイトを上位表示したいのではなく、検索エンジンユーザにとって本当に役に立つウェブサイトを上位表示したいと考えています。
その理由は、検索エンジンの収益モデルに関わっており、検索エンジンは、検索ワードごとにウェブサイトのランキングを行って利益を上げているのではなく、検索結果ページに表示される広告をクリックしてもらうことで利益を上げています。
そのため、検索エンジンユーザに「この検索エンジンはすぐに探しているサイトが見つかる」と思ってもらい、ユーザ数の増加とリピート率の向上を図る必要があります。
検索エンジンは、ユーザ数の増加とリピート率の向上を行うために、検索ワードごとに、ユーザの満足度が高いウェブサイトのランキングを表示させる必要があり、テクニックを駆使しているだけの検索ユーザに役立たないウェブサイトを上位に表示させてしまうと、検索エンジンユーザ数はもちろん、広告出稿数、広告クリック数などの減少に繋がり、他の検索エンジンにユーザを奪われてしまう可能性が出てきてしまいます。
このように、検索エンジンは、テクニックよりもユーザにとって役立つウェブサイトを上位表示させる必要があるため、ホームページ運営する管理者さまも検索エンジンユーザを意識しながら、役立つウェブサイトを制作することで、自然と上位表示を実現することが可能になります。
テクニックも少しは必要
上記でご紹介したように、検索エンジンユーザにとって、役立つウェブサイトを作成することで、自然と上位表示されることは、間違いありませんが、どうしてもライバルサイトがいる以上、テクニックによるSEOも無視することはできません。
ライバルサイトが、ユーザにとって役立つウェブサイトを作成することはもちろん、SEOテクニックも駆使していた場合は、御社のウェブサイトがテクニックを無視していては、ライバルサイトに追いつくことはできません。
そのため、もちろん、SEOの本質は、ユーザにとって役立つウェブサイトを作成することですが、テクニックも少しは使っていかなくてはなりません。
基本的なSEOとは

SEOとは、検索エンジンユーザに対して、ホームページを最適化することで、狙ったキーワードで上位表示ができ、さらには成果も得ることができる手法になります。
SEOには、さまざまな手法がありますが、ホームページ制作会社に、SEOを行ってくれるかどうかを確認すると、よく言われる基本的なSEOとは、「検索エンジンに対してホームページの情報を正しく認識してもらうための対策」と、「今後、SEOに力を入れるようと思ったときに、ホームページの手直しが必要ないように、SEOテクニックを駆使したウェブサイトを作成すること」、「SEOに重要なツールを導入すること」の3点を言います。
但し、基本的なSEOは、ホームページ制作会社によって、手法が異なるため、一概にどのような対策のこととは言えませんし、また基本的なSEOだけでは上位表示は非常に難しく、今後のための対策として行うものになります。
具体的な基本的なSEOの対策法
基本的なSEOについては、ホームページ制作会社ごとによって、手法が異なるため、弊社で行っている基本的なSEOについてご紹介をいたします。
1.グーグルサーチコンソールの導入
グーグルサーチコンソールとは、グーグルが提供するウェブサイト分析ツールになります。
グーグルサーチコンソールでは、グーグルにウェブサイトにあるすべてのページのURLを伝えることや、検索結果での表示回数や順位、訪問者数などの確認、ホームページが抱える問題点の発見、どのウェブサイトからリンクをされているかの確認など、さまざまなSEO分析とSEO対策が行えます。
2.グーグルアナリティクスの導入

グーグルアナリティクスとは、グーグルが提供する無料のアクセス解析になり、ホームページが抱える問題点を発見することができるツールになります。
例えば、どのページにどれくらいの訪問者が訪れたのかや、そのうち何パーセントの人がそのページを最後にホームページを出て行ったのか、どういうキーワードで訪問した人が成果に繋がったのかなどを知ることができます。
これらのデータは、すぐに使わないとしても、今後のためにデータを蓄積しておくことが重要になるため、ホームページを制作したら、必ず導入しなくてはなりません。
3.XMLサイトマップの作成

XMLサイトマップとは、ウェブサイト内のすべてのページのURLが記述されたファイルのことを言います。
XMLサイトマップを作成し、グーグルサーチコンソールから送信することで、グーグルがすべてのページの情報を正しく認識してくれるようになります。
4.ロボットテキストの作成

ロボットテキストとは、検索エンジンに対して、命令文を記述することができるテキストファイルのことを言います。
活用法としては、例えば、ブログなどにある更新画面は、検索結果ページに表示されなくてもよいページであるため、ロボットテキスト用の書式で、更新画面を認識しないでほしいと記述すると、管理画面が検索結果に表示されなくなります。
5.タイトルタグの確認

タイトルタグとは、ブラウザのタブに記述されている文言や、検索結果ページのリンクが付いている文言を指定することができるタグのことを言います。
グーグルは、ウェブサイト内で重複しているタイトルタグがあると、まったく同じ内容のページを作成しているユーザにとって親切ではないウェブサイトであると認識し、SEOでマイナス評価を与えるため、すべてのページのタイトルタグが固有のものになっているかどうかの確認を行わなくてはなりません。
また、ページ数が多い場合は、全ページのタイトルタグを確認するのは、非常に手間と時間のかかる作業になるため、グーグルサーチコンソールのタイトルタグの重複チェックページから確認することがお薦めです。
さらにタイトルタグは、SEOに重要なタグになるため、30文字前後で作成し、必ずそのページで重要なキーワードを入れなくてはなりません。
6.メタディスクリプションタグの確認

メタディスクリプションタグとは、グーグルの検索結果ページのタイトルの下に表示される3行のテキストを指定することができるタグのことを言います。
メタディスクリプションは、検索順位との関係性はありませんが、検索結果ページでのクリック率に大きな影響を与えるため、すべてのページで固有であることはもちろん、約120文字前後の文章を作成しなくてはなりません。
メタディスクリプションタグも、タイトルタグと同様に、重複している場合は、グーグルサーチコンソールのメタディスクリプションタグの重複チェックページから確認することができます。
7.カノニカルタグの確認

カノニカルタグとは、URLを正規化することができるタグのことを言います。
通常、ホームページを制作すると、例えば弊社のウェブサイトであれば、トップページのアドレスが、「https://www.sevendesign.biz/」になりますが、実は同じ見た目のページとして、他にも「https://www.sevendesign.biz/index.html」と「https://sevendesign.biz/」、「https://sevendesign.biz/index.html」の3ページが存在し、トップページだけで4ページも存在してしまいます。(弊社の場合は、リダイレクトする設定をしているため、どのアドレスでアクセスしても「https://www.sevendesign.biz/」に飛びます)
グーグルは、URLでページを認識するため、ウェブサイトにあるすべてのページでまったく同じページが4ページもあると、検索エンジンユーザにとって不親切なウェブサイトであると認識します。
そのため、4ページをすべて共通のページであることをグーグルに伝えなくてはならず、そのために利用するのがカノニカルタグになります。
カノニカルタグは、現在のホームページ制作において、非常に重要なタグになるため、必ず記述されているかの確認を行わなくてはなりません。
alt属性の確認

alt属性とは、画像の説明をグーグルに伝えることができるタグになります。
グーグルは、ホームページで公開されている画像がどのような画像かを判断することができないため、ホームページに表示される画像が何の画像かを判断するのに、alt属性に書かれているテキストから判断します。
alt属性の記述は、グーグルが推奨しているため、すべての画像にalt属性を記述するようにしなくてはなりません。
リンク切れの確認

ホームページにリンク切れがあることで、検索順位が下がることはありませんが、ホームページ内でのリンクも検索エンジンでの上位表示対策として効果があるため、必ずリンク切れがないかのチェックを行わなくてはなりません。
基本的なSEO対策を実施しましょう!

今回ご紹介した基本的なSEOは、検索順位を大幅に向上させるための対策ではなく、最低限行っておきたい項目になり、弊社が行う基本的なSEOの中でも、ホームページの知識がない方であっても、簡単にできる対策に限定いたしました。
検索順位を上げるためには、他のウェブサイトからリンクを獲得したり、競合他社よりも検索エンジンユーザにとって役立つコンテンツを作成し続けるなど、さまざまな対策が必要になりますが、基本的なSEOを行えていないウェブサイトの場合は、しっかりと基本的なSEOを行っているウェブサイトと比べ、SEO対策の効率が非常に悪くなってしまうため、必ず行っておかなくてはならない対策になります。
より詳しく基本的なSEOを知りたい方は、内部SEOの具体的な対策法のページにご紹介しておりますので、そちらからご覧ください。