- -SEO
- 2022.06.23
弊社事例!SEOにおけるリライトってどれくらいの効果があるの?
SEOについて調べていると、リライトが非常に効果的という情報を目にした経験がある方は多いと思います。
このリライトは実際にどれくらいの効果があるのでしょうか。
今回は当社スタッフブログを使って検証していますので、ご紹介をしたいと思います。
リライトとは
リライトとは、単純にその名の通り、文章の加筆や変更、削除を行うことを言います。
現在のグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングなどの検索エンジンはリライトを非常に重視しています。
その理由は、例えば、あるページが上位表示をできていたとします。
しかし、時間の流れとともに、そこに掲載されている内容は古くなってしまい現在はまったく役に立たなくなったとします。
このときに、検索エンジンが変わらない検索キーワードでずっと上位表示をさせていると、その結果にユーザーは満足するでしょうか。
答えはNOで、古い情報のままだとユーザーの満足度が落ち、結果としてその結果を吐き出した検索エンジンの信頼性も落ちるのです。
そのため、検索エンジンはリライトを推奨していて、リライトを行い、ユーザーにとってより良い文章に変更することで、長く上位表示が行えるようになるのです。
実際方法
このリライトの実施方法は、大きく分けて、3つあります。
全文の一新
当社が行うリライトでもっとも多いのが、この全文のリライトです。
と言うのもSEOは文章を変えるだけではなく、ソースコードも変わっていたほうが効果を発揮すると言われています。
例えばですが、pタグの数やbrタグの数などを変更することも効果を発揮するのであれば、全文を一新してしまったほうが早くなります。
実際にすべてを一新することは多少のリスクも伴うのですが、それは上位表示キーワードの使い方が変わってしまうことです。
余り関係が無いですが、例えば全体で3%利用していたキーワードが6%になったりとすることで、そのページの認識が一新されるのです。
そのため、もし全文は必要がないのであれば避けたほうが良いですが、検索順位を大きく変えたいページについては全文をリライトするのも手段です。
今回当社が行ったリライトは、8割程度がこの全文の一新になっています。
不足内容を加筆
次に不足情報がある場合は加筆を行います。
実際に今回は1ページだけこれを行ったのですが、残念ながら結果は変わりませんでした。
ただ、ページを作成する際に急いで作成しているとちょくちょく発生するので、自社のスタッフブログで不足情報がある場合は、必ず追加するようにしましょう。
不要な情報を削除
次に不要な情報を削除があります。
これはさまざまなページで行っていて、ひどいページでは、10,000文字あったのに、3,000文字まで削っています。
現在のグーグルはユーザーの検索キーワードとの関連性を見ています。
そのため、不要な情報があると関連性が薄れてしまい検索順位が大きく落ちてしまうのです。
自社のスタッフブログで不要な情報が入っているかを調べるのは本当に大変ですが、定期的に行ったほうが良い対策だと思われます。
一部を変更
こちらも数ページ行っていますが、記事を作成したときはそれほど思わなかったけれども、時間をおいて見てみると日本語が変になっている箇所が見当たりました。
そのため、文章などの意味ではなく日本語がおかしなところはまとめて調査をしてリライトを行っています。
その効果は
上記の対策をリライトで行ってみました。
2021年の11月ごろに開始していますが、検索順位は上がっているページと下がっているページに分かれています。
ただ、確認している限りではありますが、もともと1ページ目だったのに圏外になった例はなく、2ページ目が1ページ目になったや、2ページ目が3ページ目になったというような変動です。
確かに効果は発揮できるとは思いますが、下層ページを入口とした訪問者の成約率が低い場合は、優先順位としては低い対策になっていると思います。
ただ、数値データを見てみると、大きく向上はしています。
まずグーグルアナリティクスの検索からの訪問者数は、大体1日のアクセスで30人前後増えていました。
さらにはグーグルサーチコンソールを見ると、平均掲載順位が35位から20位前後まで向上しておりました。
そのため、計測データとしてはそれほどの効果はなかったのかな?と思っていましたが、地味に数データを見ると大きく改善することに成功しています。
SEOには2つある
SEO効果には2つの効果があると思います。
それはリライトを行ったページの検索順位と、関連するページの検索順位になっています。
もちろん弊社の文章作成法にも影響はしていると思いますが、今回リライトだけを行ってきた限りで言うと、恐らくページ自体の検索順位にのみ影響を与えていました。
関連するページについては、トップページの検索順位を見ていたのですが、一切変更がなかったので、トップページへの影響は0であったと思います。
そのため、下層ページを狙ってキーワードで上位表示させる場合はリライトは非常に有効ですが、トップページのSEOには意味がないと思われます。
やはりトップページのSEOには新規ページ作成の方が効果を発揮できるのではないでしょうか。
そのため、トップページで上位表示を狙っている方は、リライトではなく、優先順位としては、新規ページ作成が必要になります。
ホームページ制作事例から見るリライトの効果
弊社のホームページ制作実績のお客さまはリライトも行っています。
もっともSEO効果が高いANA・JAL株主優待即納サービスは、新規ページを週1で行い、月一くらいのペースでリライトを行っています。
実際にどちらが効果を発揮しているか分かりませんが、確実にトップページも下層ページも検索順位を上げ続けています。
また、クロール済 - インデックス未登録も本当に少しずつ減らしていて、恐らくこれはリライト効果だと思います。
というのも、別のホームページ制作実績の会社さまは、一切リライトを行わずにSEO効果を出しています。
ただ、そちらの会社さまのグーグルアナリティクスを見ると、クロール済み - インデックス未登録が、1/3程度のページで発生しています。
そのため、リライトはクロール済み - インデックス未登録に効果を発揮すると思っております。
ホームページ制作時にリライトもスケジューリング
上記のように基本的にはリライトにはトップページなどの関連ページのSEOには影響がないと思われます。
ただ、下層ページ自体のSEOには影響を当たているので、しっかりとリライトも行う必要があります。
弊社がホームページを制作したら、1日に1ページのスタッフブログの更新のスケジューリングを行います。
そのスケジューリングの中にリライトもしっかりと加えることで、関連ページ対策もでき、さらには下層ページ対策も可能なSEOが行えるようになります。
SEOに時間をかけて実施するのであれば、少しでも多くの訪問者数を集めるのが大切です。
もちろん、御社状況にもよりますが、もし下層ページも上げたいのであれば、リライトもスケジュールに加えてみてはいかがでしょうか。
最後にリライトは大変
最後にリライトは本当に大変でした。
新規ページ作成と肉体的な疲れは変わりませんでしたが、精神的にはかなりダメージがありました。
と言うのが、リライトを行ってもページ数が増えません。
SEOは検索順位を上げることではなく訪問者数を増やすことだと分かっていても、かなり精神的にはきつかったです。
ホームページ制作実績のお客さまに、新規ページ作成とリライトを提案すると、リライトはやりたくないと言われるケースがあります。
今回のリライトで弊社ももうリライトはなるべくしなくて良いように、新規ページ作成をしっかりと行おうと考えました。