- 作成・運営
- 2022.07.08
実績で概要、ブログで詳細!工務店サイト制作で成功したSEO
2年ほど前になるのですが、施工事例で成果が出た!工務店のホームページ制作という記事を公開しています。
2022年3月ごろに、工務店から「記事を見た。うちも作って欲しい」とご相談を受けて、ホームページ制作をご依頼いただきました。
こちらについては、実績コンテンツとブログコンテンツを使って、実績内容を紹介し、以前よりも高いSEO成果を得て成功しておりますので、ご紹介します。
原稿作成はできるがノウハウは無理
そちらの工務店では、ホームぺージ制作時には、原稿作成はできるけれども、工務店という職種であり、文章化できるノウハウはあまりないから無理とのことです。
さらには、ノウハウとなると、高い知識レベルが必要で、経理の人間がサイトウェブマスター担当になるので、できる限り簡単なコンテンツにして欲しいという要望です。
そこで、前回の成功事例をもとに、実績コンテンツをベースにしていこうと考えました。
ちなみに実績コンテンツと言っているのは、初期提案では、施工事例だったのですが、企業ウェブマスターから実績にして欲しいという依頼があったためです。
そのため、中身は施工事例と同じコンテンツなっています。
現在当社のホームページ制作は、8割以上がワードプレスを実装しています。
そして、昔からではありますが、しっかりと投稿内容ごとに項目を作っており、ここに文章を作成すればここに表示されるというようになっています。
自由度はありませんが、レイアウト崩れなどの心配もない他、基本的にはほぼすべてを必須にしているため、中途半端な原稿作成もできなくしています。
そしてそちらの会社さまにおいても、まずは実績コンテンツを検討していたのですが、それだけではSEO効果は無理かもしれないと考えました。
では、他に簡単に公開ができるようなコンテンツは無いかと考えていて、1点思いついたのが、実績を2コンテンツで作成する対策です。
実績からブログへ内部リンク
ウェブマスターが経理の方であったため、それほど難しい文章は書けません。
そのため、基本的には、実績を2コンテンツに分けて、実績ページを概要にして、ブログページで詳細を書くという考え方になっています。
もちろん、こういった案件が完了したから、記事を書くと言うことはしておらず、基本的には、担当者がある程度の概要を書いてウェブマスターに渡す仕組みを構築しました。
その概要を見れば、ある程度文章が書ける方で会えれば、骨組みはあるので、後は肉付けを行うだけです。
具体的にどのようなホームページ制作を行ったかと言うと、まずは実績コンテンツでは、本当に概要だけになっています。
写真枚数が10枚前後で、概要と当工務店からの一言があるくらいで、写真さえあれば、10分程度で作成が可能です。
ただ、実はそれで終わりません。
実績ページが完成した後、ブログコンテンツに、その詳細を記載いただく形を取っています。
そしてブログの方には、経理の方ではなく、まずは文章を職人の方が作成をして、写真も張り付けて下書き保存を行っていただきます。
その後、ウェブマスターがその文章をリライトしたり、画像のサイズ調整などを実施して、本公開の流れです。
そして、本公開後に、実績ページから、詳しい情報はブログに掲載していますので、興味があれば見てくださいと内部リンクを送ります。
これにより、1つの実績で2ページ作成が可能になるのです。
さらには、実績ページのSEOではなく、ブログページのSEOにしている理由は、ブログには、ビジネスに関連するさまざまな情報が掲載されているからです。
例えば、オープンハウスについてや、お客さまからのお礼の声などは、高いノウハウが必要なかったため、ウェブマスターに作成いただいています。
そして、ブログコンテンツの価値を高めれば高めるほど、ブログ内にある他のページのSEO評価も高まり、結果としてホームページ全体のSEO評価が高まります。
現状の検索順位で言うと、大阪と言うキーワードでは上がっておりません。
ただ、【注文住宅 都島】などの都島や城東、旭など、大阪にある区名での上位表示はできており、取り敢えずは納得できる成果を得られています。
ただ、まだ期待通りではないそうで、今後は大阪で上位表示を狙うために、しっかりと更新されると言われています。
工務店サイトは施工事例がポイント
工務店サイトの制作においては、前回に引き続き、施工事例が非常に大切なポイントであると思われます。
実際に、前回は、施工事例から内部リンクをサービスページに送り、サービスページが上位表示できていました。
今回では、実績からブログへ内部リンクを送り、ブログのSEO価値を高めることで、ホームページ全体のSEO評価を高めています。
さらには施工事例の魅力としては、非常に原稿が書きやすいという点でしょう。
工務店においては、基本的には職人自身あるいは、職人からの情報提供によって、事務などのウェブマスターが原稿作成を行います。
普段の現場仕事に大半の時間を奪われてしまう職人が、みっちりとホームページにかける時間はそれほど多くありません。
そのため、少ない時間で対応ができるコンテンツを作成する必要があり、それが施工事例コンテンツになってくると思います。
もちろん、写真も撮影しないというのはあまり良い状態ではありません。
せめてしっかりと写真は撮影するようにしましょう。
そして、文章は、当社がしっかりと企画設計を行ったうえで、できる限り少ない文字数で、文章作成を行っていただきますので、最低限は記述していきましょう。
そうすれば、必ずグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなど、主要検索エンジンは、御社サイトを高く評価してくれます。
現状当社では、工務店サイトの制作は、施工事例がポイントであると考えております。
ただ、施工事例以外であっても、問題はありません。
自社にとって最良のコンテンツを検討して、そしてそのコンテンツをしっかりと運営することで、SEO効果は必ず出ます。
また、最後に。
これまでの経験から言えば、恐らく、テキストは少なくても良いですが、テキストを減らすのであれば、写真枚数は多めに配置しましょう。
正確なデータは取った経験がありませんが、これまでの経験で言えば、サイト運営の中で、SEO効果を出している会社は、原稿が少ない会社はどこもしっかりと写真掲載をしています。
そのため、ホームページに利用する写真撮影は、習慣的に行うようにしましょう。