株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

病院やクリニックのホームページ制作法!費用の目安を紹介

病院やクリニックのホームページ制作は、患者さんへの情報提供や集客に欠かせない重要な取り組みです。

本記事では、ホームページ制作を始める前に知っておくべきポイントや必要なコンテンツ、費用の目安を解説します。大阪の参考サイトや、無料で始められるツールについても紹介しており、これからホームページを制作したいと考えている医療関係者に役立つ内容です。

見やすいデザインや運用のポイントを押さえ、患者さんに選ばれるホームページを目指しましょう。

目次

病院やクリニックがホームページ制作前に知るべきこと

ホームページ制作を始める前に、どのような準備が必要かを知ることは重要です。病院やクリニックの特性に合わせて、長期的な運用を視野に入れた計画を立てる必要があります。また、患者さんにとって価値のある情報を適切に提供できるかどうかも成功の鍵となります。

ホームページには運営が必要

ホームページは公開したら終わりではありません。

患者さんが診療時間や診療内容、最新のお知らせを常に確認できるように、定期的な更新が必要です。また、検索エンジンでの評価を高めるためにも、コンテンツの追加や見直しを行う運営体制が不可欠です。特に、医療業界では最新の情報を提供することが患者さんの信頼につながります。

ユーザーが求める情報を提供することが重要

患者さんがホームページに訪れるのは、診療内容や費用、アクセス法などの具体的な情報を知りたいからです。

例えば、診療科目は何があるのか、予約はどうすればいいのかといった基本的な疑問に答えられるページ構成が求められます。また、スマホ対応のデザインで、どのデバイスからでも簡単に必要な情報にアクセスできるようにすることが重要です。

病院やクリニックのホームページに必須のコンテンツ

病院やクリニックのホームページを制作する際に欠かせないのが、患者さんが求める情報を正確かつ使いやすく提供するためのコンテンツです。

以下にそれぞれのコンテンツの役割と重要性について解説します。

初めての方へ

初診の患者さん向けに、診療の流れや準備物、予約方法などを掲載するページです。初めて来院する患者さんの不安を和らげ、医院に対する信頼感を高める役割を果たします。

また、アクセスマップを併せて掲載することで、医院の場所がすぐに分かり、迷わず来院できるよう配慮することが重要です。アクセスマップには、最寄り駅やバス停からの道順、駐車場の有無などの詳細を記載すると、患者さんにとってより親切なページとなります。

さらに、医院の基本情報を明確にすることで、問い合わせの手間を省き、運営側の負担軽減にもつながります。

診療内容

診療科目ごとに、対応する治療やその特徴を詳しく記載します。例えば、一般診療、小児診療、専門診療といったカテゴリーごとに分けることで、患者さんが必要な情報にたどり着きやすくなります。

また、詳細なページを設けることで、SEO効果を高めることも期待できます。

入院・面会

病院やクリニックの場合、入院の手続きや面会のルールについて明記したページが必要です。持ち物リストや面会時間、注意事項などをわかりやすく記載し、患者さんとその家族の不安を軽減します。

感染対策や面会制限に関する最新情報を載せることも重要です。

当院について

医院の理念や特徴を伝えるページで、院長やスタッフのメッセージ、院内の写真などを掲載します。患者さんが医院の雰囲気を理解しやすくなるようにすることで、信頼性を高め、競合との差別化にもつながります。

地域医療への取り組みや医院の歴史を記載するのも効果的です。

採用情報

医療従事者を対象とした求人情報を提供するページです。募集要項や条件、医院の雰囲気を伝える写真を掲載することで、求職者が安心して応募できる環境を整えます。

また、応募手順や問い合わせ先を明確に示すことも大切です。

お知らせ

診療時間の変更や新しいサービスの導入など、最新情報を発信するページです。このページを頻繁に更新することで、医院の活動状況をアピールし、患者さんとの信頼関係を深めることができます。

重要なお知らせはトップページにリンクを貼るなどして目立たせましょう。

問い合わせ

患者さんが簡単に連絡できるように、問い合わせフォームを設置します。名前や連絡先、問い合わせ内容などが入力しやすいフォームにすることで、患者さんの負担を軽減できます。

問い合わせ専用の電話番号やメールアドレスも併記しておくと、さらに安心感を与えられます。

病院やクリニックのホームページデザインの考え方

病院やクリニックのホームページデザインは、利用しやすく信頼感を得られるように設計することが重要です。

ここでは、デザインを考える際のポイントを3つ紹介します。

おしゃれよりも見やすさを重視

ホームページで大切なのは、見た目の華やかさよりも、患者さんが必要な情報を見やすく整理することです。

特に医療系サイトでは、診療内容やアクセス方法などの情報が迅速に把握できるレイアウトが求められます。文字のサイズや配色にも配慮し、高齢の患者さんや視力に不安のある方にも優しいデザインを心がけましょう。

重要な内容を目立たせる

診療時間や緊急時の対応など、患者さんが特に気にする情報は、目立つ位置に配置することが必要です。

例えば、トップページにバナーやアイコンを設置しておくと、直感的にアクセスしやすくなります。また、強調したい内容にはアイキャッチ効果のある色使いを採用するのも効果的です。

操作性を意識したデザイン

病院やクリニックのホームページでは、直感的に利用できるナビゲーションが重要です。

診療内容やアクセス方法、問い合わせページなど、患者さんが探している情報にスムーズにたどり着ける構造を設計しましょう。わかりやすいメニューバーや、適切に配置されたリンクボタンを使用することで、迷うことなく操作できるデザインを実現します。

使いやすいナビゲーションは、患者さんの利便性を高めるだけでなく、サイトへの信頼感を向上させる要素にもなります。

病院やクリニックがホームページ制作で行う基本的な対策

病院やクリニックのホームページを成功させるためには、基本的な技術や設定を確実に行うことが必要です。

ここでは、重要な対策について解説します。

SSL化

SSLは、患者さんの個人情報を保護するために欠かせない技術です。

URLをhttpsにすることで、通信が暗号化され、安全性が向上します。また、SSL化は検索エンジンの評価にも影響を与えるため、SEO対策の一環としても重要です。

安心感と信頼性を提供する第一歩として必ず実装しましょう。

レスポンシブデザイン

スマホやタブレットからのアクセスが主流となる中、レスポンシブデザインは不可欠です。

これにより、どのデバイスからアクセスしても自動的に画面サイズに適応し、見やすく操作しやすいホームページを提供できます。患者さんが迷わず必要な情報にたどり着ける設計が求められます。

WordPressの実装

WordPressは、コンテンツの更新や管理を容易にするCMSとして多くの病院やクリニックで採用されています。

診療時間やお知らせの変更などを簡単に行えるため、効率的な運営が可能です。また、SEOプラグインの活用やデザインの柔軟なカスタマイズにより、病院やクリニックの特徴をより効果的に伝えることができます。

ページの表示速度への意識

ページの表示速度は、患者さんの快適な利用体験を左右する重要な要素です。

画像の最適化や不要なスクリプトの削除など、技術的な調整を行うことで、ページの読み込みを高速化しましょう。表示速度の向上は、ユーザー体験だけでなく、SEOにも良い影響を与えます。

大阪の病院やクリニック向けの参考サイト

大阪で病院やクリニックのホームページ制作を検討する際に、参考になるサイトを事前にチェックすることは重要です。デザインや機能、情報の見せ方など、他の施設の成功例から学べるポイントは多くあります。

ここでは、大阪を拠点とする病院やクリニックのホームページをいくつかご紹介します。

大阪グランドクリニック

大阪グランドクリニックのホームページの画像

大阪グランドクリニックのウェブサイトは、患者さんが必要な情報に迅速にアクセスできるよう、シンプルで直感的なデザインが採用されています。

トップページには診療内容や予約情報が明確に表示され、ユーザビリティが高い構成となっています。また、最新情報やコラムのセクションを設けることで、訪問者に新鮮な情報を提供しています。

さらに、スマートフォンやタブレットからのアクセスにも対応したレスポンシブデザインを採用しており、どのデバイスからでも快適に閲覧できます。

ツヂ病院

ツヂ病院のホームページの画像

ツヂ病院のサイトは、地域医療に根ざした信頼感を醸し出すデザインが特徴です。

初めての方への案内や診療科目、健康診断の情報が整理されており、訪問者が求める情報にスムーズにたどり着ける構造となっています。また、電話番号が目立つ位置に配置されており、緊急時の連絡手段が明確です。サイト全体の色使いも落ち着いており、医療機関としての信頼性を高めています。

東朋病院

東朋病院のホームページの画像

東朋病院のウェブサイトは、患者さんとの信頼関係を大切にする姿勢がデザインに反映されています。

外来受診や入院に関する情報が分かりやすく分類され、必要な情報に迅速にアクセスできるよう工夫されています。また、診療科や部署の案内が充実し、患者さんが自身の症状に適した診療科を見つけやすい構成です。

さらに、最新のお知らせや医療関係者向けの情報も掲載されており、多様な訪問者のニーズに対応しています。

無料で始める病院やクリニックのホームページ制作法

病院やクリニックのホームページを制作する際に、無料のツールを活用することで、コストを抑えながら効果的なサイト運営をスタートできます。

以下に、無料で利用可能な主なツールを紹介します。

  • Wix(ウィックス)
    ドラッグ&ドロップ操作で簡単にホームページを作成できるツール。テンプレートが豊富で、医療業界向けのデザインも選べます。
  • ペライチ
    1ページ構成のホームページを簡単に作成可能。シンプルな構成で、診療時間やアクセス情報を掲載するのに適しています。
  • Ameba Owned(アメーバオウンド)
    ブログ機能との連携が得意で、お知らせを更新しやすいツールです。
  • Jimdo(ジンドゥー)
    無料プランでも基本的な機能が揃っており、簡単な編集画面で直感的にホームページが作成できます。
  • BASE(ベイス)
    オンライン予約に活用可能なプラットフォーム。患者さん向けに便利な予約機能を組み込みやすいです。
  • STUDIO(スタジオ)
    高いデザイン性を活かしたホームページが作れるツール。おしゃれで見やすいサイトに最適です。

無料ツールを選ぶ際は、ホームページの目的や運営に必要な機能を明確にし、自院に合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。

病院やクリニックの一般的なホームページ制作費用

ホームページ制作の費用は、依頼先や制作規模によって大きく異なります。

ここでは、代表的な選択肢ごとの特徴と費用感を紹介します。

自作の場合:10万円

自作でホームページを制作する場合、初期費用は抑えられますが、デザインやSEO対策、運営スキルが求められるため初心者にはハードルが高い選択肢です。また、完成までに時間がかかることが多く、継続的な更新作業やメンテナンスの負担も考慮する必要があります。

個人事業主に依頼する場合:40万円

個人事業主に制作を依頼すれば、自作に比べて完成度の高いホームページが期待できます。特に小規模な病院やクリニックでは、この選択肢が費用対効果に優れる場合があります。ただし、大規模な機能や複雑なデザインが求められる場合は対応が難しいこともあるため、依頼前に十分な打ち合わせが必要です。

ホームページ制作会社に依頼する場合:70万円以上

ホームページ制作会社は、デザイン性、機能性、SEO対策を含め、総合的に優れたホームページを制作します。運用後のサポートやメンテナンスも充実している場合が多く、長期的に安心して利用できるのが特徴です。

特に、集客効果を重視する大規模な病院や、多機能なホームページを希望するクリニックにとっては、最適な選択肢となります。

病院やクリニックが行う集客対策

ホームページを効果的に活用して集客するには、多様なアプローチを取り入れることが重要です。それぞれの方法を適切に実践し、病院やクリニックの認知度を高めましょう。

良質なページ数を増やしてSEO対策を行う

診療内容や医療に関する知識をわかりやすく解説したページを充実させることは、SEO対策において効果的です。患者さんが検索するキーワードを意識したコンテンツを作成することで、検索エンジンからの流入を増やすだけでなく、専門性や信頼性を高めることにもつながります。

ローカルパックでの表示を狙いMEO対策を行う

Googleマップ上での視認性を高めるために、MEO対策を実施しましょう。医院の情報を正確に登録し、口コミの管理を徹底することで、地域の患者さんからの信頼を得ることができます。さらに、ローカルパックで上位に表示されることで、来院率の向上が期待できます。

口コミサイトを活用する

口コミサイトは、患者さんの来院決定において重要な役割を果たします。良い口コミを増やし、それに対して適切な返信を行うことで、病院やクリニックの姿勢や信頼性をアピールできます。また、口コミの傾向を把握することで、サービス改善の参考にもなります。

XとInstagramを運用する

SNS運用を通じて、医院の魅力を発信しましょう。Xでは診療スケジュールや最新情報を配信し、Instagramでは院内の雰囲気や日常の様子をビジュアルで共有することで、親近感を与えることができます。SNSは集客だけでなく、ブランディングツールとしても活用できます。

成果を出す!病院やクリニックのホームページ運用法

ホームページは公開して終わりではなく、運用を通じてその効果を最大化することが重要です。適切な改善を続けることで、患者さんに信頼されるホームページを維持できます。

アクセス解析を活用する

ホームページの利用状況を正確に把握するためには、アクセス解析ツールの導入が重要です。

Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用することで、訪問者数や滞在時間、よく閲覧されているページなど、さまざまなデータを収集できます。

例えば、「診療内容のページが多く閲覧されているが、問い合わせが少ない」という場合は、問い合わせフォームの配置や、電話番号の目立たせ方を改善することで患者さんの行動を促すことができます。

データに基づいた改善を繰り返すことで、患者さんにとってより利用しやすいホームページへと成長させることが可能です。

常に最新の情報を掲載する

患者さんが求めるのは、正確で最新の情報です。診療時間や休診日、お知らせなどを定期的に更新することで、ホームページの信頼性を高めましょう。

また、最新情報を掲載することで、患者さんが安心して利用できる環境を提供できます。

病院やクリニックのホームページ制作法のまとめ

病院やクリニックのホームページ制作においては、患者さんが求める情報を的確に伝えることが最優先です。見やすさや操作性を重視したデザインに加え、SEO対策やアクセス解析を活用した運用が、信頼されるホームページ作りのポイントとなります。

制作方法は、自作や無料ツールの活用、専門制作会社への依頼など、予算や目的に応じて最適な選択をすることが重要です。それぞれの特徴を理解し、自院に合った方法を見極めることが成功への第一歩です。

また、関連分野の制作法についても別ページで紹介しています。歯医者(歯科クリニック)のホームページ制作法動物病院のホームページ制作法も参考に、患者さんに信頼されるホームページを目指しましょう。

関連サービス

ホームページ制作なら
病院やクリニックのホームページ制作ならお任せください
記事一覧に戻る