- 作成前
- 2022.06.21
企業サイトにスタッフブログを作成する意味
当社のホームページ制作では、必ずスタッフブログを作成しています。
もちろん、お客さまと密なお打ち合わせを行ったうえで、決定しているのですが、その理由は集客力と成約数の向上に非常に役立つためです。
実施にこれまでのホームページ制作経験から、なぜ2022年現在企業サイトにスタッフブログを提案するかをご紹介します。
スタッフブログを選ぶ理由
基本的にはブログコンテンツであれば、なんでも良いのですが、なぜスタッフブログを選択するかをご紹介します。
その理由は更新頻度や内容の充実があります。
もちろん、お客さまからすれば、スタッフブログなどのようなテキストが中心のコンテンツは、できれば避けたいところです。
しかし、だからと言って画像系コンテンツは画像をそんなに頻繁に収集ができないなどの問題が発生します。
さらには実績などでも良いと思われるかもしれませんが、確かに実績系コンテンツは優れてはいますが、テキストが少ないことがネックになります。
ホームページ制作実績のコーワスタイルさまは、施工事例だけで更新して確かに上位表示は実現していますが、テキストが少ないと類似コンテンツの可能性が高まります。
そのため、こちらの会社さまは成功していますが、御社が必ず成功するとは言い切れず、企業次第になってしまうのです。
ちなみにですが、コーワスタイルさまにもスタッフブログを用意しているので、今後検索順位を見て、問題がありそうであればスタッフブログも更新いただく予定です。
では、何を書けば良いかと言うと、御社のビジネスに関連する内容であれば何でも良いと思われます。
ページタイトルに対して、今現在できる最高の質で、しっかりと運営作業を継続し続けていれば、必ず成果を出せるようになります。
では、実際にスタッフブログを更新することによる効果をご紹介します。
SEO効果向上
まず多くの方がホームページ制作後にSEOのためにサイト更新を行うくらいSEOは人気の集客法です。
スタッフブログを更新することにより、実はそのページ自体に新たなキーワードでの流入と、その他のページの上位表示を実現可能になっています。
ページ作成であれ、被リンクであれ、現在のグーグルがもっとも重視するのは関連性です。
例えば弊社であればホームページ制作に関連するページ数を増やすことで、トップページの検索順位も高めれるのです。
もちろん、1や2ページ追加したくらいではそれほど効果が出ませんし、さらには作成後すぐには結果は出てきません。
しかし、上がったり下がったりを繰り返しながら、着実に検索順位が上がっていくので、必ずサイト運営を継続しなくてはなりません。
さらには、スタッフブログ運営を行えば、ホームページ制作時には集客ができなかったようなキーワードでの流入も狙えるので、高いSEO効果を得れるのです。
もちろんですが、更新内容は御社のビジネスに関連する内容に限定しましょう。
ソーシャルメディア運用による集客
ホームページを制作した後、SEOばかりで疲れてくると、その他の集客対策も考えます。
弊社クライアントさまで、その時に最も多いのがソーシャルメディア運用です。
なぜかと言うと、SEOは努力量が非常に大きいですが、ソーシャルメディア運用では、効率が大切になるからです。
ソーシャルメディアは、投稿内容をしっかりとしてファンを獲得することが重要です。
そしてそのファンを獲得するためには、御社のビジネスに関連する内容で、ソーシャルメディアユーザーが、確かにや、気が付かなかったと思うような投稿をしっかりと行う必要があります。
そしてこれらの投稿を繰り返していけば、必ず多くのフォロワーというソーシャルメディア内の友達が増え、非常に効果を発揮し始めます。
もちろん、これらを行うためには、利用しているソーシャルメディア内の検索を利用してユーザーニーズを調べる必要があります。
弊社がこれまで、ホームページ制作後にソーシャルメディア運用をサポートしてきた限りで言うと、以下の対策が効果を発揮します。
まずはソーシャルメディアアカウントを開設し、ユーザーに役立つ投稿を行います。
そして、その投稿の中には、ソーシャルメディア内で検索をして、該当のソーシャルメディアでよく話題になっている単語を含めましょう。
これらを行うことでフォロワーは確実に増えていきます。
次に考えるのが集客なのですが、この集客は、トップページのURLを投稿するのではなく、スタッフブログの下層ページがもっとも効果を発揮します。
そのため、ソーシャルメディア検索を行うときに、この内容であれば記事が書けると思ったら、その内容で書いて、投稿時にアドレスもセットで投稿しましょう。
このように実はソーシャルメディア運用においてもスタッフブログの効果は非常に高いので、SEOだけではなく利用が可能なのです。
ちなみに、ソーシャルメディアでは、ツイッターとフェイスブック、インスタグラムをよく提案します。
被リンクが獲得でき他サイトから集客
スタッフブログで良質なページを作成していると、実は被リンクが獲得できます。
トップページへの被リンクは、例えば「大阪のホームページ制作会社をプロが厳選」などの、同業他社からの被リンク以外はあまり期待ができません。
ただ、スタッフブログにノウハウ系の記事を書いていると、御社の業界に関してアフィリエイトを行っている方からのリンクが期待できます。
これは非常に大きいものになっていて、これは当社だけかもしれませんが、現在の被リンクによるSEOは確率の話だと思っています。
例えば、100本のリンクで1本だけが効果があり、その一本の効果が非常に高いように思います。
そのため、効果的な被リンク数を増やすには、100本も1,000本も集めなくてはなりません。
これをトップページに依存すると絶対に不可能になってしまうので、下層ページをうまく利用しなくてはいけません。
このようにスタッフブログの作成は、被リンク獲得においては非常に大切になってくるのです。
ただ、誤解が内容に。
トップページへの被リンクは意味がないと言う話ではなく、弊社はホームページ制作後に国が運営する外部リンクサイトへの登録を推奨しています。
成約数の向上
最後に、成約数の向上にも非常に大切です。
実際に現在弊社のお問い合わせの多くが、かなり絞り込まれた内容の問い合わせになっていて、これらはおそらくスタッフブログを見た方からの問い合わせです。
例えば、SEO効果が落ちてきているので、改善できるホームページを制作したいや、検出、クロール済み - インデックス未登録を減らしたいなどの明確がある方からが多いです。
もちろん、理想というか、昔はトップページが10位以内に入っていたので、当時は、ホームページを制作したいというダイレクトなご相談が多かったです。
しかし、トップページがしばらくサイト運営をサボっていると、落ちてしまいましたが、現在は下層ページが上がっているので、成果を出せています。
このように、スタッフブログをしっかりと運営していると、実は問い合わせ数を向上させることが可能で、さらには新たなニーズのご相談をいただけます。
そのため、スタッフブログは単に集客だけではなく、成果にも直結しているのです。
スタッフブログ運営は必須
このようにスタッフブログは成果を出すための対策としては必須であると思います。
そのため、ホームページ制作時には、95%位の確率で作成しています。
ただ、一点注意点があり、それは納品されればしっかりと運営を継続しなくてはいけないことです。
この運営では、例えば1日に100ページを公開して、1年間放置するのはおすすめしません。
1日に100ページであれば、3日に1ページを公開して、分散させるようにしましょう。
その理由は、フレッシュネスと言われる更新頻度です。
グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングなどの検索エンジンは更新頻度が高いと最新の情報が掲載されている良いホームページと認識します。
もちろん上位表示にも影響があるため、確かに微増の効果ですが、しっかりと運営を継続することが大切になります。
現在はワードプレスでホームページを制作することが一般的ですので、予約投稿を使っていしまえば問題ありません。
スタッフブログを作成し、そして継続した運営を行うことで、どのような業種の企業サイトであったとしても、必ず成果を出せるようになります。