- 2023.02.14
コーポレートサイトに必要な要件とは
コーポレートサイト制作とは、企業の顔になるホームページを作ることを言い、適切に戦略や戦術性を持つことが重要です。
これまで数多くのホームページ制作を実施した経験から、コーポレートサイトで効果を出すには、デザイン性、集客力、成約力の3点が重要だと感じています。
今回は、これからホームページを制作される方に向けて、適切な要件を紹介します。
コーポレートサイトとは
当社では、コーポレートサイト制作サービスを提供しています。
便宜上1つ目をコーポレートサイトと呼び、簡単に言うと、サーチエンジンで社名検索を行ったときに上位表示されるホームページです。
上位表示されるということは、サーチエンジンを使って御社名を知っている、すべての人の訪問が想定されます。
そのため、ホームページを制作するときに考えるべきは、まず社名検索で訪問したユーザーにとって魅力的である点です。
もちろん、その他にも、その制作したホームページで成果を出さなくてはならず、集客や成約力も高める必要があります。
また、採用情報や広報メディアとしての役割もあり、これらをカバーする必要があるのです。
これらすべてをカバーしきるのは難しく、公開後に時間が経過していると、多くの企業が採用やサービス専用などでホームページが制作されます。
ただ、これから初めてホームページを制作される場合や、希望通りの成果を得ていない企業は、1つ目かリニューアルであるケースがほとんどになります。
そのため、自社が何を実現したいかを明確にし、確実な実行が必要です。
では、具体的に、求められる要件を紹介します。
コーポレートサイトに必要な要件
これから初めてホームページ制作を行われる方に、求められる要件を紹介します。
企業の顔
オーソドックスで要望で、社名検索を行って、制作したホームページを訪問したユーザーは、デザインを見て御社のイメージを持ってしまいます。
そのため、ウェブデザイン作成には、力を入れる必要があり、業界スタンダードである点や、御社の特徴を十分に打ち出す必要があります。
もちろんここでは、流行りだけを追いかけたり、現在主流のデザイン作成を行うだけではなく、適切に特長を打ち出し、ニーズに応えることが大切です。
ただ何となく見栄えが良いデザインは、確かにぱっと見で悪い印象は持たれませんが、しかし操作がしづらいことや、求めていた内容と違うという不一致を引き起こすだけです。
何を求めて訪問者が訪れるかや、操作性はどうかなどを意識した設計が重要です。
コンバージョン
要望が多い内容で、ダイレクトに、問い合わせの獲得や商品販売ができるホームページを制作したいという要望です。
これを実現するには、集客と成約の2つが非常に大切です。
集客では、まずどこから人を集めるかの明確化を行い、理由はルートごとに運営方法が異なってくるからです。
例えば、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどのサーチエンジンであれば、SEOが必須で、ブログコンテンツを作成し、日々新規ページ作成が必要です。
また、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、ビジネスプロフィールなど、ソーシャルメディアであれば、見込み顧客が利用するのはどれかを調査します。
さらに、ユーザー目線で投稿し、アカウント自体に業界に対するブランド構築が求められます。
後よく提案するのは、ユーチューブとリスティング広告出稿があり、予算が必要で、費用対効果を高めなくてはなりません。
このように集客はどこから人を集めるかを考え、そして具体的な対策法を検討する必要があり、これらをしなくては絶対に訪問者数が不足します。
また、目的は、集客ではなく成果で、各原稿が、より魅力的に感じられるように、ビジュアルや内容の強化が必要です。
もちろんこの強化は、ウェブマスターや業者の勘や経験、思い付きで行ってはならず、グーグルアナリティクスなどのアクセス解析やサーチコンソールを活用しましょう。
思い付きで行った対策は成果が出るかどうかは運次第になり、これらツールを活用すれば、数値データを使った理論的で戦略的な改善作業が行えるようになります。
ただ、成約までを行う企業は少なく、集客に成功すれば、ある程度の成果は約束されます。
広報メディア
広報は、プレスリリースを連想する方も多いですが、実はコーポレートサイトも役割を担えます。
最も分かりやすいのが新着情報と会社案内になり、企業が打ち出すべき、最新情報や沿革、歴史、事業ビジョンなどを打ち出しましょう。
これらを打ち出せば、訪問者に、より深く情報配信が行えます。
採用活動
昨今はリクルート専用のホームページ制作を行う企業も増えてきたと感じます。
ただ、コーポレートサイトでも対応するケースがあり、その場合、低価格化は実現できますが、その分訴求力が落ちてしまいます。
なぜ落ちるかと言うと、それはレイアウトが本体と同じだからです。
エントリーしたい方は、学生か中途採用になり、どうしても採用コンテンツを構築すると、専門用語が利用されるケースが多く、ターゲット次第では十分な訴求ができません。
固いレイアウトだと、採用だけ砕けた感じと言うのは、全体の整合性として良くありません。
どういうポイントを打ち出すかを検討し、適切なコンテンツに限定していけば、期待通りの成果は得られると思います。
顧客サポート
企業にもよりますが、サポートセンターを利用して、既存顧客に電話サポートを受け付けている場合に、制作したホームページを利用できます。
これは単にユーザー満足度を高め、リピーター獲得だけではなく、しっかりと作成すれば、安心や信頼性が向上し、新規顧客獲得にも繋がります。
主に利用されるコンテンツは、FAQが多く、実際にクライアントは、よくある質問をしっかりと更新すれば、SEO効果も増し、高い成果を出しています。
もちろん、新設法人や個人事業主の場合は、そこまでは予算的に手が回らないと言われるケースも多いですが、しっかりと対応すれば、ユーザーの信頼性向上に繋がります。
要件を満たすコーポレートサイトで成果が向上
コーポレートサイトは、闇雲ではなく、要件から何が重要で、何に取り組むべきかを検討したうえで、ホームページ制作を実行した方が、高い成果を発揮できます。
もちろん、全部を取り組む必要はなく、御社に何を打ち出すかを考えて取捨選択を行います。
そうすれば、本当に無駄がない、適切な情報配置になり、期待以上の効果を発揮し、当然その他でも同様で、成果を出すには、公開前の調査と検討が必須であると感じます。