- 集客
- 2022.07.11
ドメインランクを上げるには被リンクがもっとも効果的
当社ではドメインランクを計測しており、このドメインランクはどのツールを利用してもおそらく検索順位と直接影響はありません。
ただ、グーグル自体は公表していませんが、ドメインランクはSEOに関連する数値自体で計測はしているので、上げること自体は良いことであると思います。
ではこのドメインランクはどうやって上げれば良いかについてご紹介をいたします。
ドメインランクとSEO
ドメインランクとSEOは、直接的な影響はありません。
理由は、現在のグーグルはドメインランクを提供していないためであり、現在言われるドメインランクはSEO業者が提供しているドメインランクになっています。
そのため、基本的にはドメインランクを上げたとしても、まったく効果がないと考えるのが良いでしょう。
ただし、実際にこのドメインランクを見ていると、実はSEOに効果的な対策を行っていれば上がっているケースが多いように思われます。
主に当社が把握しているだけで言うと、新規ページ作成と被リンクはSEOにおいては鉄板的な対策になっています。
そしてこの新規ページ作成とリライトを行うと、なぜかドメインランクも少しずつ上がっているように思われます。
では、なぜ直接的な影響がないと思うかと言うとそれは質です。
現在のグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングは各ページの質も調査対象になっています。
この質が低いとSEOにおいて0、運が悪いとマイナス評価を受けてしまいます。
しかしドメインランク調査ツールではこの質を見ていないように思われます。
そのため、直接的な影響がないと考えていて、もちろん、質が高いページ作成や被リンク対策であれば、影響があるようになるのです。
あくまで当社の意見ではありますが、ホームページ制作後の指標としては便利ではないかと思っています。
その理由は、ホームページを作った後に、主な集客対策はSEOで、何も指標がなくがむしゃらに行うのは本当に大変です。
ドメインランクという数値データを見ることで、検索順位は上がらなくても、ドメインランクが上がってくれれば、少しモチベーションをキープしやすくなります。
そのため、もちろん参考程度ですし、さらには効果が高いのに見る必要はありません。
ただ、SEOを行いたてのころは、効果的な指標の一つになっていると思われます。
もっとも効果的なのは被リンク
では具体的にどうやって上げていくかと言うと、これまで数多くの会社で提案してきた限りで言うと、被リンクがもっとも手っ取り早いです。
もちろん、これまでのホームぺージ制作経験で言えば、闇雲な被リンクは行っておらず、ホームページとテーマは揃えております。
ただ、半年くらいしっかりと被リンク対策を継続していれば、30くらいまでは結構簡単に上がると思われます。
そして現在のグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングなどの検索エンジンも実は被リンクは評価しています。
ただ、大半が無効化されるケースが多く、当社の提案では、自演系や楽をした被リンクと言うのは意味がないと話しております。
グーグルは苦労をしたと言うよりも、しっかりとユーザーのためのページ作成を評価しているので、被リンク元も作り込めば必ず効果を出せると思います。
ただ、自演系のリスクと質を高めるのは大変なので、ホームページ制作時の提案としては、ナチュラルリンク獲得のための提案が中心になっています。
ページ作成も少し効果がある
実は被リンクだけではなく新規ページ作成も効果を発揮します。
実際にホームページ制作が終わった後の対策は、新規ページ作成が中心です。
そしてこの新規ページ作成を行っていると、大体100ページ前後増えた段階で一気にランクを高めているように思います。
もちろん、細かく見たわけではないので、憶測ではあります。
ただ、多少の効果はあると思ってよく、もし被リンクを対策しないまたは自然なリンクだけを狙っている方は、新規ページ作成を全力で取り組みましょう。
実際に新規ページ作成のSEO効果は非常に高いです。
そのためホームページ制作後には新規ページ作成の計画とスケジュールを立ててお客さまに提案をしています。
この計画では、類似コンテンツを作成しないや、個々のページの情報量などをしっかりと検討してたてた計画が必要です。
ただし質を見ていないと思う
このドメインランクだけであれば、新規ページ作成と被リンク数を増やすだけでも上がります。
ただ、ドメインランクを上げる目的はあくまで検索順位を高め、上位表示を行うことになっています。
そのため、基本的には検索エンジンに評価してもらわなくてはなりません。
ここで大切になってくるのが質です。
ページ数や被リンク数はドメインランクを見るだけでも知ることができるので十分でしょう。
しかしSEOではこれら以外の指標で質もチェックしているので、この質を高めることが非常に大切です。
基本的には検索エンジンは検索キーワードに対してもっとも詳しいホームページを上位表示させています。
そしてさらにはそこに被リンクを増やすことで、人気のあるホームページと認識され、さらに検索順位が高まるのです。
これが基本にはなるのですが、実はこれだけではなく、各ページの質や被リンク元の質なども調査をしており、この質がSEOの特徴と言っても過言ではありません。
ただ、残念ながら現在においては、検索エンジンは質をどう評価しているかは一切公表しておりません。
そのため、できる対策としては、各ページのタイトルに対して、本当に情報に過不足がないかやユーザーのためになっているかのチェックになります。
このチェックは100%効果があるとは言い切れませんが、しかしこれしか対策が無いので、しっかりと質を意識した対策を行えば、ドメインランクもSEOも向上できるのです。
質を意識しながらドメインランクを上げよう
ホームページ制作後にSEOを行っていて、実際に検索結果から多くの見込み顧客を集客できている場合は不要だと思います。
ただ、これから上位表示を行う場合においては重要な数値データであることは間違いありません。
このドメインランクを上げるにはページ数と被リンク数が大切になります。
ただ、実際の検索エンジンはそこにプラスアルファとして質も確認しています。
そのため最も効率的なサイト運営は、質を意識しながらドメインランクを上げることです。
もちろんその作業は本当に大変なものになっているのですが、計画とスケジュールを立てて対策をしていれば必ず効果を発揮します。
現在SEOを行いたての方やホームページを制作したての方は、この機会にぜひ一度検索順位と併せて確認してみてはいかがでしょうか。
ホームページ制作実績では見ない会社もある
ホームページ制作実績の会社さまの中には、公開後一度も見ていない企業さまもいらっしゃいます。
それらの会社さま曰く、検索順位とほとんど関係が無いのであれば見る意味がないとのことです。
確かにおっしゃる通りだと思います。
ただし、見ない場合であれば、しっかりとページ数や被リンク数を増やす対策を継続することが重要です。
この継続さえできれば特に見る必要はありません。
そのため、何か指標が欲しいと言う場合以外は、特に見る必要がなく、これまで通りのサイト運用を継続するだけで十分でしょう。
ホームページ制作後のSEOは基本的には計画とスケジューリングが最も大切です。
そしてこの計画に基づいた作業をルーチンワーク化させることが成功の秘訣であると考えています。