- 2022.05.28
検索順位が突然下がるホームページの特徴
ホームページ制作後、順調にSEO効果を出していたけど、ある日突然大幅に検索順位が下落するケースがあるようです。
理由は、サーチエンジンは、制作したホームページの評価を日々変更しているためで、結果としてランクダウンに繋がっています。
今回は、なぜ検索順位が落ちるのかや、落とさないにはどうすれば良いかを紹介します。
突然検索順位が下がるホームページ
ホームページ制作会社には、さまざまな問い合わせがあり、その中に突然検索順位が下がったという相談があります。
もちろんクライアントが求める内容は、まずは元のランキングに戻す対策になりますが、現仕様ではそんなに簡単にはできません。
と言うのも、昨今のSEOに強いホームページ制作においては、良質であるという点が非常に大切になっているからです。
すなわち、落ちた理由は、低品質なコンテンツや被リンクが多いからで、なぜ突然落ちるかと言うと、サーチエンジンの認識速度が影響を与えます。
ホームページ制作後に、検索結果に表示させるには、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングの自動巡回プログラムになるクローラーを集客しなくてはいけません。
クローラーが訪問して、各ページのソースコードを取得し、自社データベースへ格納して、初めてランキングが決定するアルゴリズムが適応されます。
そしてこのクローラーは、1度の訪問ですべてのソースコードをすべて取得するのではなく、ページ単位であり、さらには1回だと数行しか持ち帰ってくれません。
そのため、ある日突然検索順位が落ちた場合は、クローラーが情報を十分に持ち帰った結果、低品質だと見なされたと言えます。
お客さまが行うべき対策は、高品質へと改良することになっていて、これらを徹底して行えって行けば、数ヶ月後には、もともとのランキングよりも高めることが可能です。
数ヶ月の理由は、サーチエンジンは1度訪れたページへの訪問頻度を下げていて、リライトを行っても気がつくまでに時間がかかるからです。
突然検索順位を下げない施策
ホームページ制作後は順調にSEO効果を出していたけど、ある日突然ランキングが低下しないために、ウェブマスターが知るべきポイントを紹介します。
ランキングが落ちた場合は、以下を参考にリライトしましょう。
テクニカルSEO
SEOに強いホームページ制作の安定感は非常に高いです。
ただ、効果としては、それだけで上位表示が行えるものではなく、1ページ作成時の効果が高まるだけであると認識しましょう。
そのため、SEOに強いホームページを制作しても、更新をしなかったり、低品質なコンテンツ作成だけを行っていては効果を出せません。
また、実際にサーチエンジンの結果を見ていると、最近は特に重要性が下がってきていて、煩雑なコードでも上位表示を実現しているケースも増えています。
できるならやったほうが良いですが、無理に予算を出してまでは不要と認識しましょう。
高品質コンテンツ
SEOの基本ですが、高品質コンテンツを作成しましょう。
高品質とは、SEOライティングではなく、書籍や雑誌などの原稿作成法に当たります。
実際に、当サイトは、昔は効果があったSEOライティングを行い、高い検索順位を獲得していました。
しかし、2018年に一気に落とし、復旧作業で、リライトを行う際に、普通のライティング手法を活用し、かなり戻すことに成功しています。
まだ、全ページで対応ができておらず、完全にランキングを戻せておりませんが、今後時間をかけて対応していく予定をしています。
大切な点は、ユーザーに魅力的と思わせる文章で、小手先のテクニックは不要な時代です。
内部リンクを意識
内部リンクは、後だしで構わないですが、良質なコンテンツ作成と同時に行えば、効率的に行えます。
昨今のSEOに強いホームページ制作で、最も影響を与える施策は、適切な内部リンクです。
実際に、多くの実績で、内部リンクを設置して、高い検索順位を獲得しています。
そのため、後からでも構いませんが、本当にユーザーが魅力的に感じ、クリックしたくなるような内部リンクを設置すれば、作業効率が飛躍的に高まります。
被リンクは国が制作したホームページ
検索順位を上げるというよりも下げない保険的な意味合いで、当社はホームページ制作後に、国の運営サイトへ登録をお願いしています。
実際にどれくらい効果があるかは不明ですが、ないよりもあったほうが良いかもという程度でお客さまにお願いをしています。
一部は自分でできる被リンク対策のページで紹介しており、興味があればご覧ください。
ホームページ制作後は検索順位を下げない
これからホームページ制作を行う方は、検索順位が突然下がるリスクがあると理解をしましょう。
そこでウェブマスターが行える対策は、下がらないようにコンテンツを作成したり、被リンク対策を行うこと以外ありません。
どうやれば良いかと言うと、基本的には、良質を意識します。
特に現在では、被リンク効果は大半が無効化され、コンテンツ作成が一般的な手法ですが、その時にSEOライティングは利用する必要がありません。
とにかくユーザー目線をイメージして原稿を作成し続ければ、必ず上位表示が可能です。
SEOが標準装備されて当たり前の時代と言っても過言ではなく、検索順位が下がらないよう運営を継続しましょう。