- ・制作と運営
- 2022.03.13
EFOで成約率対策
成約率対策として、もっとも手っ取り早い対策は、フォームの改善、すなわちEFOです。
EFOを行えば、成約率が飛躍的に向上はありませんが、成果を意識し始めた最初の対策としてEFOを実施すると、もしかしたら成果が向上します。
EFOについては、対策内容にもよりますが、比較的に低価格、短納期での実施が可能なので、弊社ではホームページ制作が終わりある程度集客対策に成功した段階で、必ずフォームの確認とEFOを実施しています。
重要性

成約対策として、フォーム改善は非常に重要です。
実際に、ホームページ制作時のフォームが入力しづらかったり、システム側の問題からお問い合わせができないと、訪問者は非常にがっかりして御社のホームページから離脱してしまいます。
もしお問い合わせフォームに問題があったとしても、電話で連絡してくれるだろうと思われる可能性もあるのですが、確かに中にはメールが駄目でも電話で連絡してくれる訪問者がいるにはいるのですが、しかしたとえ0.1%であってもせっかくお問い合わせフォームまで訪問してくれたユーザーがそこで離脱をしてしまうのは非常にもったいないと言えます。
そのため、フォームの改善は非常に重要で、改善作業により、お問い合わせをしたいと考えたユーザーが100%御社のホームページでお問い合わせをしてくれるため、非常に効率的な成約対策になります。
そして作業は基本的には一般的に言われている対策が大半なので、これらの対策を一つずつ実行していくだけでフォームの最適化が可能なのです。
ただし、ホームページの種類によっては、それだけでは十分でない可能性もあり、それはフォームページへの誘導ですが、操作性だけではなく、内部リンクの確認と改善が重要です。
EFOは現状把握から

Web制作会社は、細心の注意を払ってフォーム構築を実施していますが、しかし実際にはそれだけでは十分ではありません。
お客さまはもちろんですが、Web制作会社がどんなにユーザーを考えて構築したとしても、基本的には見込み顧客がお問い合わせがしやすいかどうかの確認が重要で、これらの現状を明確に確認したうえでのEFOが重要です。
そのため、例えば、訪問者数はある程度いるのに、お問い合わせがあまりない状態のときに、まったくデータを見ずにお問い合わせフォームに問題があると決めつけてしまい、そして改善は絶対にダメで、現状把握を行い、そして数値データを確認して、どこに問題があるかを明確にしたうえで改善すれば、御社のホームページは成果を出せるのです。
そして、現状把握は、グーグルアナリティクスなどのアクセス解析の利用が一般的で、現在では、公開前にアクセス解析を導入してくれるため、これらのデータを確認しましょう。
EFO対策法

では実際に、弊社は大阪でホームページ制作を行っており、問題点改善のために、どのようなEFOの実施かをご紹介いたします。
データを確認
まず、基本的にはホームページ制作時に、グーグルアナリティクスなどのアクセス解析を導入していると思いますので、アクセス解析を見て、離脱率の確認が大切です。
もし、お問い合わせフォームなどのページの離脱率が異常に高い場合は、EFOの必要があり、せっかくお問い合わせページまで移動してくれたユーザーに対して適切にお問い合わせをしてもらえるように改善すれば、御社のホームページ制作は成果を出せるようになります。
では、具体的にどう検討をすべきかについてご紹介をいたします。
項目の必要性
フォームの項目については、基本的なベースとしてはお問い合わせがあったときに、必要な情報はすべて入力してもらいましょう。
ここで考えるべきは、必要な項目をすべて抽出して、必須と任意、不要の3点を検討することが重要で、しっかりとした検討により、効果的なものへと成長いたします。
EFOの情報を見ていると、結構、項目数を少なくと書かれていると思いますが、しかし必要な情報であれば、項目として、そしてその項目ごとに必須か任意かを定めなくてはなりません。
そのため、ホームページ制作サービスにおいては、基本的には項目を減らすのではなく、お客さま自身の営業スタイルに合わせたお問い合わせ項目を検討しており、これらにより、御社のホームページ制作は成果を出せるのです。
スマートフォンを考える
どんな業種であれ、スマートフォンへの対応が大切です。
スマートフォンへの意識は、単純にレスポンシブWebデザイン作成を行えば良いというものではなく、基本的には操作性などをスマートフォンへの意識をして決定が重要です。
基本的には、現在のホームページ制作はレスポンシブWebデザイン作成が当たり前ですが、単にレスポンシブWebデザイン作成だけではなく、スマートフォンユーザーの操作性なども考えることで効果的なフォームの構築となるのです。
エラーを検討
上記のようにパソコンとスマートフォンでのユーザーの操作性を考えるのが基本ベースで、そこからさらに訪問者が入力をミスした場合のエラーの検討も大切です。
実際に弊社がホームページ制作の際に、エラーを意識しているお客さまは少ないと思いますが、エラーもユーザーのために作成すれば、御社のホームページはフォームでの離脱率の最小化が図れます。
そのため、フォームについては、Web制作会社から確認して欲しいと言われれば、敢えてエラーをすべて表示させ、そしてそれらのエラー文言を確認すれば、御社のホームページ制作は、取りこぼしがないフォームへと成長いたします。
確認ページ
現在のホームページ制作では、稀に確認ページを作成しないこともあるのですが、しかし確認ページの作成は重要だと思います。
もちろん、ホームページ制作実績の会社さまの状況を確認すると、確認ページで内容を見ている訪問者は少ないとは思いますが、しかし確認ページがないよりもあったほうが、お問い合わせ時の入力ミスを減らせれます。
適切に改善

EFOの実施は、ホームページ制作前から検討が重要です。
EFOをホームページ制作段階から検討すれば、成果の出せるようになります。
フォームはあまり気にしなくていいと考えられているお客さまも多いですが、フォームで訪問者の離脱はもったいないので、最適化を行えば、御社のホームページ制作は成功します。