- ・人を集める
- 2022.04.08
初めてのグーグルビジネスプロフィール
グーグルビジネスプロフィールとは、グーグルのソーシャルメディアに近いツールです。
グーグルビジネスプロフィールを利用すれば、より多くの見込み顧客を集客が可能で、通常検索だけではなく、地図検索にも情報が表示され、検索全体から集客が可能です。
そのため、ホームページを制作したら、グーグルビジネスプロフィールは必須であり、これらをしっかりと行えば、御社は見込み顧客の集客で悩む可能性を下げれます。
ただし、作業においては、いくつかの注意点があり、自社だけではなく、専門業者に相談したり、ホームページを制作した会社と一緒に登録しましょう。
より多くの見込み顧客を集客
グーグルビジネスプロフィール運用メリットは、より多くの見込み顧客を集客できます。
弊社は大阪でホームページを制作していますが、多くの会社で実際に訪問者数を獲得に、非常に多い労力が必要で、成功していても失敗していてもすべての会社が訪問者の獲得対策を日々実施しています。
現在、ホームページを制作する際には、実は訪問者をどこからどうやって集めるか、さらには具体的な対策はどんなものかを考えてから行いますが、これらを行ったとしても100%成功とは言えません。
そのため、集客ルートは多い方が良く、例えばSEOでは成功していないけれどもグーグルビジネスプロフィールでは成功していると見込み顧客を集客できるので、おすすめの集客ルートです。
そして、グーグルジビネスプロフィールは、SEOと比較したときに実はずっとライバル数が少なくなるので、上位表示が行いやすく、それほど運営時間をかけれない場合であっても、効果的な可能性が非常に高いのです。
もちろん、大成功したからと言って、SEOやソーシャルメディアなどの集客よりは訪問者数が少ないですが、しかし0よりは絶対あったほうが良いので、弊社ではホームページを制作したら運用をおすすめしています。
登録しよう
利用前に初めに登録作業が必要です。
実際に状況にもよりますが、弊社ではホームページを制作中から登録をお願いしていて、理由は作業をしても、実際に運営が始まるのが、2,3週間後になるのです。
どういうことかと言うと、基本的には作業が終われば、それだけで完了ではなく、実はグーグルは1事業所につき1アカウントまでと定めていて、複数がされないように、はがきを郵送して、はがきに記載されたコードを入力して初めて完了します。
そのため、登録が終わった後、ハガキが届くまで大体ですが、2,3週間の期間が必要で、2,3週間は特に何もできません。
弊社では少しでも早く利用いただくために、ホームページを制作中から登録作業を行えば、公開前から運用が可能で、少し成果を出すまでの期間を早めれます。
情報を統一
では実際に登録作業についてご紹介をいたします。
まずホームページの制作中に登録を行う際には、会社概要に記載した書式と同じ形式で、社名や住所、電話番号を記載します。
作業は非常に大切で、グーグルビジネスプロフィールに登録し、グーグルマップで上位表示させるには、NAPと呼ばれる要素をしっかりとホームページで制作した情報と共通化させなくてはいけません。
- Name(社名)
- Address(住所)
- Phone(電話番号)
上記がNAPで、特に注意したいのが住所で、例えば弊社であれば、大阪府大阪市都島区都島中通3丁目5-2 英伸ビル 2階ですが、例えば中通りと表記したり、2Fと表記してしまうと、グーグルは完全一致していないので、評価してくれませんので、しっかりとホームページで制作した表記と揃える必要があります。
また、ホームページの制作が完了した後、少し手間かも知れませんが、グーグルビジネスプロフィールの内容は、登録したからと言ってそのまま表示されませんので、グーグルビジネスプロフィール側の表記に、ホームページで制作した文章を変更させる必要があり、変更は非常に効果的です。
もちろんの話ですが、登録は100%が必要で、中途半端やいい加減は、絶対に成果が出ないので注意が必要です。
スパム行為
上記の内容の補足ですが、登録作業を行う際には、特に会社名でスパムは行わないようにしましょう。
実際に非常に多くの方が行っている対策ですが、例えば弊社であれば、ホームページ制作 大阪|セブンデザインとしたら、ホームページ制作に関するキーワードで検索したときに弊社がグーグルマップで上位表示されます。
しかし、対策はグーグルが明確にスパムであると発言していて、基本は社名以外は絶対に登録してはいけません。
もちろん、先ほど非常に多いと申し上げた通り、スパムをしたからと言って、すぐにどうこうなる可能性は少ないですが、実際にグーグルマイビジネスで上位表示を検討し、そしてルールの中で運用されている会社に目を付けられると、正しくなるまで通報されてしまい、最悪のケースではアカウントがはく奪され、二度とアカウントが作れなくなってしまいます。
そのため、上位表示したい場合には以下でご紹介する対策を根気よく行い続けるのが大切で、実際に弊社ではホームページを制作したら、以下をお客さまに実施いただいています。
投稿と画像のアップ
グーグルビジネスプロフィールには2つ投稿画面が存在し、1つ目がテキストと1枚の画像を投稿、もう1つが画像だけをアップです。
どちらも非常に大切な要素で、画像の投稿は全体の検索順位を高める、記事の投稿は新たなキーワードで表示させる役割です。
そのため、できれば毎日1回は実施したほうが良いですが、実際に運用された経験がある会社では毎日投稿は不可能では?と言われます。
もちろん、弊社自身も無理だったので不可能だと思いますが、最初のころはできる限り毎日テキストの投稿を行い、機会があれば写真をアップロードし続けるようにお願いしています。
実際にある程度上がってくれば、もっと更新頻度を落として良く、現在グーグルビジネスプロフィールで成功している会社は、1週間にテキスト化か画像を1枚投稿程度です。
口コミへの返信
意外と忘れがちですが重要なのが口コミが付いたときにしっかりと返信しましょう。
実際にホームページを制作した会社では、投稿や画像のアップを行わないけれども、口コミへの返信が当日で、そして割合は100%の会社があるのですが、そちらの会社は非常に高い成果を得ています。
確かに非常に面倒くさい作業ですが、口コミへの返信も上位表示の要素の1つになるので、しっかりと対応をすれば、必ず上位表示が行えます。
運用計画を立てよう
上記がグーグルビジネスプロフィールについて弊社がホームページを制作したときに提案している内容です。
現在、ホームページの制作は、集客が非常に大変ですので、それほどの運用量ではございませんので、ルートの1つとして検討されるのをおすすめします。
これらをしっかりと運用していれば、御社は訪問者数の底上げが可能で、SEOだけと比較したら、安定して見込み顧客を集客できるのです。
現在集客対策でお困りの会社はぜひグーグルビジネスプロフィールを利用してみましょう。