- -制作法
- 2022.06.17
初めてのホームページ制作で成果を出すために検討すべきポイント
これから初めてホームページを制作される方は、どんな業者に依頼するかを力を入れて探されていると思います。
もちろん、初めての経験になるので、その探す努力は非常に大切であると思われます。
ただ、最低限で構いませんが、これだけは絶対に行っておいた方が良いというポイントをご紹介します。
目的は何になるのか
ホームページを作る目的は何になるかを考えましょう。
例えば、お問い合わせを獲得したいやインターネットで商品を販売したい、既存顧客に対してのフォローをしたいなどを明確に定めます。
もちろん、ホームページ制作目的の設定は、もう少し詳しく検討が必要ですが、上記のように何が必要かだけを考えるだけでも十分です。
そしてそこから先については、Webサイト制作会社のサポートを受けながら行えば、より具体的で効果的なホームページを作ることが可能になります。
もちろん、単にお問い合わせが獲得できれば良いのであれば、問題ないのですが、複数の目的がある場合は、それぞれを具体的にしておきましょう。
そしてその情報をWebサイト制作会社に伝えれば、適切なコンテンツ提案を行ってもらえます。
ホームページ制作は闇雲にページを公開しているだけでは絶対に効果が出ませんので、目的から考えて各コンテンツ作成が必要なのです。
ホームページに掲載する内容を整理
目的が定まったら、どのような情報をホームページに公開するかを考えます。
もちろん、弊社の実績の中にも、まったく何も考えずに、弊社の提案の通りに作っていく企業さまもいらっしゃいます。
しかし、あくまでホームページは御社のものになるので、自社が満足ができるサイト構成でホームページを制作することは非常に重要です。
特に、実績を打ち出せないや、事例は乗せれない、スタッフブログ運営はできないなどの要素が明確な方が、発注前の提案内容の精度が高まります。
もちろん、ヒアリング段階ですべてをしっかりと確認はするのですが、一般的なホームページによくあるコンテンツで、何が必要で何が不要かを予め考えておくのが良いでしょう。
そしてその内容をヒアリングし、Webサイト制作会社が最適なサイト構成を提案してくれます。
可能であれば予算の明確化
こちらは可能であればで良いですが、ホームページを制作やサイト運営の予算を明確にしましょう。
実際に当社はホームページを制作する前のヒアリングで、お客さまに予算を確認しています。
ここでお返事をいただけないと、弊社がよくあるパターンとして、80万円から120万円の提案になってしまいます。
多くの会社さまではそれでもご納得をいただけますが、実は予算が50万円しかないというケースも稀に見かけます。
50万円と100万円では、サイト構成が大きく変わってくるため、せっかく提案を行ったのに、クライアントさまも弊社も時間の無駄に終わってしまいます。
もちろん、予算を伝えづらいと言うのは重々理解をしています。
予算を伝えると、本当は30万円なのに、予算を伝えたから、単価を上げて50万円される可能性も0ではありません。
しかし、成果を出す場合には、予算から効果的なコンテンツや更新システムの導入、その他施策を行う必要があります。
そのため、可能であれば、予算を考えていただければ幸いです。
また当社では、ヒアリング時に予算確認を行い、お答えいただかなければもっとも多いのが80万円から120万円ですが、お客さまのご要望に合った概算費用をお伝えしています。
そこで、想定価格と想定の概算費用がまったく違えばおっしゃっていただければ、具体的な提案書作成が行えます。
どうやって集客するのか
もちろん、提案後の検討でも良いですが、初めてのホームページ制作でもある程度知識がある方であれば、集客ルートを検討しましょう。
一般的に弊社が提案する集客ルートは、SEOとソーシャルメディア、リスティング広告、YouTube広告が多くなっています。
- SEOは作業量は多いが努力が結果に出やすい
- ソーシャルメディアは投稿内容とブランド獲得
- リスティング、YouTube広告は予算がかかる
本当にざっくりですが、3つがポイントになっています。
この3点を考えたうえで、自社で行える集客ルートの決定を行うことは非常に大切になっています。
成果を出すには、まずは見込み顧客の集客が必要で、現在のホームページでは集客対策をしないと、まったく人が集まらないホームページになっています。
サイト運営をどうするか
サイト運営をどうするか、すなわち更新業務をどうするかも考えておきましょう。
現在のホームページはワードプレスを利用することが一般的で、大半の更新作業はお客さま自身で行うのが一般的です。
例えば、実績やブログなどを作るにしても、その運営を自社で行うのか、あるいはWebサイト制作会社が行うのかを明確にしていくようにしましょう。
もちろん、ホームページを公開前になるのでどんなコンテンツがあれば良いかが分からないと言う場合はあると思います。
その場合は、実際に自社でサイト運営にどれくらいの時間を充てれるのかだけでも考えておくことで、具体的な提案を行ってくれるようになります。
現在のホームページはサイト運営を行わないと絶対に成果が出ないので、ここは力を入れて検討するようにしましょう。
ツールの利用法を明確にしよう
こちらは公開後でも良いと思います。
Webサイト制作会社はホームページを公開した後、一般的に最低でも2つの無料ツールを導入します。
それはグーグルアナリティクスとグーグルサーチコンソールになります。
グーグルサーチコンソールは決して難しいものではなく、実際に弊社の実績の会社さまの多くがグーグルサーチコンソールを確認しています。
そしてその確認結果をもとに、サイト運営を行っていて、SEO効果を出しているので、しっかりと使い方を学べば必ず成果を出せるようになります。
ただ、グーグルアナリティクスは非常に難しいです。
データーの見方程度であれば、もちろん多くの企業が理解をされますが、その数値をどう活用してサイト運営をするかは、結構難易度が高いように思います。
そういった場合は、Webサイト制作会社のサポートは受けれると思いますので、公開後はこれらのツールの見方をレクチャーしてもらいましょう。
初めてでも成功するホームページ制作を
初めてホームページを作る場合であっても、成果を出したいと感じるのは当然だと思います。
そして成果を出すためには、すべてをWebサイト制作会社に依存するのではなく、御社もできる限り情報提供や検討を行うようにしましょう。
そして、満足ができるホームページを公開できたら、そこからサイト運営が始まります。
ホームページは小さく作って大きく育てるものです。
そして小さいころは、これまでの経験上は、満足ができる成果を出した事例を見たことがありません。
もちろん、一気に大量のサイト運営を行う必要はないにしても、毎日少しずつ着実にページ数を増やしたりリライトを行えば必ず成果が向上します。
また、このサイト運営は闇雲に行うのではなく、今自分が必要な対策を明確にしてから作業を行いましょう。
例えば、集客はできていて、成約率が低いのに、集客のためにページ数を増やし続けても意味がないのです。
このように理論と戦略によってホームページは成功するので、公開後は数値データを活用しながら、適切な対応を継続することが重要になります。