- HP制作・運営
- 2017.03.28
無料で利用できる文章チェックツールのご紹介
ブログの更新の際に、訪問者にとって役立つ記事を作成しようとすると、非常に多くの時間と労力のかかる作業になるため、どうしても確認作業まで手が回らないことがあります。
しかし、ブログ記事を制作した後に、確認作業を行わないと、誤字や脱字、タイピングミスなどが多くあるブログになってしまうため、どんなに有益な情報配信を行っているブログであったとしても、訪問者が非常に読みづらいと感じてしまい、記事を最後まで記事を読んでもらうことができなくなってしまいます。
そうならないためにも、確認作業はしっかりと行わなくてはなりませんが、多くのウェブマスター様が通常業務と兼任してブログの更新を行っているため、なかなか時間的に難しいことも多いかと思います。
そこで今回は、ブログの更新を行われているお忙しいウェブマスター様のために、無料で誤字・脱字の確認が行える文章チェックツールをご紹介いたします。
誤字・脱字はブログの価値を下げる
多くのブログ運営者様が、訪問者にとって魅力的で有益なコンテンツを制作しようと、時間をかけて記事の作成を行っています。
もちろん、訪問者にとって魅力的で有益なコンテンツとは、作成された記事が良いものであることは間違いありませんが、もっと基本的なものとして、誤字・脱字が無く、ストレスなく文章が読めることも重要になります。
誤字・脱字は、ユーザにストレスを与えるものになり、あまりに誤字・脱字が多いと、訪問者はそのブログに書かれている内容に対して、不信感を抱き始め、そのブログ自体に価値が無いと感じ始めてしまいます。
そのため、もちろん訪問者が満足できる記事を作成することに注力することは重要ですが、作成した内容を訪問者に読んでもらうためにも、誤字・脱字は必ず修正しなくてはならないのです。
文章チェックツールのご紹介
誰でも簡単に利用することができる文章チェックツールをご紹介いたします。
プレスリリース校正ツール
日本新聞協会の新聞用語集と共同通信社の記者ハンドブックを参考に、17項目について指摘を行ってくれます。
利用方法は、入力フォームに作成した原稿を張り付け、「構成チェックボタン」をクリックするだけで、「表記・表現の間違いや不適切な表現に関する指摘」と「わかりやすい表記にするための指摘」、「文章をより良くするための指摘」の3点を色分けして表示してくれます。
プレスリリース校正ツール - ValuePress! [プレスリリース配信・PR情報サイト]
日本語校正サポート
正しい日本語が使われているかをチェックしてくれるツールです。
利用方法は、最大1万文字までの作成した原稿を入力欄に張り付けて、「日本語チェック」ボタンをクリックするだけで、文字数と詳細なチェック結果を表示してくれます。
また、「設定をカスタマイズする」にチェックを付けると、様々な条件の追加と削除が行えます。
Enno
タイプミスや誤字・脱字、変換ミスなどの日本語のあからさまなミスをチェックしてくれるツールです。
利用方法は、右側の入力欄に作成した原稿を張り付けて、「タイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェックする」をクリックするだけで、ミスがある箇所にマーカーでラインが入り、オンマウスすることで、より具体的なミスの内容を表示してくれます。
日本語の文章のタイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェック/校正
漢字使用率チェッカー
原稿内に、どれくらい漢字が利用されているかを、チェックすることができるツールです。
入力欄に原稿を張り付て、「漢字率を算出する」をクリックするだけで、何パーセント漢字が利用されているかを表示してくれます。
こちらのウェブサイトでの評価は、「20%以下:締りがない文章」と「30%前後:最も読みやすい文章」、「40%以上:硬い感じの文章」の3つが用意されています。
但し、最適な漢字の利用率については、文章の内容によって大きく異なるため、目安として確認するようにしましょう。
まとめ
ホームページから成果を出すためには、コンテンツの質が非常に重要になるため、ブログ記事の制作を行う際には、誤字や脱字の修正は、必ず行わなくてはなりません。
ブログ記事の見直しは非常に煩わしく、手間のかかる作業になりますが、できる限り上記でご紹介したツールを使うことと、一度作成した原稿を読み直す習慣をつけることが重要です。