- 作成・運営
- 2022.06.28
当社ホームページ制作の打ち合わせ方法
ホームページ制作には打ち合わせは必須です。
この打ち合わせを適切に行うことで、高い成果を出せるようになりますが、打ち合わせはすべてが訪問を行う必要はないと思っております。
そこで今回は、当社の打ち合わせ方法として3つありますので、それぞれに対して具体的にご紹介をしたいと思います。
ホームページ制作の打ち合わせは効率が大切
ホームページ制作の打ち合わせでは、すべてを訪問すると結構時間の浪費に繋がります。
例えば、当社は大阪市都島区になりますが、クライアントの多くが、片道1時間前後の距離になっています。
往復で考えると2時間も時間がかかっており、1回や2回であれば、問題はありませんが、それが数十回となると結構時間浪費に繋がってきます。
そのため、お打ち合わせは効率を考える必要があります。
もちろん、対面での打ち合わせを否定しているわけではありません。
対面でのお打ち合わせは、確かに大切ではありますが、ちょっとした内容などにおいては、2時間も余分に往復時間を取られてしまうと、他のホームページ制作に影響が出ます。
そのため、お打ち合わせについては効率を考えることが必要になっています。
もちろん、効率だけ考えて、打ち合わせ密度を落としてしまうのは本末転倒ではありますが、適切に判断を行い、効率が良いお打ち合わせは必要であると考えております。
では実際に、当社が行っている打ち合わせ方法についてご紹介をしたいと思います。
3つの方法
当社が行っている3つの打ち合わせ方法をご紹介いたします。
対面
まず最も多い打ち合わせ方法としては、対面になっています。
この対面は、ざっくりとではありますが、最低でも3回は実施しています。
- ヒアリング
- プレゼン
- 納品直後
上記3つは基本的には当社では対面での打ち合わせを希望しています。
もちろん、大阪以外のクライアントあれば、すべてが電話やメール、Zoomになるケースもありますが、大阪であれば、必ず実施しています。
その理由は、上記3つのタイミングは非常に大切になるからです。
ヒアリング時であれば、お客さまが抱える悩みや課題を正確に把握したいと考えています。
そのためには、対面でのお打ち合わせをしっかりと行い、表現が悪いかもしれませんが、根掘り葉掘り状況や理想像を確認したいと考えています。
また、最近では、プレゼンをZoomで行うケースも増えてきました。
ただ、やはりZoomだとお客さまの感触が少し分かりづらいイメージを持っております。
プレゼンは単にどのようなホームページを制作するかを話すだけではありません。
調査を行っていた李、資料を作成していたりするため、大枠の話がずれるということはありません。
しかし、クライアントの顔色などを見ながら、ここはもう少し詳しく紹介したほうが良いや、ここは少し省略しても良いなどの調整を行っています。
基本的には、プレゼン時間に2時間も3時間も取れるケースは非常に稀です。
当社のこれまでの実績で言えば、多くが1時間から1時間半になっているので、その時間内で最適なプレゼンを実施したいと考えています。
最後に納品後がありますが、納品直後の訪問は非常に大切であると考えています。
昨今においては、ホームページがあれば良いと考えられる企業は少なくなったと思います。
特に当社に多いのが、お問い合わせを獲得したいや商品を販売したいになっています。
そして現在のホームページにおいては、ただ制作して公開すれば効果が出るケースはなく、サイト運営の中で集客力を高めなくてはなりません。
そのため、この集客力が高まるサイト運営が必須になっています。
このサイト運営法を公開直後にマニュアル作成やクライアントにレクチャーするために、当社では、公開直後にご訪問をして説明をしています。
もちろん、100%理解されるケースは非常に稀になっています。
そのため、当社では、サイト運営時に電話やメールの無料サポートをしっかりと設けております。
この無料サポートを行っていただくことで、集客力を最大化させることが可能になり、期待以上の成果を出せるようになっています。
また、もちろん、コンテンツを追加させるなどの場合は、ご訪問をさせていただきますが、記事ページの追加は基本的には電話やメールをお願いしています。
電話とメール
先述もしていますが、基本的には納品直後や何かしらのコンテンツを追加する場合はご訪問をさせていただき打ち合わせを行います。
ただし、普段のサイト運営、すなわち実績やスタッフブログの更新作業のサポートは電話やメールでお願いしています。
その理由は、サイト運営の中でのご質問やご相談は、結構具体的に定まっているケースが多いので、電話やメールでも十分対応が可能であるためです。
もちろんクライアントによっては、月に1度訪問して欲しいなどの要望があるケースもあります。
その場合は、別途料金でご訪問をさせていただくことが可能ですが、基本的にはホームページ制作直後にご相談いただいたほうがスムーズです。
突然、訪問して欲しいと言われても、即対応ができないため、訪問がご入り用の場合は、必ず前持ったご相談をお願いいたします。
Zoom
ホームページの悩みなどによっては、電話やメールよりももう少し具体的に話をする必要があり、その場合に当社が利用するのがZoomです。
Zoomは、ビデオ会議システムになっていて、これらを利用することで、訪問よりは少しだけ効果は落ちると思いますが、電話やメールと比べると格段に密な打ち合わせが可能です。
最近では、ホームページ制作などのヒアリングやプレゼンもZoomを利用するケースがあるくらい一般的になったと思います。
Zoomの他にもスカイプやMicrosoft Teams、Google Meetなどさまざまなツールがありますが、当社は基本的にはZoomの利用が多くなっています。
また当社は、Zoomは、ウェビーナでセミナーを開催したり、外注を使ったホームページ制作では、外注も含めた打ち合わせが可能です。
適切に行うことで成果を出す
打ち合わせと言っても上記3つの方法があります。
これらの方法を適切に利用することで、作業効率が一気に高まり、クライアントはもちろん、当社も時間の浪費を削減可能です。
また、効率的な作業を適切に行えば、作業時間を十分に取れるようになるため、成果を出す可能性も飛躍的に高まります。
もちろん、電話やメールでは分かりづらいし、Zoomは使ったことがないので分からないので訪問して欲しいと言われるケースもあります。
そういった場合は、内容によって、無料と有料を切り分けてご訪問をさせていただきます。
この無料化有料かの境目は、非常に難しくなっていて、当社の営業活動に含む場合は無料で対応をしています。
このように、何を行うかによって最適な方法を検討し、最良のご提案を行っております。
当社は初回は訪問、公開後はメールや電話、Zoomを利用
上記内容を最後にまとめると、当社では、初回は訪問をいたします。
やはりヒアリングやプレゼンは対面で行ったほうが効率が良いと感じます。
ただ、その後、ホームページ制作作業が始まった、または公開後は、メールや電話、Zoomを利用して効率的な打ち合わせを推奨しています。
これまでの経験で言えば、上記の流れで特に問題になったケースはありませんでした。
そのため、上記の流れをご理解いただければ幸いです。
また、神戸市や京都市くらいであれば、ご訪問が可能ですが、名古屋や東京、福岡、北海道など、当社から遠い場合は基本的にはZoomの利用でお願いいたします。
打ち合わせ内容によっては訪問が可能ではありますが、交通費や1日分の人件費をご負担いただくケースもあるのでご了承お願いいたします。