セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.03.05

成果の出るホームページは訪問者を考える

成果を出すなら訪問者を見る

ホームページ制作は、ただ公開するだけでは成果を出せず、人を集めて成約ページへと誘導しなくてはなりません。

そのため、ホームページ制作前から、しっかりとどこから人を集めるか、その訪問者をどう成果に繋げるかを検討する必要があります。

そして集客と訪問者目線のホームページ制作は関係がないだろうと考えるウェブマスターも多いですが、実は昨今はユーザーフレンドリーの追求が人を集めるポイントになります。

成果を出すには訪問者目線

ホームページ制作は、企業が発信したい内容を適当にコンテンツ化すれば良いものではありません。

ホームページを制作する目的はそれぞれだと思いますが、どんな場合でも成果を求めるというポイントは共通だと思います。

そして問い合わせや資料請求、商品販売、ユーザーサポートなどの成果を出すには、訪問者に対して最適化されたコンテンツの投稿が必須になるのです。

適当に公開されたコンテンツでは、当然ユーザーが成約ページへと遷移してくれないのは、非常に分かりやすい点だと思います。

競合他社との違いや、御社独自の魅力など、魅力を最大限打ち出すことで、狙い通りに成約ページへと移動するので、ユーザー目線は成約率に大きな影響を与えます。

ただ、昨今では実はこれだけではなく、実は集客にも大きな影響を与えるようになりました。

ホームページ制作時に提案する最も人気がある集客方法はグーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーなど日本国内主要なサーチエンジンでのSEOです。

さらにはツイッターやフェイスブック、インスタグラム、リンクトイン、ビジネスプロフィール、ラインなどのソーシャルメディアも忘れてはいけません。

後、クライアント次第で予算が関係しますが、ユーチューブやリスティング、同じ業界の大手ポータルサイトへの広告掲載なども存在します。

ソーシャルメディアや広告であれば、お客さまも品質が大切であると認識しやすいでしょう。

ただ、SEOってプログラムやAIがランク付けしているから品質ってどれくらい見ているのかと疑問に思う方もいると思います。

ただ、昨今のサーチエンジンは、もちろん完璧ではありませんが、品質を確認して自社のルールにあった良質なコンテンツを作成しているウェブページを上位表示させています。

そのため、実はユーザー目線は重要性が増していて、集客と成約の両方に必要な事項になります。

では、ユーザー目線と言っても、具体的に何をどうすれば良いか分からないと思い、当社が考える対策法を紹介します。

成果が出る訪問者目線のホームページ制作法

成果に繋がるユーザー目線のコンテンツ作成法を紹介しますが、一般的に言われている調査はほとんど行いません。

ある程度運用に慣れている企業であれば行ったほうが良いですが、初心者は無理に行わなくても良いと考えています。

SEOキーワードとページタイトル策定

御社が書きたい記事をエクセルやスプレッドシートに記載しましょう。

まず初めにSEOワードすなわち単語だけをA列に記載し、100記事分が完成したら、それぞれのページタイトルを定めます。

なぜ最初にこんな面倒なことをするかと言うと、重複コンテンツとカニバリゼーション対策です。

一般的なホームページ制作では重複はあり得ず、基本はコピー&ペーストでまったく原稿が同じページを作成した場合に発生します。

そのため、少しでも変わっていれば良く、あまり重複は気にする必要がありません。

ただ、カニバリは非常に対策法が難しく、この対策を実施しても実は発生し、基本はユーザーニーズが同じだと判断されるとアウトです。

しかし、意識して対応するとしないでは、結果が異なり、しっかりと新規ページ作成前にそれぞれをエクセルで管理することが推奨されます。

調査はほどほど

SEOで鉄板的に行われますが、ある程度更新作業に慣れた方であれば必要ですが、そうでない場合は調査は不要であると思います。

確かに、ニーズを満たした記事作成の方が成約率と集客力は高まりますが、初心者の方だと適切なリサーチができない可能性があります。

適切でないとサーチエンジンと閲覧者に評価されず、その効果を最大化できません。

そのため、ウェブマスターができる今最高の文章と書きたいタイトルタグの作成を行ったほうが最終的な効率は高くなります。

もちろん、運営に慣れ、ある程度SEOに強いライティングを理解した後は実施した方が良いですが、最初から調査までは不要になります。

閲覧者のために

上記を行えば、基本的には同じニーズのページは作られません。

実際にブログ検索などを利用して、調べたいキーワードを打つと似た記事タイトルばかりで、どこを見たら正解かが分からなく困った経験がある方も多いと思います。

これらを回避できるだけでも大きな効果ですが、さらにコンテンツ内容もユーザーだけを考えて原稿を作成しましょう。

昨今のSEOにおける原稿作成法にテクニック的要素は無くなったと感じます。

そのため、一文や一語レベルでとにかく読みやすく、さらには詳しい情報提供を意識すれば、高い検索順位を獲得でき、さらには成果ページへの誘導も適切に行えます。

ホームページ制作は訪問者在りき

昨今のホームページ制作は訪問者あり気でなくては集客も成約も実現が難しくなりました。

ただ、従来までは取り敢えずSEOで成果が出れば良いと考え、テクニックをどれくらい利用するかというよく分からない状態であり、現在では最適化されただけになります。

これからホームページを制作する企業は、ぜひユーザーフレンドリーを追求し、価値があるコンテンツ作成に取り組みましょう。

TOP