- -制作法
- 2022.06.18
ホームページの集客法で効果が出る対策順をご紹介
ホームページはただ作っただけでは、成果を出せることはありません。
まずは成果を出すのであれば、見込み顧客の集客に取り組む必要があります。
弊社がホームページを制作した後に、一般的に提案する集客法の中で効果がある順にご紹介したいと思います。
ホームページ公開後の集客対策の重要性
ホームページを公開したら集客対策は必須になっています。
現在のホームページはただ制作するだけでは、まったく人が訪れないので、絶対に成果が出せないのです。
そのため、集客対策を行う必要があるのですが、この集客対策においては、いくつかの集客対策があります。
そして弊社ではホームページを制作後に行う集客対策を具体的な手法と共に提案をして、その中からお客さまが本当に運営できる手法を選択いただいています。
このように現在のホームページは集客対策が必須であり、そして集客のためにはサイト運営が必須になっているので、しっかりとサイト運営を継続しなくてはなりません。
では、具体的に弊社がどのような提案を行っているかを優先順位順にご紹介したいと思います。
検索結果ページからの集客
ホームページの集客と言えば、検索結果を想像される方は多いと思います。
この検索結果には主に3つの集客法がありSEOとリスティング広告、そしてグーグルビジネスプロフィールになっています。
SEO
SEOにはいろいろなテクニックが存在しています。
しかし、これまでの当社の経験上で言えば、検索エンジンが上位表示したいホームページへと成長させるのがもっとも効率的です。
検索エンジンが上位表示したいホームページとは、検索キーワードに対して最も詳しいか人気があるホームページになっています。
そして人気は被リンクになってくるのですが、被リンクはスパムに利用されていた過去があるため、かなり厳しいものになっています。
そのため、ウェブマスターさまが行う作業としては、検索キーワードに対して詳しいホームページを目指すのが良いでしょう。
この詳しいホームページとは、具体的に何ページあれば良いかと言うとは、御社が上位表示を狙うキーワードで1位から10位のホームページの平均値です。
この平均値に到達したとき、初めて上位表示を行える可能性が出てきます。
もし目標値になっても上位表示ができないときは、クライアントさまが作成したページの質に問題があります。
そのため、公開直後から、質を意識した新規ページ作成を行う、または定期的なリライトを行うことで、SEOで成功させることが可能になります。
グーグルビジネスプロフィール
グーグルビジネスプロフィールとは検索結果の上部に表示される地図を言います。
この地図は、1位表示よりも高い箇所に掲載されているので、訪問者数を獲得できる可能性が非常に高くなっています。
この地図で表示させる方法は、まずはグーグルビジネスプロフィールへの登録作業になります。
また、登録を行う際には、100%御社の情報を掲載しなくてはなりません。
また、次の対策が非常に面倒くさいですが、実は登録しただけでは上位に表示されないことがあります。
その場合は、御社のビジネスに関連する内容を投稿をしたり、写真をアップしていきます。
また、さらには口コミに記載があった場合にはしっかりとレスをしていくことで、上位表示が行えるようになっています。
ただし、このグーグルビジネスプロフィールでは、実は本体サイトも影響を与えるため、本サイトのSEOも行うとより良い効果を得れます。
リスティング広告
リスティング広告とは、1クリック辺りで課金される従量課金制広告になります。
リスティング広告を出稿できるのはグーグルとヤフージャパンになっていて、マイクロソフトのビングにはありません。
昔であれば非常に分かりやすくBtoB企業はグーグル、BtoC企業はヤフーと言うようになっていましたが、現在ではこの分け方はできません。
基本的にはグーグル出稿が無難で、ヤフージャパンについては、実際に広告を出稿してみて判断するのが良いでしょう。
従量課金制広告になっているため、クリックされた後の効果分析が必須になっていて、しっかりと費用対効果の高い広告としなくてはなりません。
YouTube広告は効果的
余り弊社では手を出してこなかったのですが、当社のお客さまで、YouTube広告をされた会社さまがあります。
弊社はお客さまから話を聞いただけなのですが、初期費用をそれなりに払うと、動画作成と広告費が同じになっていて、広告の再生回数が1万を超えるまでは無料と言うことです。
そしてさらには、スキップ機能などを使ったときの対策として、広告を何秒以上は見ていないと、課金されないそうなので、損はしない広告であると思います。
そしてその効果は、もちろん業種にもよるとは思いますが、非常に高いものになっています。
実際にSEOを行われている会社さまなのですが、SEO効果と同じだけの成果を出しています。
そのため、弊社では、もちろん業種によっては提案しないこともありますが、YouTube広告も非常に効果的な集客対策であると考えています。
真剣に運用されたソーシャルメディア
集客対策として、ソーシャルメディア運用があります。
このソーシャルメディア運用は、広告のように予算もかかりませんし、SEOのように時間がかかりません。
そのため、できれば行ったほうが良いものになっていますが、しかし投稿内容すなわち運用法によって効果がはっきりと分かれるものになっています。
闇雲な投稿しか行っていない会社のソーシャルメディアは一切効果が出ません。
しっかりとソーシャルメディア内で友達を増やしながら、コミュニケーションを取り続けていると、御社の投稿の効果が最大化されていきます。
実際にホームページ制作を行った企業さまで、フェイスブックで成功した事例があるのですが、かなり真剣に運用をされていました。
そのため、真剣に運用を行うのであれば、効果的な集客施策の1つの候補になると思います。
ちなみにですが、ソーシャルメディアでは、ツイッターとフェイスブック、インスタグラムをよく提案しています。
他サイトを利用はおまじない程度?
最後に最も効果が出ずらいのが他サイトの利用です。
例えば、ペライチを利用したり、リンクリット、無料ブログを利用したりして、そこで集客をして本体サイトへの誘導を行う対策があります。
無料ブログには、アメブロやライブドアブログ、はてなブログ、note、楽天ブログなどさまざまあります。
ただ、色々とサポートしてきて思ったのが、この誘導は本当にユーザーがリンクをクリックしてくれません。
そのため、もし他サイトを運営される際には、基本的にはそのホームページ内で完結していることが重要です。
そしてそのホームページ内でお問い合わせをしたいと思ってくれれば、必ずお問い合わせ数は向上します。
ただ、集客対策としては非常に弱いものになっていると思います。
初めてのホームページ制作は検索結果を意識
上記がホームページの集客対策になっています。
そして弊社への依頼でもっとも多く、そして弊社も推しているのが、検索結果からの集客になっています。
現在集客をどうするかお困りであれば、ぜひ検索結果を利用されるのをおすすめします。
SEOは本当に高い集客力になっています。
ただサイト運営量が少し多いので、サイト更新をそこまでできないという場合は、リスティング広告やソーシャルメディア運用と併用することをおすすめします。