セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.09.17

下層ページSEOはコンテンツの過不足が重要

下層ページのSEO

昨今のホームページ制作では、トップページではなく、下層ページSEOの方が重要だと考えるクライアントが多いです。

もちろん、ホームページ制作会社としてトップページの上位ランク獲得計画は立てますが、一緒に下層ページのSEOも提案しています。

この下層ページのSEOは、狙うキーワードにもよりますが、トップページよりは簡単に行え、ホームページ制作後にクライアントへ短時間でレクチャーしています。

下層ページのSEOの重要性

昨今のホームページ制作では、トップページではなく下層ページでSEOを希望されるクライアントが増えてきました。

その理由は、トップページのSEOではドメインパワーが必須で、対策には時間がかかりすぎ、難易度が非常に高いという傾向があるからです。

ホームページ制作において、ドメインパワーを高めることは、短期間で実施することは不可能です。

と言うのも、このドメインパワーは、ボリュームや各ページの品質、被リンク数のSEOの基本が十分にできていないと高まらないからです。

これまでのホームページ制作経験で言えば、このドメインパワーが高まるのは、最低でも1年くらいの期間を要します。

このドメインパワーは、従来はグーグルがツールバーとして公表していたのですが、現在では取りやめ、ahrefsやMOZなど大手業者が提供しています。

そのため、直接的な検索ランクには影響が弱いですが、何もなく作業を継続することは難しく、多くの企業ウェブマスターが閲覧しています。

さて話を戻し、このようにトップページはドメインパワーが影響しますが、下層ページはどうなるのでしょうか。

これまでのホームページ制作経験で言えば、多少はありますが、ユーザーが満足できる詳しさが重要になります。

ホームページを制作する前に、上位表示ワードを定め、詳しく書いていくことがポイントです。

この作業は多くのホームページ制作実績のお客さまが実施されていますが、ここから先が本当に大変で、それはコンテンツの過不足です。

では、以下でホームページ制作時にクライアントへ紹介する下層ページSEO法を紹介します。

下層ページSEOの対策法

当社がお客さまに話す上位表示対策法を紹介します。

上位表示ワード

当社のケースで言えば、ホームページ制作時に納品するサイト構成に上位表示ワードが記載可能です。

ホームページ制作が終わったら、いきなり記事を書き始めるわけではなく、まずはエクセルに上位表示ワードを100記事分記載しましょう。

なぜ、そんな面倒な作業が必要かと言うと、重複コンテンツではなく、カニバリゼーション対策です。

重複とは、基本はまったく同じ原稿の場合に発生し、普通にホームページを制作して運用する方には関係がありません。

ただ、カニバリは、ニーズが同じ場合に発生してしまい、作成するコンテンツのニーズがばらけるようにしなくてはなりません。

新規記事作成の度に、上位表示ワードを記載すると、数が少ないうちは問題なく対処ができますが、多くなると絶対にカニバリが発生します。

そのため、まずはこれらを明確に定め、少しでも高い検索ランクを獲得する対策とします。

ちなみに、業者によっては、この段階からライバルサイトやキーワードプランナーの調査を推奨するケースがありますが、当社ではそこまでは必要がないと判断しています。

タイトルタグを決定

上位表示ワードが定まれば、実際にタイトル文章を作成していきます。

上位表示ワードが明確で、実際に検索を行い、3位くらいにランクインしたイメージでユーザーフレンドリーを目指しましょう。

タイトルは、SEOに非常に効果的ではありますが、サーチエンジンは御社商品を購入したり、問い合わせをしてくれません。

そのため、最も大切なポイントは、見込み顧客を適切に集めることであり、上位にランクインすることだけが集客法ではないと理解しましょう。

とは言っても、もちろんテクニックは必須であり、これらのバランスを見ながら適切な文言作成で高い順位と最大のクリック率を狙います。

ライバルサイト調査

タイトルができたら、ここで上位表示ワードを検索し、1ページ目にランクインするライバルサイトを確認し、見出しタグをチェックします。

この作業により、御社の制作したホームページはコンテンツの過不足がなくなり、本当に訪問者が求める情報だけに限定することが可能です。

昨今のグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーなど日本で主要なサーチエンジンがどう情報の過不足を調べているかは不明です。

ただ、この作業で適切な情報量を公開することで、検索順位が高まる確率が飛躍的に高まります。

当初提案すると、多くのクライアントが面倒くさいと思われますが、慣れてしまえば実作業としては5分程度で、慣れるまでの努力と思い作業を行います。

公開

記事が完成したら公開ボタンをクリックして完了です。

ただし、これは終わりではなく始まりであると認識した方が良く、公開後はグーグルアナリティクスなどのアクセス解析やサーチコンソールを見ながら、リライト作業が開始されます。

上記対策を行っていれば、ホームページ制作実績でまったくリライトを行わずに上位表示を独占しているケースもありますが、リライトを行った方が成約率も高く、必ず実施しましょう。

下層ページとトップページSEOを実現するホームページ

ホームページ制作後は、下層ページはもちろんトップページもSEOで上位表示を狙うのがベストです。

ただ、トップページは結局はドメインパワーで、対策を行うのに時間がかかり、さらには下層ページで対策を行っていれば自然に順位が向上します。

そのため、ホームページを制作したら基本は、スケジュールと計画に基づき、上記対策を継続していれば、自然とSEOは成功します。

TOP