- -制作法
- 2022.06.12
サイト運営には数値データが必須!戦略的に行おう
サイト運営を闇雲に行っていませんか?
実際にホームページ制作実績の会社さまを見ていると、公開してサイト運営や更新法をレクチャーしなければ、闇雲なサイト運営になってしまうと思うケースが多々あります。
これは別に悪いことではなく、単純にホームページがどのようなものか分からず、自分なりに検討した結果でありますが、実はもっと戦略的に行う必要があるのです。
戦略的なサイト運営って何?
戦略的なサイト運営とはどのようなものになるのでしょうか。
これについては弊社では主に2点のポイントがあると考えています。
何をするかを明確に
まず、ホームページを公開後でも、サイト運営中でも構いませんが、何をするかを明確にしましょう。
例えば、集客力が足りないのであれば、SEOやSEM、リスティング広告などを行うと定めます。
逆に、集客力が十分だけどお問い合わせなどの成果がないので成約率を高めるのであれば、アクセス解析を使った改善作業になってきます。
このように、現状のホームページを見たときに、ホームページ制作目的を達成するためには、何が必要かをしっかりと検討していく必要があります。
具体的な手法を検討
では、上記で何をするかを明確にしたら、具体的な対策法を検討します。
ホームページ制作実績のクライアントさまの大半が、公開後は集客のためにSEOを実施します。
そしてSEOと定めたら、具体的な手法をご提案しています。
ここで手法が間違えているとSEO効果を一切出せませんし、さらには、仮に狙い通りに検索順位が上がっても、ある日突然検索順位が落ちるケースも見られます。
そのため、集客法を決定したら、闇雲に集客対策を行い続けるのではなく、しっかりと具体的な対策法を検討したうえで実施しなくてはいけません。
また、集客だけではなく、成約率を高めるには、どうすれば良いかも検討する必要があります。
数値データを見ないと集客と成約で手が打てない
新規ホームページ制作での話ではなく、リニューアルやサイト運営中の話になります。
基本的には上記で定めた場合であっても、しっかりと数値データを確認するようにしましょう。
集客対策であれ、成約対策であれ、数値データを見ずに、ウェブマスターさまやWebサイト制作会社の勘や経験から対策を行うと運次第の対策になっています。
そのためには数値データが必要で、この数値データに基づき、この数値を高めるには、あるは下げるにはどうすれば良いかを考えます。
もちろん、一度の作業で数値が飛躍的に改善される例はそこまで多くありません。
ただし、改修を継続していれば、少しずつ数値が健全化されていき、ホームページの効果が大きく高まるのです。
この数値データを得る手段として、多くあるのがグーグルアナリティクスとグーグルサーチコンソール、マイクロソフト提供のヒートマップClarityの3点です。
ただ、最近は多くの無料や有料ツールが提供されているので、上記3つでなくても、数値データを取れるようであれば、問題はありません。
グーグルは一気の作業よりも継続を評価
SEOに限った話ですが、グーグルやヤフージャパン、ビングは、一気に作業を行うよりも、毎日少しずつでも継続された作業を評価しているように思われます。
最近の言葉で言うと、フレッシュネスと言う言葉があり、定期的に行う更新頻度を高めることが大切だと言われています。
実際に弊社のこれまでの経験から言っても、恐らく本当にごくわずかですが、継続した作業は評価されているように思われます。
ただし、間違えた見当違いの継続した対策は一切効果を生まないので、しっかりと価値のある更新業務を継続し、フレッシュネスを高めなくてはいけません。
ただ、このフレッシュネスは実は効果が出るまでが大切で、高い効果を出した後は、実はそれほど重要性がないと思っています。
実際に、ホームページを制作した会社さまの中には、さまざまなキーワードで高い検索順位をキープしている会社があります。
そちらの会社さまは、検索順位を上げているときは、1日1ページを作成し、現在では1週間に1ページの更新業務になっています。
もちろん、これでも検索からの訪問者数は少しずつ伸び付けているので、上がるまでは大変だけど上がった後は楽になると考えて、継続した運用を徹底化しましょう。
戦略的に何をどのように行うかを検討
当ページをご覧の方は、「いきなり戦略的が大切か」と闇雲にサイト運営を開始してはいけません。
まずは、戦略的とはどのようなものかを考えることから始めます。
そして自分の中で、戦略的がどのようなものかを十分に理解ができてから、自分のホームページで何が必要かを考え、具体的な施策の計画を立てます。
そしてその後に、スケジュール立てを行い、後はスケジュールに則って、日々サイト運営や更新作業を行いましょう。
もちろん、戦略的なサイト運営については、しっかりとご紹介をしていますが、やはり1ページだけで情報量としては不足していると思います。
そのため、時間が多少かかりますが、グーグル検索やツイッター検索を行い、明確に理解する活動から始めることが重要になるのです。
もちろんですが、そのホームページを制作した会社などにも相談してみても良いと思います。
ホームページを制作後にサポートした結果
弊社では、ホームページを制作後に、上記の対策をできる限り自然にお客さまに提案をしています。
戦略性と言うと、非常に難しいイメージを持ってしまいますが、確かに経営計画などを戦略的に立てることは難しいですが、ホームページであれば、それほど大変ではありません。
そのため、当社は、ホームページを制作後に弊社が戦略を立てて、クライアントが継続して行うことはこれで、こういう状況になったらご連絡くださいとお伝えしています。
実際にこれらを行うだけでも非常に高い成果を生み出していて、ホームページ制作実績のANA・JAL株主優待即納サービスはどんどん次の手を打っています。
もちろん、次の手を打てるのは、現状の売上が非常に高いためです。
そして、もともとはウェブマスターは代表者さまになっていたのですが、現在では専属のウェブマスターを雇用して、その方が適切にサイト運営を行っています。
戦略は非常に大切です。
これからホームページを制作される方は、ホームページ制作中からしっかりと検討をして、公開するまでにできることをしっかりとスケジュールと計画に基づいて実行しましょう。
そうすれば御社サイトは非常に高い成果を得れ、本当にホームページ制作をして良かったと思えるようになるのです。
また、できれば自分だけで考えるのではなく、Webサイト制作会社のサポートを受けることをおすすめします。