- -SEO
- 2022.05.30
メタディスクリプションで訪問者数を倍増させよう
メタディスクリプションとは、ホームページのソースコードのheadタグ内にある「meta name="description" content=""」の""内に記載された文章を言います。
このメタディスクリプションは、検索結果のタイトル下の2,3行のテキスト箇所に、その文章をそのまま表示させれるのです。
上位表示対策としてはまったく効果がありません。
しかし、ページごとに分かりやすく魅力的な文章とすれば、検索結果でのクリック率を大きく向上させることが可能になります。
そのため、訪問者数を向上させたいとお考えの方であれば、必ず作成しなくてはなりません。
このメタディスクリプションは、Web制作時はWeb制作会社が、Web運営中にお客さま自身で作成したページはお客さま自身で用意しなくてはなりません。
メタディスクリプションとは
メタディスクリプションとは、ページの要約を書いた文章を言います。
このメタディスクリプションを作成すれば、検索結果にその文章をそのまま表示させれます。
なので、検索エンジンユーザーはそのページに訪問しなくても、ある程度は内容を把握することが可能になります。
しかし、実はは別になくても良いものになっています。
検索エンジンが本文を自動抽出してくれ、検索結果に表示してくれるのですが、しかしそのメリットをしっかりと理解して作成するかどうかの判断を行う必要があります。
適切な判断を行えば、御社のクリック率を飛躍的に高めることが可能になります。
弊社のWeb制作では基本的には、このメタディスクリプションの作成を推奨しており、それは検索順位を上げるためではなく、検索結果でのクリック率の向上のためになっております。
上位表示とは関係がない
メタディスクリプションは、グーグルが言うにはSEOとはまったく関係がありません。
そのため、検索順位を高めるためには不要のものにであり、単純に上位表示を行いたいとお考えであれば、その時間を他の対策に回しても良いと思います。
ただし、上位表示ができた後には必ず必要になっており、このメタディスクリプションがないと100%検索エンジンが自動抽出した本文が表示されます。
そのため、ユーザーのクリック率は検索エンジンが抽出した箇所次第となってしまうのです。
そのため、上位表示は関係がないと言っても、しっかりとWeb制作段階から作成することをオススメしてます。
後からでも行えますが、後からの作業は本当に面倒くさいものになるので、初めからしっかりと用意していくようにしましょう。
その効果
メタディスクリプションを作成したときの効果をご紹介いたします。
訪問者数の向上
まれにお客さまから「検索結果に表示される2,3行のテキストってユーザーに見て貰えるの?」とご質問をいただきます。
実はこの2から3行ほどのテキストは、じっくりとは見られておりません。
が、しかし感覚的には流し読みに近い状態で閲覧されており、ページごとに最適な文章を作成していくことで検索結果でのクリック率を高めることが可能になります。
具体的には、例えば【セブンデザイン Web制作】で検索を行うと、メタディスクリプションで【セブンデザイン】と【Web制作】が太字で表示されます。
この太字が非常に重要になり、流し読みをしているユーザーは、この太字の周りの文章だけをチェックしているのです。
そして自分が探している情報があるかもしれないと思うと、ホームページのタイトルをクリックしてくれホームページへと訪問してくれるようになるのです。
その結果として、集客対策としては非常に重要な要素の一つになっております。
質の向上
次にメタディスクリプションがあれば、訪問者の質を高めることが可能になるので、ホームページの成約率を飛躍的に高めれます。
そのページの概要をしっかりと記述していただければ、検索結果でユーザが訪問するホームページの選別を行っています。
そのため、御社の見込み顧客になる可能性が高い訪問者のみを集客できるのです。
この質の向上はWeb運営を真剣に行われている方であれば、非常に重要な要素です。
なんでもいいから訪問されてしまうと、グーグルアナリティクスのチェックに時間がかかるため、本当に見込み顧客だけを集客したほうが効率の良いデータ分析を行うことが可能です。
弊社のこれまでのWeb制作実績からは、確かにしっかりと作成していても飛躍的にクリック率が高まると言うことはありません。
が、しかし確かにクリック率は高まるため、より多くの見込み顧客を集客できるSEOになるのです。
書かなくても問題はない
メタディスクリプションは書かなくても現在のグーグルは自動でユーザーの検索キーワードに対して最適な本文を自動抽出してくれます。
そのため、時間的に難しいと言う場合は書く必要はございません。
また、しっかりと書いていたとしても、ユーザーの検索キーワードに対して最適な文章でなければ、自動的に本文の抜粋を行われてしまいます。
そのため、必ず記載した内容が表示されるということもございません。
そして、グーグルは、「固有のモノでなければない方が良く、メタディスクプションの記載がなくても本文を自動的に抜粋」と発言しています。
基本的には、Web制作会社からメタディスクリプションを作成してくださいと依頼があったとしても、時間がなければ無理する必要はないと思います。
が、時間のあるときにしっかりと対応したほうが良い結果を得ることが可能になります。
ただし、検索結果のクリック率を大きく変えるものになっているので、時間があるときに固有の文章を記述するようにすれば、よりSEO効果を高めれるのです。
テンプレートではなく固有の原稿
実際にこのメタディスクリプションは、結構面倒な作業になっているので、弊社の昔の対策としては、ある程度の雛型を用意して作成している時期がありました。
弊社ではWeb制作のコーディングの質を高めるために複数のホームページのソースコードを確認しています。
その確認しているホームページの中にサイバーエージェントさまのホームページが含まれています。
現在は異なりますが、昔はサイバーエージェントさまの真似して弊社のホームページやお客さまのホームページのメタディスクリプションを作成していたのです。
具体的には、当ページでご紹介します。
「大阪のWeb制作会社セブンデザインの「メタディスクリプションとは」のページです。そのメリットをご紹介します。」になります。
これであればタイトルが固有であれば、すべてのページで固有になりますし、さらには時間も10秒もあればできるものになっておりました。
しかしこれでは、クリック率の向上は実現できたとしても、質の向上はできないと考え、現在はホームページ全体でリライトを行っております。
基本的にはテンプレートであれば短時間で作成が可能ですが、しかしそれでは「訪問者の質の向上」は実現が難しくなるので、テンプレートの活用は原則おすすめいたしておりません。
また、原稿自体は、50点の文章でも十分にSEO効果を得ることが可能になるので、まずはしっかりと50点で良いので固有の原稿を作成をおすすめいたします。
この50点でも十分だと考える理由は、別記事の50点でもSEOは上がると同様の考え方になっております。
弊社では140文字から159文字
弊社では、このメタディスクリプションは140文字から159文字を推奨しております。
その理由は、現在の検索結果に表示される文字数は、PCであっても70から120文字程度、スマートフォンだと70文字前後が多いです。
この文字数についてはグーグルの仕様で変わってくるものになっております。
そして多くのWeb制作会社では、スマートフォンに合わせて70文字前後と提案をしているようです。
が、実はSEO会社の調査によると、海外サイトも含めメタディスクリプションが300文字程度あるホームページの方が上位表示している可能性が高いというデータが公表されております。
ただ、このメタディスクリプションはホームページ全体で固有の原稿としなくてはなりません。
そのため、さすがに300文字の文章は本当に多くの労力が必要になるため、弊社では運営バランスを考えたときには140から159文字以内と定めております。
もちろん、70文字であるからと言ってSEO効果が出ないと言うことはないです。
さらにはグーグルの発言からSEO効果とはまったくの無関係になるので、そこまで意識されない方は、70文字前後で作成しても良いと思います。
原稿の続きと認識
メタディスクリプションはWeb制作・運営においては必須であると提案をしており、もちろん作成しなかったからと言って、上位表示対策としてのマイナス効果はありません。
が、検索結果でのクリック率は影響があるため、必ずお客さまに作成をお願いしております。
確かにやっと原稿が完成したと思っても、まだ150文字くらいの文章が必要なのかと考えると、かなりストレスを感じてしまうことがあります。
しかし、後から行おうとしてしまうと、順位には関係がないので、行わないまま放置されてしまいます。
そのため、弊社のSEOサービスでは、必ずメタディスクリプションの作成をお願いしており、固有の原稿で作成いただければ、本当にSEOで成果を出せるようになります。