- 2022.11.07
ブログ更新代行を行わない理由!SEOで成功するホームページへ
弊社は、SEOに強いホームページ制作を売りにしています。
昨今のSEOでは、テクニックよりもコンテンツ内容が重要視されていて、良質なコンテンツを作成しない限り検索順位は上がりません。
結論から言うと、当社はホームページ制作は専門ですが、クライアント業界についてはそこまで詳しくなく、原稿作成を代行してもSEO効果を得るのが難しいと判断しています。
ブログ更新代行とは
ブログ更新代行とは、御社に代わり当社がブログ運営を行うことになります。
制作したホームページのSEOで成果を出すには、鉄板的対策になるのがブログ運営になっています。
そのため、クライアントの多くでは、ホームページを制作後には、日々ブログ運営を行っていただき、このブログ運営をしっかりと継続することによってSEOが成功します。
しかし、この作業は非常に大変な労力を伴い、ウェブマスターの状況次第では継続が非常に難しいでしょう。
例えば、SEOで言えば、ホームページ制作経験で言えば、100ページの新規記事を作成してやっとスタートラインに立てるケースがほとんどです。
検索エンジンが、御社が上位表示を狙っているキーワードに対して、どれくらい詳しいかが判断基準になっていて、そのためには、ボリュームが必須になっています。
もちろん、ホームページを制作した企業の業種によってページ数は異なっていて、多くあるケースとして100ページです。
そして、100ページを作成するだけで、上位表示ができるホームページもありますが、できない場合もあります。
このときに求められるのが、原稿や画像の品質になってきます。
検索エンジンは量以外にも品質を見ていて、品質を高めるには、実は具体的な指標は存在していません。
そのため、とにかくウェブマスターが行えることは、ユーザー目線になっていて、ユーザーのためになる記事作成を行い続ければ、高い成果を出せる確率が上がります。
このようにSEOだけで見ても、非常に多くの新規ページ作成とリライトが必要になっています。
また、さらには、SEOではありませんが、ツイッターやフェイスブックインスタグラム、リンクトインなどを利用する場合も同様です。
ソーシャルメディアを利用しているユーザーは情報収集を行う目的でソーシャルメディアを活用しています。
そのため、例えばツイッターを利用して、どんなにトップページのリンクを掲載してもほとんどクリックしてくれません。
では、どのようなウェブページであればクリックしてくれるかと言うと、ブログ記事ページです。
ブログ記事ページを告知するためには、サイト運営を行わなくてはならず、ここでもブログ更新業務が膨大です。
これら作業を軽減する方法として、ブログ更新代行サービスであり、これらの作業を専門企業に任せることで、御社のSEOが効率化されます。
ただし、現在弊社では、ブログ更新代行サービスを提供しておらず、その理由は以下になっています。
ブログ更新代行を行わない理由
当社がブログ更新代行サービスを行っていない理由をご紹介します。
実際に当サービスを辞めてからの方が、実はホームページ制作後に成果を出している企業が非常に多くなっています。
SEO効果を出せるほどの専門知識がない
当社が2017年ごろにブログ更新代行サービスを提供していたころは、そこまで品質は重要視されていませんでした。
しかし、現在は残念ながら、品質が非常に大切で、当社ではサービス提供が不可能になりました。
その最大の理由は、記事タイトルを決めることはできるとしても、本文を良質に作成するほどの知識量が不足しています。
当社は、ホームぺージ制作は専門になりますが、クライアント業種については、素人とそれほど大差はありません。
もちろん、ホームページ制作前にある程度調査はしているとしても、1記事を書いてユーザーが納得できるほど知識量があるかと言うと決してそうではありません。
現在のSEOにおいては、専門性や詳しさなどが重要視されています。
そのため、当社だけで、検索エンジンはもちろんユーザーが魅力的に感じるほどの原稿作成が難しく、サービスを休止することといたしました。
ただ、当社の場合は、ウェブライターが在籍しておらず、難しくなっていて、Webサイト制作会社やSEO業者によってはウェブライターが在籍しています。
そのような企業であれば、良質なウェブページを作成することも可能であると感じます。
ここで言う品質とは、文章の良し悪しではなく、あくまで内容になっていて、この内容が専門性が高くユーザーに役立つものであって初めて効果を発揮します。
作成時間がかかり過ぎて見積りが高くなる
実際に、品質が重要視されるようになって、ホームページを制作した企業に提供をしていましたが、1記事書くだけでもかなりの時間がかかります。
もともと、当社では記事1万円くらいで提供をしていて、現在でもライティング代行会社であれば、2万円から5万円で提供をされていると思います。
ただ、当社の場合は、記事あたり5万円でも赤字になってしまう恐れがあります。
先述もしていますが、現在においては、記事の品質が非常に大切です。
そして、この品質を保つには、文字数と内容が重要になってきます。
実際に当社スタッフブログで言うと、それほど文字数は気にしていませんが、それでも、1記事あたり2,500文字は書いています。
そして専門性については、当社はSEOに強いホームページ制作を提供していて、調査はして記事を書きますが、それほど調査時間はかかっていません。
しかしクライアントの業界は別です。
記事を書くために、まず何について書くかを確認して、複数の記事を読み、ある程度知識を付けてからライティングが必要になります。
実際に、ある企業さまでブログ更新代行サービスを提供していた限りで言うと、早くても4,5時間はかかります。
遅いと、5営業日は必要になっていて、本当に多くの時間が必要になります。
そういった現状がある中で当社が見積りを作るとなると、4,5時間で終わる想定は、少しリスクがあり、3日ほどの想定で見積書を作成します。
時間当たり3,000円だとしても、日に21,000円になります。
そしてそれが、3日になり、記事63,000円のお見積書になります。
それでもお申込みされるというのであれば、非常に嬉しいですが、実際のところ、ウェブライターが在籍するWebサイト制作会社やSEO業者の品質よりもかなり低い可能性があります。
そのため、費用面で見ても、当社では少し提供が難しくなっています。
お客さまに納得されづらい
記事あたり1万円であれば、当社が書いた文章でもクライアントが納得してくれていました。
もちろん、ホームページがSEOで成功している前提がありましたが、現在では当社が書いた原稿ではSEOは難しいでしょう。
そうなった場合に、6万円もの予算を出して書いた記事の文章がそれほど上手くなければ、当然クライアントからクレームを受けることになります。
もちろん、当社としては当ブログよりもしっかりと品質を意識してブログ記事更新代行を行いますが、それでも営業範疇でライティングが精一杯です。
そのため、クレームになる可能性が非常に高いと思われ、当社としては社内にウェブライターを雇用するまでは、サービスを辞めるように考えています。
もちろん、雇用すれば、SEOライティングをしっかりと行うことで、SEO効果も出し、さらには魅力的な文章作成を提供したいと思います。
成果が出るホームページ制作ではブログ更新代行は不要
実際に、ホームページを制作した企業は、自社でサイト運営を行っています。
そして、その効果はと言うと、実は非常に高いケースがほとんどです。
もちろん、当社がホームページを制作し、更新画面を引き渡して後は好きなように更新してくださいと依頼はしていません。
基本的には原稿作成法をしっかりとレクチャーさせていただき、そのレクチャーした内容で更新業務を行っていただいています。
実際に、レクチャー通りにホームページを更新することは、初めてのサイト運営では結構大変だと思います。
しかし、100%と言うのが理想ではありますが、達成率的に50%くらいであっても、SEO効果を出しているホームページ制作実績の会社は多くあります。
ただ、どの会社も必ず実現しているのが、目標ページ数とユーザーに価値があるウェブページ作成です。
このユーザー目線で価値があるウェブページ数をしっかりと増やすことでSEO効果を出せるようになります。
そして当社が作成した記事は、確かにボリュームであれば、達成できるかもしれませんが、ユーザーに価値を提供できるウェブページは作成が難しくなってきます。
クライアントが作成した記事では成果が出ないのであれば、何とかしたいとは思います。
しかし、初めて真剣に原稿作成に取り組んだウェブマスターでも成果を出せていて、クライアントであればSEOで成功する原稿作成は間違いなく可能だと思います。
もちろん、原稿作成業者を利用することは否定しません。
ウェブマスターの時間の取り方次第では、自分で原稿作成は厳しいかもしれません。
ただ、出てきた原稿を100%信じ、そのまま公開するのではなく、しっかりとユーザー目線になっているか確認は必要でしょう。
これらを行っていれば、現在においては文章の上手い下手で結果が出るのではなく、ユーザー目線かどうかで結果が出せ、成果を出せるようになります。
ただし、だからと言って、誤字脱字が多いと、どんなに内容が優れていても、ユーザーが不信感を覚えてしまう可能性があり、SEO効果も出ないようになっています。
ブログ更新代行に関するご質問
ブログ更新代行についてよくいただくご質問をご紹介します。
ブログ更新代行をしてもらう方法はありますか?
大変申し訳ございませんが、基本的には行わないとご理解をください。
ただし、当社がホームページを制作しており、さらには比較的原稿作成が簡単な業界については、お受けできる可能性もあります。
原稿作成が簡単かどうかについては、専門性の高さで判断するのではなく、当社がその業界について詳しく知っているかの判断になります。
そのため、一概にこの業界ならとは言いづらく、もしご興味があればお気軽にお問い合わせをお願いします。
また、同業他社につきましては、決まった作業量を行うのではなく、寄稿という形でならお受けいたします。
もちろん、寄稿になり、費用はいただきません。
効果的なブログ更新方法はレクチャーしてくれる?
当社がホームページを制作したクライアントであれば、公開後に無料でブログ更新法をレクチャーいたします。
当社がホームページを制作していないお客さまにはレクチャーはしておりませんのでご了承ください。
その理由は、ホームページの作り方にあり、有料でレクチャーをしてもコーディングが最適化されていないと効果を出せない場合があります。
そして効果が出せなければ、当然費用の無駄だったと考えられてしまい、原則お断りをさせていただいています。