- ・制作と運営
- 2022.04.21
公開後すぐに成果が出るホームページ制作法
現在、ホームページを制作したいとお考えである会社は、多くがホームページを制作したいではなく、成果が欲しいと考えていると思います。
この成果を出すには、ホームページを制作した後運営を行う必要があり、弊社で言えば、大体ですが早ければ3ヶ月程度で成果を得れるようになります。
この3ヶ月の理由は、基本的には弊社では公開後はとにかくSEOを行っていただきますが、このSEOについてはグーグル曰く4ヶ月から1年、経験では3ヶ月から1年で成功できます。
そのため、もちろん上位表示を狙うキーワード次第にはなりますが、最短で3ヶ月とお話をしていて、実はこの3ヶ月はホームページの制作法で短縮ができる可能性があります。
ホームページ制作事例
基本的には弊社がホームページを制作したら、公開当初はSEO一本でお願いしています。
その理由はいくつかあり、SEOは運営が必須であり、このSEOで成功するために必死に運営を実施していただければ、習慣化させ、運営が苦痛ではなくなります。
ホームページの制作は、基本的には、運営をしなくては成果を出せませんが、ここでしっかりと習慣化していただければ、仮に期待通りに得れていない場合でも、ルーチンワークとして運営を継続していただけます。
そしてこのルーチンワーク化ができてしまえば、成果を出す手段として毎日ノルマを定めて、更新作業を行うと非常に大きなストレスになりますが、習慣化されてしまえば、更新しない方がストレスを感じてしまい、継続的な作業が行えるようになります。
実際に現在は少し違いますが、弊社がホームページを制作したコーワスタイルでは、これまでブログの更新はもちろん、あまりパソコンすら使った経験がない中で、運営の習慣化までは頑張ろうと更新をされていました。
その結果、現在では狙った2つのキーワードで3位と7位に表示されていて、それなりに効果を出しているので、現在ではライターを用意し、その方が日々原稿作成を実施しています。
このように、基本的には、ホームページを制作してSEOで成功には、運営をしっかりと行う必要があり、これらを習慣化してある程度成果が出れば、次のステップとしてライターを雇用できたり、別の方と分担で作業が行えます。
では実際に、弊社がこの運営を行い、公開直後から成果を出すための対策法をご紹介します。
公開前から原稿作成
まずホームページを制作している最中から、スタッフブログなどの更新可能コンテンツの原稿を作成していただきます。
その理由は、基本的にはSEOで成功するには運営が大切ですが、公開当初はページ数が圧倒的に少なく、ボリュームの関係で上位表示ができません。
一般的に、Webサイト制作会社が用意してくれるページ数としては、20ページ前後が多くなるのですが、これでは御社が狙うキーワードで上位表示している会社には勝てないので、ライバルよりも多くのページ数になるまで、運営を行っていただきます。
このライバルよりも多くというのが何ページかについては、ホームページを制作中にお客さまに調査データをお渡ししているのですが、基本的には【site:トップページULR】で検索を行えば、それぞれのページ数が表示されるので、その平均値よりも多くという形になります。
一般的には弊社がホームページを制作する会社で多いのが、100から200ページの間であり、これらのページ数をホームページを制作している段階でご用意いただいています。
実際に、ANA・JAL株主優待即納サービスでは、ホームページを制作中に大体200ページを作成いただき、公開して1週間程度ですでに成果を出していて、さらには現在は公開後2年程度たっていますが、その効果が伸び続け、現在では本当に多くの商品販売に成功しています。
このように、ホームページを制作している間は、ほとんどお客さまの作業量が少ないので、その間にしっかりと更新作業を行う準備を行えば、すぐに成果を発揮できると思われます。
公開したら
もちろん、原稿作成以外も行います。
それは公開後の作業で弊社が行う作業ではありますが、公開して当日には、グーグルサーチコンソールから、URL検査とXMLサイトマップ送信を行います。
この2点はグーグルの認識力を高める対策になっていて、しっかりとこの2点を送信すれば一気に制作されたホームページのすべてのページが認識されます。
そして弊社が行う対策としては、実はこれくらいで、これにお客さまが行った原稿作成の効果がプラスされ、非常に高い効果を発揮できます。
そしてもちろんこれだけではなく、後はおまじない程度ではありますが、無料の外部リンクサイトへ登録を行います。
お客さまが行う作業
外部リンクサイトへの登録は、行えば必ず成果が出るとは言えませんが、しかし、成果を急ぐ場合にはおまじない程度の効果でも、しっかりと行っています。
現在の検索エンジンは、被リンクに対して非常に厳しくなってはいますが、上記の内部リンク先のページは一応安全性が高いと思われるものに厳選しています。
さらには、リンク先のページにすべては公開しておらず、一部だけを公開としていますが、大体すべてで30ほど外部リンクサイトへ登録をお願いしています。
そしてここまでを行って、公開して1週間以内で高い効果を出したのが、ANA・JAL株主優待即納サービスになっていて、その後にも実は運営を継続していて、現在公開して2年経っていますが、その効果は向上し続け、現在ではSEO以外の集客も実施できるほどまで成長いたしました。
引き続き運営
もちろん上記を行えば必ず成果が出るとは言えませんが、しかし、その他の会社でも高いとは言えませんが、それなりの成果を短期間で発揮しています。
このように、ホームページを制作している間は、お客さまの作業量はそれほど多くないので、その期間を有効活用すれば、必ず御社は短期間でも成果を出せるようになっています。
しかし、公開直後にそれなりに成果が出て運営をしないとなると、基本的には弊社でホームページを制作したら当初はSEOに依存していただくため、運営を止めれば当然情報の鮮度が落ちてしまい、少しずつ検索順位が落ちてしまう可能性が高くなります。
そのため、公開直後に成果が出たとしても、SEO作業を減らしても良いとなるまではしっかりと運営を継続していただき、SEO作業量を減らせば、別の対策に時間を充てていただくようにしています。
これらをしっかりと行えば、本当に高い成果を出せるホームページの制作となり、仮に集客対策以外ほとんど実施していなかったとしても、期待以上へと成長をいたします。
ホームページを制作時から更新
現在、ホームページを制作するのであれば、成果を出すには運営が必須であると理解しなくてはなりません。
そのため、弊社ではホームページを制作している最中からしっかりと運営を行っていただいていて、この期間を有効活用して頂ければ、大体3ヶ月ほど期間を前倒しで作業が行えます。
公開直後はどうしてもライバルよりも少ないページ数になってしまうので、この期間を利用して、ライバルと同じくらいのボリュームへと成長させ、公開したら運営頻度やライバルよりも多くのボリュームへと成長させるのが成功法だと思います。
ホームページを制作したら成果を1日でも早く出したいとお考えの会社は多いと思いますので、ぜひ上記対策を試してみてはいかがでしょうか。