- ・人を集める
- 2022.03.16
海外SEO情報ブログで正しい知識を学ぶ
SEOの勉強のために、海外SEO情報ブログをご紹介をいたします。
今回、ご紹介の理由としては、ホームページ制作後にSEOサポートを実施してますが、ホームページ制作が「どうやって勉強するの?」と尋ねられるので、当ページでその勉強法の一部を公開をさせていただき、ご質問をいただいたときに、お客さまにこちらのページのURLをお渡ししようと考えてます。
SEOを実施される方であれば、すべての方に閲覧していただきたいブログで、グーグルの発言から本当に正しい情報を習得できます。
海外SEO情報ブログとは
海外SEO情報ブログとは、鈴木謙一氏が運営する趣味ブログで、グーグルの発言を丁寧にまとめてるため、ホームページ制作で最新情報を活かせれます。
基本的には、グーグルの公表やフォーラムの内容など、グーグル発信の情報を掲載してますので、嘘や憶測、経験則で書かれていません。
SEOブログについては、弊社もそうなのですが、これまでの経験則を紹介してる内容が多く、このようにグーグルの発言だけに限定なので非常に珍しいと言えます。
そしてさらに、グーグルはアメリカの会社になので、グーグルの発言を読む際にはある程度の英語の理解が必要ですが、このブログでは、その英語を翻訳してくれているので、非常に短時間でグーグルの発言を正しく理解が可能です。
そのため、ホームページ制作中から正しい理解が非常に重要で、しっかりと閲覧すれば正しい知識の習得が可能です。
更新頻度は高い
海外SEO情報ブログの最大のメリットとしては、更新頻度が非常に高いです。
実際に更新頻度を図っていませんが、感覚的には、よく更新される日は1日に3記事までが公開がされてます。
そしてグーグルの発言をベースに作成されてるので、情報を網羅的に把握が可能です。
そしてここで学んだ知識が多ければ多いほど、効果的な対策の実施が可能で、実際に弊社では毎日は見てませんが、最低でも週に1度は確認して、SEOサービスの質の向上を図ってます。
もちろん、お客さまにおいても同様で、記事ごとに難易度が記載され、ほとんど知識がない方であれば、まずは初級をすべて閲覧すれば、少しずつ理解を深め、本当に効果的な施策が可能です。
SEOのアルゴリズムは200以上と言われ、ブログを見てホームページ制作後に行えば、御社の検索順位は大きく向上いたします。
グーグル全般
この海外SEO情報ブログは、グーグル全般について紹介してます。
そのため、ホームページ制作が終わってSEOについて学ぼうとお考えの方であれば、それ以外の記事は無関係のため、タイトルを見て関係がどうかを判断していく必要があるのです。
もしタイトルを見ても、どのページが必要か不明な場合は、右ナビゲーションから「Google」と「Google Search Console」、「モバイル」、「ツール」、「SEM全般」、「WordPress」がカテゴリーでページへと移動をして確認すれば、効率よくお探しの情報にたどり着けます。
閲覧ポイント
海外SEO情報ブログは非常に更新頻度が高いので、初めてご覧になられる方にとって量が多すぎて難しいと思われる可能性があると思います。
初めての方のために効率の良い閲覧方法についてご紹介をいたします。
ホームページ制作後にSEOは必須なので、効率の良い閲覧法を学びましょう。
毎朝確認
最新のモノから順番に毎朝確認していくようにしましょう。
もちろん、古いので役に立たないではなく、役に立つ情報もあれば、もちろんすでに役に立たない情報もございます。
そのため、基本的には最新のモノから順に確認が求められて、順に閲覧で、古い記事を見たときに、この情報は以前廃止したと書かれていたなと理解が可能です。
そしてさらになぜ毎朝かと言うと、習慣化こそが非常に大切だという理由で、朝でなくても良いですが、毎日2記事は読むというようなルールを定め、膨大な量であっても中長期的に時間をかければすべての閲覧が可能です。
ホームページ制作が終わった後に基本的には作業が開始されるので、しっかりと毎朝確認して御社のホームページの効果を高める対策を取らなくてはなりません。
選択
1記事あたりのボリュームはそこまで多くありません。
そのため、1記事読むのにそれほど時間がかかりませんが、しかしやはり初めて勉強をされる方であれば、1記事読むだけでも、それなりの時間が必要と思います。
読むと読まないをしっかりと分けるのが大切で、読まなくていい記事の理解に1時間かけるのであれば、1時間で他の記事を複数ページ読んだほうが効率的には高くなります。
こちらのブログでは、記事ごとに初級や中級、上級と記載してくれているため、初めての方であれば、初級からしっかりと読んでいき、読み終われば中級と言うように、自社のホームページ制作の状況に合わせて読む、読まないを最初から定めていくと効率よく閲覧が可能です。
必要と不必要
そして最後に、掲載されている内容をすべて自社のホームページに活かす必要はございません。
現在、グーグルのアルゴリズムは200以上と言われ、もし書かれていたとしても内容を実施しなかったとしても、200のうちの1つの対策であるため、それほどマイナスではありません。
基本的には相対評価なので、たった1つの対策を行わないので、上位表示が難しいというのはあり得ませんので、記事を見たときに、「この対策は実行できそうだ」、「この対策は少し手がかかるので今は辞めておこう」と判断して、効率良く情報を活かせるのです。
基本的にはホームページ制作でもそうですが、100%ではなく、Webデザインやお客さまのご要望に応じて施策を定めてますので、すべてをホームページに活かす必要はないと考えるのが重要な要素になります。
過去もチェックしよう
海外SEO情報ブログは2007年01月に運営がスタートされていて、現在が2022年3月16日なので、本当に膨大な過去記事が公開されてます。
そしてこの過去記事については、基本的には過去なので現在はホームページ制作に役に立たないと考えるのではなく、現在でも役立つ情報があったり、さらには現在は役に立たないが、考え方を理解できれば重要な情報も多いです。
そのため、一気に読む必要はありませんが、可能な限り過去も目を通すのが重要で、この過去記事もしっかりと閲覧すれば、より御社の知識の向上が可能になります。
基本的には膨大な作業量で、さらにはWeb制作会社も100%それらのテクニックを利用はしておりませんので、しっかりと閲覧し、そして対策を取れば、御社のホームページは本当に多くのキーワードで上位表示が可能になります。
おすすめです
海外SEO情報ブログは、ホームページ制作を行った会社さまに「勉強ってどうやってやってるの?」と尋ねられると必ず紹介しています。
そして、実際にいくつかブログを読んでますが、最も役立つと考えてます。
そして、しっかりと見ていただくようにすれば、よりお客さまが行う作業が効果的だったり、さらにはお問い合わせをいただく際にスムーズなお打ち合わせが可能と思います。
もちろん、Web制作会社であれば閲覧は必須と思いますが、お客さまにおいては必須ではないので、もし知識向上に興味があれば見るのをオススメいたします。
また、別記事になりますが、SEOやワードプレス制作の知識の向上ができるバズ部もご紹介してますので、もし興味があれば、バズ部の紹介ページもご覧ください。
現在のホームページ制作はSEOが必須になので、知識向上をご検討の方はぜひ一度ご覧ください。