- 制作・運営
- 2022.07.06
話題のオウンドメディアってどんな感じで作ればいいの?
昨今オウンドメディアという言葉を聞いたことはないでしょうか。
当社でも実は、オウンドメディアのホームページ制作依頼が少し増えており、多くの方が着目をしています。
では、オウンドメディアとはどのような目的で、どんな風に作っていくことが良いかについてご紹介をいたします。
オウンドメディアの目的
まずオウンドメディアを検討されている方は、オウンドメディアをなぜ作るのかについてご確認ください。
商品やサービスを広く知ってもらう
オウンドメディアを開設する目的は、しっかりとページ作成を行うことで、広く自社商品やサービスを知ってもらうことが目的になります。
コーポレートサイトやサービスサイトだけで、十分に見込み顧客を集客できるケースもありますが、やはり、企業サイトよりもメディアサイトの方がユーザーの安心感が高いです。
というのも、本体のホームページ制作時に、単に情報提供を行おうと考えるウェブマスターさまはいないと思います。
もちろん集客の手段として情報を提供するかもしれませんが、多くが、その後ユーザーが自社の商品やサービスページに移動してお問い合わせをしてもらうことを考えるのです。
オウンドメディアであれば、ある事柄について記載をして、そして実はそれに対応ができる自社商品があると、不自然ではなくさらっと紹介すると認知度が向上していくのです。
直球で誰が見ても営業目的のオウンドメディアでは、なく一般的な情報提供が目的なオウンドメディアであれば知名度向上に大きな効果を発揮します。
商品やサービスを好きになってもらう
オウンドメディディアではさまざまな記事ページを作成します。
そしてそれぞれの記事の質が高いという条件があります。
例えば商品ページに内部リンクを掲載するときに、営業目的とは見えない、すなわちユーザーのために貼っている内部リンクと感じてもらうことで、御社商品のファンが増えます。
オウンドメディアにおいては、実はリピーターの獲得にも非常に効果を発揮できるものになっていて、上手く利用すれば本当に多くの見込み顧客が集客可能です。
そしてそれらのユーザーは例えそのタイミングで成果ページへと誘導できなくてもリピーターになるので、いつか必ず成果ページへと誘導が可能になっています。
検索エンジンなどのユーザー数を増やす
オウンドメディアは基本的にはブログ形式になっています。
そのため、日々ブログの更新を行う必要があるのですが、これが非常に検索エンジン対策に効果的な施策になるのです。
グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングは、年々検索キーワードに対して詳しいページを重要視しています。
そのため、記事を公開し続ける必要があるオウンドメディアは必然的にSEOに強くなるのです。
また、ツイッターやフェイスブック、インスタグラム、ラインなどのソーシャルメディア運用を行っている場合にも効果を発揮します。
ソーシャルメディアで投稿をする際に最も効果があるのがノウハウ系記事になっています。
そしてオウンドメディアでは基本的にはノウハウ系の記事が多いので、記事が完成して御社がまずそのURLを告知すれば、多くの訪問者数が獲得できます。
弊社がこれまでホームページ制作後に企業さまにサポートをしてきた経験で言うと、トップページを告知してもほとんど効果がないと思われます。
そしてこの告知をしっかりと適切に行っていれば、次第に勝手に拡散されるようになるので、御社のサイト運営効率は大きく高まるのです。
基本はブログ形式になる
オウンドメディアは、基本的にはブログ形式になっています。
そしてホームページと同じドメイン内で制作をしても問題ありませんが、一般的にはホームページとウェブデザインを分けています。
その理由はオウンドメディアは、あくまで情報提供を行うメディアになっているのです。
そのため、営利目的のコーポレートサイトやサービスサイトとは分けたデザインを作成するケースが多くなっています。
量も大切だが質も非常に大切
オウンドメディアを開設したら、しっかりとサイト運営を行わなくてはなりません。
メディアサイトになっているため、基本的には情報量の多さが非常に大切です。
ただし、ボリュームが多ければ良いわけではありません。
先述している通り、目的はサービスを知ってもらい、好きになってもらい、検索からの訪問者数を増やすことになります。
そのため、質も大切になっていて、コーポレートサイトであればある程度量重視でも成果を出せます。
しかし、オウンドメディアでは質が良くないとまったく成果を出せないので、量と質を考えたサイト運用を行う必要があります。
しっかりとした体制が必要
オウンドメディアを開設する際には、しっかりとした体制の構築も考えましょう。
ホームページ制作時のように、営業や事務と兼任のウェブマスターでは対応しきれないと思われます。
理想で言えばですが、ウェブマスターを1名とライティング担当1、リライト1名というように3名体制が理想です。
ただ、3名も専属で用意ができないとい場合は、専属担当者1名でも問題がありません。
ただしその方の作業量は本当に膨大になっているため、兼任ではなく専任でのウェブマスターとしましょう。
また、1名の場合でも管理者は最低1名は必要です。
量はページ数を見れば分かりますが、質はしっかりと読み込まないと分からないのです。
そしてこの質を高めるためには、ライティング方法に関するマニュアルが必要になっています。
このマニュアルを見れば一定以上の質になるように原稿作成を行うことで、量と質がカバーすることが可能なのです。
ただ、これまでのホームページ制作経験で言えば、1名でオウンドメディアの管理は本当に難しく、できれば3名用意する方が良い結果を得れると思われます。
ホームページ制作の成果を最大化させよう
オウンドメディアをご検討の方は、せっかくホームページを制作するのであれば成果を意識しましょう。
SEOの細かなテクニックはWebサイト制作会社がサポートしてくれます。
ただ、予算がしっかりとある場合を除き、基本的にはオウンドメディア運用はクライアントさま自身で行わなくてはなりません。
そしてこの運用では量と質を意識し、さらにはソーシャルメディアを利用することで成果が最大化されます。
どうせ作るのであれば、成果を出したほうが良いのは当たり前なので、しっかりとした体制を構築後にオウンドメディアを依頼すると良いでしょう。