- 2022.11.04
タイトルタグ作成法!SEO効果とホームページへの流入数向上
タイトルタグとは、該当ページの題名を入れる箇所になります。
タイトルタグは、ホームページ制作では非常に大切になっていて、適切な設置を行えば、SEO効果と流入数の向上を狙えます。
ただし、作成時にはちょっとしたポイントがあり、このポイントを学べば、集客効果の最大化が狙えます。
タイトルタグとは
タイトルタグとは、各ウェブページの題名になっています。
例えば当ページで紹介すると「タイトルタグ作成法!SEO効果とホームページへの流入数向上」になっています。
ただし実は、HTML上は別にあり、「タイトルタグ作成法!SEO効果とホームページへの流入数向上|大阪のホームページ制作会社セブンデザイン」になります。
当サイトにおいては、全ページ共通箇所が表示される仕様になっていて、上記になります。
ちなみに、正確な文言は、ウェブブラウザのタブにオンマウスすれば見れたり、検索結果やソーシャルメディアでは正確な情報が記載されています。
このように、ホームページ制作法によっては、当社のように、全ページ共通箇所が表示され、最適化すれば、検索順位向上対策とホームページの訪問者増を狙えます。
検索順位向上
検索エンジンはタイトルタグ内の文章を重要視しています。
そのため、タイトルタグに該当ページで重要なキーワードを含めれば、検索順位が上がる可能性が大きく向上します。
また、さらには、新規ページ作成時には気が付かなかったけれども、意外と重要な単語がある場合に、その文言を含めれば、一気に検索順位が上がるケースもあります。
当ブログの事例でご紹介をすると、あるウェブページでは、ほぼ狙い通りに上位表示ができていましたが、実は思ったほど訪問者数がいませんでした。
しかし、実際に検索を行ってみると、複数の検索キーワードで1位表示ができていて、そもそも検索者がいないかもと考えていました。
そして、気にはしていましたが、特に対策を行う訳でもなく、しばらく放置をして、ある時検索していると、同じ内容のウェブページが別の単語を多く利用していると気が付きました。
もしかして、当社の狙ったキーワードが間違えていたのかと思い、本文では3回ほど利用されていて、タイトルタグにその単語を含めてみました。
その結果、その単語でも、検索順位が向上してきて、一気に訪問者数が増えていて、もともと1日に6人程度しか集客できていませんでしたが、現在では100人弱を集客しています。
もともとの検索順位は50位前後だったのですが、含めることで、現在3位になっていて、本文は触らず3回程度をタイトルタグに追加しただけでこの効果です。
このように検索順位を高めるには、非常に大切になっていて、もし自社のウェブページで不足している単語があれば含めるのが効率的な対策になっています。
ただし、例えばトップページを上げたいからと言う理由で、トップページで、どんなに変更しても検索順位は上がりません。
基本的には、不足しているキーワードがあった場合に追加、不要なキーワードを削除が効率的な対策と言えます。
当社では、SEOに強いホームページ制作を売りにしていて、ホームページ制作時はもちろん、サイト運営時でも、作成法は徹底してレクチャーしています。
ホームページの訪問者増
タイトルタグを最適化すれば、SEO効果があり検索結果から見込み顧客が訪れ、訪問者増の効果があります。
しかし、検索エンジン以外からの流入も獲得が可能になっていて、それがソーシャルメディアになります。
ツイッターやフェイスブック、リンクトイン、グーグルビジネスプロフィールは、URLアドレスを入力すると自動でタイトルタグが抽出されます。
ちなみに、インスタグラムはリンクを貼れないため除きます。
このようにURLアドレスを入力するだけで、自動的に表示されてしまうソーシャルメディアでは、最適化を行えば訪問者増が狙いやすいと言えます。
もちろん、投稿者の本文も大きな影響を与えますが、しかしそれは御社ではどうしようもない箇所になっています。
そのため、御社が対策できる箇所を適切にしていけば、見込み顧客のクリック率が高まり、より多くの訪問者数を獲得できます。
昨今の集客対策は、単にSEOだけではなく、ソーシャルメディアも必須になっていると思われます。
そのため、ホームページ制作時から意識をした作成を行えば、期待以上に見込み顧客が集客できます。
タイトルタグ作成法
実際にタイトルタグを作成する際に注意点をご紹介いたします。
ホームページ制作時ではなく、サイト運営時に行っても効果を発揮可能です。
文字数
文字数については、短ければ短い方が効果を発揮し、最大で30文字以内に抑えるのが理想です。
あまりに長いと、ソーシャルメディアでの表示が少し不細工に見えます。
さらには、SEO効果では、検索エンジン自体は、何文字でも認識ができると発言をしていますが、短い方が高いSEO効果を得れます。
また、あまりに長い文字数だと検索結果で....と表記される可能性があり、ホームページで共通箇所以外で30文字以内がベストになってきます。
実際に当社ホームページ制作では、理想は20文字、最大でも30文字と定めてクライアントに提案をしています。
ただし、短い場合は、重複は絶対に気を付けなくてはなりません。
内容の要約
タイトルタグは、そのウェブページの要約になっています。
もちろん、ソーシャルメディアであれば、流入数には影響がないですが、検索エンジンは違います。
過剰に書かれている場合、すなわち、本文に紹介がない情報を掲載していると、SEOでマイナス評価をしてきます。
そのため、しっかりと本文の要約を定める必要があり、作成テクニックとしては、まずはタイトルタグを定め、本文を書き、そして見直すという流れになっています。
各ウェブページで固有
先ほど重複は絶対にいけないと紹介をしていて、基本的にはすべてのウェブページでタイトルタグは固有でなくてはなりません。
グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなど、主要な検索エンジンは重複コンテンツを嫌う傾向あります。
グーグルは、各ウェブページで書かれている内容が固有であれば、タイトルタグが他のウェブページと同じ内容になるケースがないと発言しています。
そのため、文字数を短くしすぎて、他のウェブページと同じ内容にならないよう意識する必要があります。
本文で、まったく違う内容を書いていても、タイトルタグが同じだと重複と認識されるリスクがあり、必ず固有を意識しましょう。
ちなみに、メタディスクリプションも同じ理由から固有の内容にしなくてはなりません。
不要な単語を削除
制作したホームぺージの原稿では、キーワード出現頻度の影響はほとんどありません。
ただ、タイトルタグでは、実はキーワード出現頻度が影響すると思います。
例えば、30文字で、そのウェブページが上げたいキーワードがどれくらいの割合利用されているかが重要になっていて、この割合を高めるには、不要な単語を削除がベストです。
ただし、単語だけはやめた方が良く、しっかりとした文章として作成する方が効果を発揮します。
重要キーワードはできる限り前へ
検索エンジンの認識の話になりますが、検索エンジンは非常に優れたプログラムでランキングを決定していますが、グーグル曰く、完璧ではないそうです。
そして、実は完璧ではないという点で、重要キーワードをできる限り左にもっていったほうが、検索エンジンは強く認識できます。
これは制作したホームページも同様で、ページ下部に重要キーワードを利用するよりも、上部に配置させたほうが高いSEO効果を得れます。
そのため、重要キーワードはできる限り前に持っていけば、本来の検索順位で表示される確率が大きく高まります。
ホームページ制作ではタイトルタグが重要
基本的にはホームページ制作時に作成するウェブページは、Webサイト制作会社が、タイトルタグを定めてくれると思います。
しかし、昨今のホームページ制作では、SEOを目的として、スタッフブログなど、クライアント自身で更新できるコンテンツを作成します。
これらのコンテンツは、自分で定めなくてはなりません。
そのため、ホームページ制作中にしっかりとWebサイト制作会社に、作成法をレクチャーしてもらいましょう。
実際に弊社ホームページ制作経験ではありませんが、タイトルタグだけを変更して、SEO効果が倍増した事例は、ツイッターで多く紹介されています。
それくらい大切なタグになっていて、しっかりとホームページ制作時にレクチャーして貰えれば、期待以上のSEO効果が出せるホームページ制作となります。
最適化されたタイトルタグでSEOと訪問者数向上を狙う
タイトルタグは、結構簡単に作れるのですが、実はSEOと訪問者数向上にはかなり重要な役割を担っています。
そのため、慎重な作成が求められていて、適切な作成が行えるだけでも、訪問者対策としては非常に効果を発揮します。
もちろん、訪問した後は、コンテンツ内容次第と言え、コンテンツの品質が大切ではありますが、訪問者が訪れてくれなければ、どんなにコンテンツが優れていても無意味です。
そのため、ホームページ制作時から、しっかりと集客を考えた作成を意識しましょう。
最初は下手でも構いません。
ただ、今日より明日、明日より明後日で、良いタイトルタグが作成できるようにしましょう。
そして、作成法が分かったら、過去の記事を見直し最適化すれば、本当に多くの見込み顧客が集客できます。