- -SEO
- 2022.06.01
ホームページの更新は検索順位が落ちるケースもある
現在、SEO対策を行っていて思うのが、ホームページの更新作業、すなわち新規ページの作成とリライトは検索順位が落ちる可能性があります。
新規ページの作成は、検索順位を上げるための対策として取り組んでいるのですが、しかしそれで検索順位が落ちてしまうと、何のために新規ページを作成してるかが分かりません。
ただ、この検索順位が落ちた場合に、将来的にはどうなのかを考えるのが重要になっています。
弊社が考えるホームページの更新は検索順位が落ちるかもしれないということについてご紹介をいたします。
ただし、新規ページを作成する際には、そのページを利用あるいは閲覧する人にとって価値が高い原稿作成や画像設置が重要になっています。
サイト更新は検索順位が落ちるケースも
弊社はこれまで数多くのホームページ制作を行い、そしてそのホームページに対してSEO対策やコンサルティング、サポートなどを提供して来ました。
そして、このSEO対策においては、新規ページの作成を提案するようになったのは、2015年ごろになります。
それから、ずっとお客さまに新規ページの作成をお願いし、そしてその効果を見てきました。
その結果、新規ページ作成は検索順位が落ちているケースが多く、この検索順位の下落は確かに5位や10位も下がった経験はありません。
しかし、下がるホームページでは、2,3位くらいは普通に下がることがあると思っております。
SEO対策を無料でサポートしているだけであれば、そのまま更新をしてくださいというだけで良いと思います。
しかし、コンサルティングやサイト更新業務の代行を受けている場合は、お客さまからしたら料金を払っているのに、なんで落ちるんだとクレームをいただくことがあります。
ここで弊社の選択としては、「もうページ更新は辞めましょう」か「一時的なものなのでページ更新を続けてください」のどちらかになります。
弊社では後者の「一時的なものなのでページ更新を続けてください」を選択しております。
当社では、継続こそがSEOにおいて最も大切であると考えているためです。
ホームページ全体の比率が変わったから
単に続けてくれと言っても、成果が下がっている以上、お客さまのモチベーションが下がるので、その下がった理由についてお話をしなくてはなりません。
その下がった理由についてですが、弊社が考えるに、おそらくホームページ全体のキーワード比率が変わったためではないかと考えております。
グーグルは、細かく言うと違いますが、ホームページのすべてのページをデータベースに入れているため、原則はホームページ全体のキーワード比率を知ることが可能です。
例えば、弊社の場合、大阪のホームページ制作会社になるので【ホームぺージ制作 大阪】に関係する記事数が多ければ多いほど検索順位が上がります。
ここで弊社が【SEO 大阪】に関連する記事を書いていれば、当然弊社のホームページは【SEO 大阪】で上がりやすくなります。
これはおそらくホームページ全体のキーワード比率を見ているためであり、この比率が、記事を作成すれば少し変化してしまうため、検索順位が落ちているのです。
ただし、このホームページ全体の比率を考えた場合に、比率を綿密に計算して記事作成を行っても実はそれほど高い効果を得れないケースが多いです。
基本的には、グーグルが評価する比率は、存在しそうですが、この比率は誰にも分らないものになっています。
実際に弊社ではホームページを制作後に、SEOサポートをしていて思うのが、この比率については、日々変動してそうと感じるケースも多くあります。
そのため、比率ではなく、ユーザーのための原稿作成を行い続ける施策が大切になっています。
長い目で見ると必ずページ数は必要
では、順位が落ちないように、新規ページの作成をしなければいいのかというと、そういうわけにはいきません。
グーグルは、最も詳しいホームページであり人気のあるホームぺージを上位表示させると言っているので、ページ数が多ければ、多いほどSEOで成果を出せるようになっています。
そのため更新はしっかりと行っていく必要があり、これらを行うことで、御社のホームページは中長期的に見たときには必ず上位表示が実現されるのです。
そして、なぜ中長期も時間がかかるかと言うと、グーグルは、インターネットに公開するだけですぐにそのウェブページを評価してくれません。
グーグルの評価では、ウェブページを発見→データベースへの格納→インデックス未登録かどうかの判断→ランキングを決定という流れになっています。
そのため、それぞれの期間でそれなりに時間がかかっているため、最大で2年もの期間が必要なのです。
ただし、2022年6月の追記として、最近はインデックス(データベースへの登録)が非常に早くなったと言われているので、ランキング決定まで早くなったかもしれません。
ただし、現在においては、グーグルのコアアルゴリズムアップデート中であるため、普段からそうであるとは言い切れず、たまたまかもしれません。
検索順位は落ちてもアクセスが上がる場合も
サイト更新による検索順位については、確かに御社が上位表示を狙っているキーワード、弊社で言えば【ホームぺージ制作 大阪】などでの検索順位が少し落ちる場合があります。
しかし、落ちたときには翌営業日以降のアクセス解析のデータを見て訪問者数を確認することがおすすめです。
確かに10位から11位に落ちれば、それなりに訪問者数は減少すると思います。
しかし、多くの場合は、検索からの訪問者数が変わらない、あるいは新規ページ作成の効果で上がっている可能性が高くなっています。
そのため、順位の変動は誤差レベル、弊社の経験からは、2位くらい下がった程度であれば、気にしなくて良いケースが多いです。
それよりも新規ページを作成し続けることで、SEO効果をより高いものにすることが可能です。
SEO順位については、短期で見るのではなく、中長期で確認が必要であり、早くても1週間、一般的には1ヶ月単位での検索順位を意識しましょう。
ホームページ制作では検索順位が大切だが
すべてのSEOを実施している方にご理解をいただきたいのが、SEOをしていれば多少の検索順位の減少や下落はあり得るということです。
Webサイト制作会社やSEO会社の提案でも、検索順位は常に動いているので、検索順位ばかりを見るのではなく、訪問者をベースにするのが大事であると説明されることが多いです。
まさにその通りであると弊社でも考えており、実際にSEO対策を行っていると、1位上がれば嬉しいし、1位下がれば相当なストレスを感じます。
しかし、検索順位の変動は、そのホームページの再評価をしていると考えることが大切です。
新規ページ作成ほど、SEOに効果的な施策はあり得ません。
そのため、ページ作成を行い、そして検索順位が下がったとしても、ページ作成を続けることで、1ヶ月や半年、あるいは1年後には、ホームページの検索順位は飛躍的に高まります。
実際に、2020年の5月の段階での検索順位は【ホームぺージ制作 大阪】で50位台でした。
そこから新規ページ作成を行い続け、現在では8位まで上がっており、さらにはその他のキーワードでも軒並み上げることに成功しております。
しっかりと対策を立ててホームページを制作することで期待以上の成果を得ることが可能です。
検索順位は、SEO対策を行っていれば気になりますが、10位も下がっていないのであれば、それほど気にせず対策を継続することが重要です。
ただし、上記はあくまで質の高いページを作成し続けているという前提があります。
質の低いページは評価が0またはマイナスになってしまうので、しっかりと個々のページでユーザーを意識して原稿作成を行いましょう。
最後に、継続は本当に力です。
特にホームページ制作における集客では本当にそうなっていて、SEOはもちろんですが、ソーシャルメディア運用やリスティング広告などにおいても、適切な継続で成功します。