セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 2022.11.16

フィッシング詐欺とは?見破る方法や注意点を紹介

フィッシング詐欺は、巧妙に有名企業やサービスを装ったメールやSMSで、私たちを誤解させ、無実のリンクをクリックすることを狙っています。クリック自体は安全ですが、その後の個人情報の入力が危険。特に、ホームページを新しく立ち上げた時期は、詐欺メールのリスクが高まります。このページでは、そんなフィッシング詐欺を見破り、安全にネットを利用するための知識と対策をご紹介します。

フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺という言葉を聞くと、多くの人が警戒を強めるのではないでしょうか。私も過去に何度か詐欺メールと顔を合わせる機会がありました。大手企業やサービスを騙る詐欺メールは、実際のサービスと酷似したデザインを持ち、一瞬の油断が情報漏洩につながることも。

特に弊社のようなホームページ制作会社にとって、詐欺メールは深刻な脅威となることも。ホームページにアクセスするだけでウィルス感染のリスクが伴う場合もあり、その結果、端末が不調になることも。さらに深刻なのは、ウェブマスターが管理するFTP情報などの大切な情報が不正にアクセスされる恐れも存在します。

しかし、その核心的な目的は、ユーザーの貴重な情報、特にクレジットカード情報や個人情報を不正に手に入れること。アマゾンや国税庁を装った詐欺メールは、デザインが本物と見分けがつかないほど精巧に作られています。そして、リンクをクリックすると似たようなデザインのページが展開され、情報の入力を促すのです。

一度、このようなメールに騙されると、不正利用や情報漏洩のリスクが高まります。メールのリンクからのアクセスは絶対に避け、疑わしいメールを受け取ったら、まず公式のサイトやアプリから情報を確認しましょう。ネットの安全は、日常のちょっとした注意から。それを意識することで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。

フィッシング詐欺を見破るために

パソコンの場合はオンマウスでリンク先URLをチェック

インターネットの世界に足を踏み入れてから、フィッシング詐欺という言葉を耳にする機会が増えました。私自身も何度か怪しいメールに出会ったことがありますが、手軽な確認方法を身につけることで安全にネットを楽しんでいます。

パソコンでの操作において、リンク先のURLの確認は必須のステップとなっています。リンクを指でなぞるだけで、ブラウザの隅に実際のアドレスが浮かび上がります。これがあなたがアクセスしようとしているサイトと一致していれば、そのメールやサイトは信用できるという手がかりになります。

しかし、一歩間違えると、細かい違いを見逃してしまうことも。例えば、「.com」と「.co」のような微細な違いが詐欺のカギとなることがあります。このような細部まで注意深く確認することが、私たちのデジタルな生活を守る大切なステップとなっているのです。

フィッシング詐欺から身を守るためには、毎回この確認を怠らないことが大切です。そして、自らの経験を通じて、身近な人たちにもこの方法を伝えることで、より多くの人が安全にインターネットを楽しめるようになるでしょう。

URLを正確にチェック

ネットを巡る冒険には驚きと発見が待ち構えていますが、同時に危険な罠も潜んでいます。私も過去に疑わしいメールに誘われ、そのリンクのURLをクリックしそうになった経験があります。だからこそ、URLの正確な確認の重要性を痛感しています。

Webの世界には、一見すると本物のサイトに似せた偽物のサイトが数多く存在します。特に、ドメイン名の最後の部分、例えば「.jp」や「.com」を変えるだけで、訪問者を騙す手口が取られることがあります。大手企業であれば関連するドメインを予め取得していることが多いのですが、中小企業や個人が運営するサイトの場合、そのような予防策が取られていないことも珍しくありません。

そして、私たち利用者は、大好きなサイトやよく使うサイトのドメインを頭に入れていても、後ろの部分、特に「.com」や「.jp」のような部分まで完璧に覚えているわけではありません。だからこそ、毎回URLを確認し、疑わしい点があればリンクをクリックしないように心がけるべきです。安全なネットライフを送るためには、常に警戒心を持ち続けることが求められます。

リンクを使ってアクセスをしない

インターネットの世界は情報が溢れ、日々の生活に欠かせない存在となっています。しかし、その中には欺瞞的な罠も隠れています。私もかつて、知人と思われるメールからのリンクを軽い気持ちでクリックしかけたことがあります。そんな経験から、リンクの安全性を確認することの大切さを認識しました。

メール内のリンクに関して、それが信頼のおける人からのものであっても、疑ってかかる姿勢は大切です。特に、企業やサービス名を騙るフィッシング詐欺メールは巧妙になってきています。パソコンだけでなく、スマートフォンの操作感覚も把握しておくことで、リンク先のURLを正確に確認できます。スマートフォンでは、リンクを長押しすることで、飛び先のURLを事前にチェックできます。

しかし、どんなに似ているURLやデザインでも、わずかな違いが本物と偽物を分けるキーポイントとなります。不安な場合、URLを直接入力するか、グーグルなどの検索エンジンを利用してアクセスすることで、安全に情報を手に入れることができます。毎日のネット使用に欠かせないセキュリティの知識を、このような小さな習慣から身につけていくことが大切です。

ホームページを制作したらフィッシング詐欺に注意

ホームページの制作は、事業やプロジェクトの成功にとって大変重要なステップです。そして、その中で情報の公開は避けて通れない部分です。私も過去に多くのホームページを手掛けてきましたが、情報を公開することのリスクについて、常に考え続けています。

新しくホームページを立ち上げた際、多くの方がコンタクトを取りやすくするためにメールアドレスを公開します。しかし、このメールアドレスが、フィッシング詐欺のターゲットとなることも。特に、メールアドレスを公開しているホームページが増えることで、そのリスクは増加していると言わざるを得ません。

だからといって、メールアドレスを公開しないという選択は、ビジネスチャンスを逸してしまう可能性もあります。そこで大切なのは、フィッシング詐欺メールが届いた際の対処法を知っておくこと。メールの内容に不自然さを感じたり、急にリンクをクリックするように促される場合、慎重にそのメールの信頼性を確認することが必要です。

また、受信したメールの差出人や内容に心当たりがない場合、無視するのが最も安全な方法です。そして、疑わしいメールを受信した際には、関連する組織や企業の公式サイトを直接訪問し、そちらのお問い合わせフォームや公開されている電話番号から事実関係を確認することをおすすめします。

ホームページ制作の際には、このようなリスクも含めて、どの情報をどのように公開するかを慎重に考えることが求められます。しかし、正しい知識と対応策を身につければ、フィッシング詐欺から自分自身やビジネスを守ることができるでしょう。

まとめ

弊社はホームページ制作を主軸としておりますが、フィッシング詐欺に関する情報提供も行っております。もし、具体的なアドバイスや情報が必要であれば、お気軽にご相談ください。ただ、フィッシング詐欺の専門家ではありませんので、当社が提供できる情報は限定的です。

メールを介した詐欺に出くわすことが増えてきましたが、大事なのは添付されたリンクに安易にアクセスしないこと。不審なメールが届いた場合、確認する前にリンクを開く行為は控えてください。もし疑わしいメールに手を出してしまったら、警視庁サイバー犯罪対策プロジェクトへの相談を推奨します。

また、弊社からの情報提供は主にホームページ制作を担当したウェブマスターに限られます。セミナーや講演の要望には応じかねますので、その点を理解した上で、何か疑問や不安があれば、遠慮なくお知らせください。