- 2022.03.15
ホームページの検索順位が人と違うときの調べ方
当社では、ホームページ制作が終わった後、クライアントに対して、このキーワードは重要なので、順位を意識しておいてくださいと伝えています。
もちろん、これまでのホームページ制作では、当社が作っていなくても、多くの企業がホームページ制作後、特にグーグルを気にして、定期的な計測をします。
その際に、稀に、お客さまと当社で計測結果が異なる可能性がありますが、理由はパーソナライズド検索あるいはアクセスしたサーバーの違いが原因です。
検索順位が違う理由
当社は、ホームページ制作後に、毎日ランキングチェックをしてくださいと伝えています。
もちろん、お客さまだけではなく、弊社も実績企業へはツールを利用して計測してますが、クライアントと当社で結果が異なるケースがあります。
理由は以下で紹介しますが、回避した計測は可能で、ホームページ制作後に業者に確認すれば教えてくれると思います。
では、もう少し詳しく、それぞれについて紹介したいと思います。
パーソナライズド検索
パーソナライズド検索とは、ユーザーの現在地や過去の履歴、ソーシャルメディアでの繋がりなどから、何を求めているかをサーチエンジン自身が判断し、結果を大きく変更する機能です。
例えば、酒好きのAと動物好きのBがいて、普段からそれぞれがお酒や動物で検索をしたとします。
その二人が【きりん】で検索した場合、Aの結果の上位にはキリンビールが表示され、Bの結果の上位には動物のきりんについて書かれたホームページが表示されます。
また、別のパターンとしては、Aは東京で暮らし、Bは大阪で暮らしてる場合、【ラーメン】で検索したら、Aは東京のラーメン屋が、Bは大阪のラーメン屋が並びます。
結果は、AとBにとって、良い結果と言え、サーチエンジンは、趣味や趣向に合わせた個別の結果を表示させ、ユーザー満足度の向上を図ってます。
この機能は、アクセスした回数も判断基準で、例えば自分の会社の場合なら【業種+地域名】で検索すると、閲覧回数が多いので、自社のホームページが1位表示されます。
訪問した回数でランキングが変わる現象は、大きな問題で、自社サイトへのアクセス回数は多いので、自社サイトが、さまざまなキーワードで上位表示されます。
しかし、実際には違うので注意が必要です。
アクセスしたサーバー
サーチエンジンは、複数台のサーバーを利用していて、表示される結果は、どのサーバーに保管された内容になるかはランダムで決定されます。
アクセスしたサーバーによって、結果が違うケースは多くありますが、基本的にはAとBのサーバーでの誤差は2,3位程度で、それほど意識しなくても良いと思います。
検索順位の正確な測定法
実際に、ホームページ制作後にお伝えする上記を回避した正確な計測法を紹介します。
GRCなどのツール
最近は、ホームページ制作後に、手動ではなく、ほぼすべての会社にツールを紹介いたします。
ツールとしてはGRCを推奨し、有料版と無料版がありますが、無料版で十分です。
なぜかと言うと、GRCの無料版は、10ワードまでなら登録できるので、ホームページ制作が完了した直後であれば、10ワードでも十分であると判断してます。
ただし、有料版を利用しなくても良いという意味ではなく、運営期間が長くなると、上位表示を狙うキーワード数も増えてきます。
その時に10キーワード以上を計測したい場合は有料版へのバージョンアップをお願いしています。
GRCなら、複数ワードを正確に計測でき、さらにはワンクリックでランクチェックが行えるので、非常に計測作業の効率化が行えます。
一点注意点があり、計測ボタンをクリックした時間で結果が異なりますが、それはサーチエンジンの仕様であるため、どうしようもありません。
プライベートブラウザ
現在では、あまり利用機会がありませんが、GRCをインストールしたくないと言われた場合に、プライベートブラウザを紹介してます。
グーグルクロームやファイヤーフォックス、オペラ、エッジの主要なウェブブラウザには、プライベートブラウザと呼ばれる機能があります。
プライベートブラウザであれば、パーソナライズド機能をオフにでき、正確な順位の計測が可能です。
この機能を利用すれば、御社サイトに一度もアクセスがしていない状態での結果になるため、正確に知ることが可能です。
グーグルサーチコンソール
人と順位が違うときの調べ方ではありませんが、当社のホームページ制作では、このGRCに加えて、グーグルサーチコンソールでの計測法を利用しています。
グーグルは、キーワードごとに自社のホームページが何位に表示されているかをの数値データをグーグルサーチコンソールで提供してます。
閲覧法は、「検索パフォーマンス>平均掲載順位」から、平均で何位に表示されたかを知ることができます。
さらには表示されたキーワードのリストが表示されているので、キーワードをクリックすれば、個別にそのキーワードの順位を確認できます。
グーグルサーチコンソールは、ホームページ制作会社が公開後に必ず導入していると思われ、経験ではSEOで成功した企業は必ず利用しています。
正しい検索順位を把握
上記が正しい検索順位の把握法で、正しく把握すれば、ホームページ制作後に正しいSEOが可能です。
もちろん、SEOに依存した集客対策は絶対に駄目ですが、ただ数ある集客ルートの中で最も費用対効果が高い対策になります。
これからSEOを実施されるウェブマスターは、ぜひ当ページを参考に正確なランキングを計測してはいかがでしょうか。