セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.06.13

SEOを自動化!楽に上位表示を狙うホームページ制作

SEOの自動化

グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなど、サーチエンジンから訪れた人は、がっかりするかもしれませんが、SEOの自動化は相当難易度が高いです。

これまで多くのホームページ制作で、SEOの自動化を考えましたが、どうしても労力がないと、なかなか上位表示が実現できていません。

ただ、具体的な方法論がないわけではなく、ホームページ制作で取り入れる対策法を紹介します。

なぜホームページにSEOの自動化が必要なのか

結論を言うと、SEO作業量が膨大で、終わりがないからです。

当社はSEOに強いホームページ制作を謳い、多くのクライアントで上位表示を実現してきました。

ただ、当社がホームページを制作したから上位表示ができたわけではなく、間違いなくお客さまの努力によって成功しています。

もちろん、闇雲に作って納品しておらず、検索エンジンの情報効率効率を高める対策を行っています。

さらに、何ページ作成すれば上位にランクインされるかや、原稿作成のポイントはお伝えしますが、この作業は、直接的に検索ランクを高めておらず、効率を高める対策でしかありません。

そのため、クライアントは、ホームページ制作後に提案したスケジュールに基づき、毎日必死に新規ページを作成しているのです。

さらに、実はこの作業は仮に1位表示されたとしても終わらず、ボリュームは減らしても良いですが、次は下げない更新を継続する必要があります。

このようにSEOには終わりがなく、さらには上位にランキングされるには、相当数の原稿作成が必要になります。

当社は大阪の業者として、多くのウェブマスターが原稿作成に苦しんでいるのを見て、何とか楽にしたいと感じています。

その結果、いまだ明確に自動化できた経験はありませんが、放置していてもSEOが継続される仕組みを検討しています。

では、どうすれば、制作したホームページでSEOが自動化されるかを紹介します。

SEO自動化に向けたホームページ制作法

ホームページ制作時に説明するSEO自動化法を紹介します。

ユーザー投稿型コンテンツ

ユーザー投稿型コンテンツとは、ネットショップであれば、商品詳細ページ下部に購入者や希望者の投稿ができる仕組みです。

ただ、BtoCでもコーポレートサイトやBtoB企業などでは利用ができず、さらにはネットショップでも何かしら明確なメリットがない場合は投稿して貰えません。

さらに、この実装には、費用が高くなるデメリットがあります。

投稿ができる仕組みの構築だけであれば、それほどは高くなりませんが、スパム的な嫌がらせ文言を記述する人への対応などを含めると、予算が大きくなりすぎます。

ただ、実際にネットショップで、ホームページ制作時ではなく、すでに効果を出し高い売上を達成した段階で、実装した経験があります。

そちらのECサイトは、現在ではまったく更新をしていないのに、ずっと狙ったキーワードで1位表示を獲得しています。

ただ、クライアントのウェブマスター曰く、口コミやレビューを管理する労力を考えると、記事を書いたほうが楽なのかもしれないと言っています。

このように、管理作業が大変で、あまり大きなメリットにはできませんでした。

しかし、その効果は最も高いと思っていて、今後は色々なパターンでホームページを制作し、理想形を見つけて良ければと思っています。

ナチュラルリンク獲得

ナチュラルリンクは、難易度が高いですが、ただ狙う意識をすれば、それなりに集められる対策です。

ちなみに、当サイトも、狙うことで年間で10本程度は獲得ができています。

この際に重要なポイントは以下です。

  • 最新の話題記事
  • 答えがない情報

話題が最新であればあるほどナチュラルリンクが獲得しやすくなります。

例えば、良く例に出されるのが、アップルが最新のアイフォンをリリースしたときに、誰よりも早く情報を公開すれば、被リンク獲得確率が飛躍的に高まります。

また、次に答えがない情報も結構大切になっていて、一例で上位表示対策の大半がサーチエンジンはブラックボックスに入れています。

そのため、もちろん嘘はいけませんが、自社の考え方をしっかりと打ち出すことで、自然と被リンクが獲得できます。

もちろん、ホームページ制作会社としてナチュラルリンク獲得の調査を行うと、飛躍的に集めているケースでは、コンテンツ作成が面白いという特徴があります。

ただ、実績や当サイトも、そんなコンテンツ作成は難易度が高く、地道に集めるしかありません。

AIライティングツールで原稿作成

最近ちらほらと話題になっているAIを利用すれば、基本的にウェブマスターは投稿だけで良くなります。

ただ現状の精度で言えば、高いものではなく、多くのリライト作業を行う必要があり、自動化とは程遠いと感じます。

しかし、現段階ではと言う前提が付いていて、恐らく来年頃には、かなり精度を上げてくるのではないかと思います。

そうなってくれば、原稿作成の大変さから解放されます。

ツイッターとフェイスブックの埋め込み

実績でソーシャルメディアを制作したホームページに埋め込んで成果を出した事例があります。

一切更新をせずにツイッターとフェイスブックだけを運用していたら、ある日突然ビジネスに関する主要ワードすべてで1ページ目にランクインできました。

もしかすれば他の要因かも知れませんが、一応知識として紹介します。

SEO自動化のポイントは良質

上記が現段階で考えるSEOの自動化になり、当社ホームページ制作の理想です。

ただ、実際問題で、難易度が高いと思われ、現段階では自動化を狙いつつ、運営が必要です。

ホームページ制作後のSEOは誰がしても大変で、少しでもウェブマスターの参考になれば幸いです。

TOP