- -SEO
- 2022.06.20
SEO価値を高めるなら、まず個々のページでキーワードを意識
SEOは価値であると言われています。
この価値については、ユーザーのためであると言われているケースが多いですが、最近は別にSEOの価値があると言う話も出てきています。
弊社はこのSEOの価値については、実はまずは1点だけのポイントが大切で、それは個々のページで上位表示キーワードを定めることです。
SEO価値を高める第一歩
実際にこの対策だけで、SEO効果を出している会社があります。
最新のホームページ制作事例で言うと、コーワスタイルさまとプラシアさまになります。
これらのホームページは、単にSEOに強いホームページを制作するだけではなく、サイト運営を行っていて、そのサイト運営で1点だけに力を入れていただきました。
実際に施工事例やスタッフブログを見ていただくと分かるように、文字数は非常に少ないです。
ただし、一点だけの対策はしっかりと行っていて、それらの効果により、狙ったキーワードだけではなく、さまざまなキーワードで上位表示を実現しています。
その一点とは、個々のページで上位表示キーワードを意識してページを作成することです。
この意識はキーワード比率やタイトルへの利用ではなく、このページにはこういった内容を書こうと定めて、原稿を作成して頂いています。
もちろん、個々のページで重要キーワードはなかなか分かりませんが、管理画面に記載いただいているのですが、そのキーワードを最低でも1回は利用しています。
個々のページだからすべてのページで異なる
この個々のページで上位表示キーワードを定める方法を行われる際には、類似したページを作成しないことが大切です。
例えば、ホームページ制作について原稿を書こうと思ったときに、単にホームページ制作だけではなく、もう一語を加えて、フレーズにしています。
そしてこのフレーズが類似しないようにページを作成し続けていれば、ホームページ制作は同じでもフレーズが違うので検索エンジンに正しく認識されます。
グーグル曰く、企業サイトである以上、多少は類似が発生すると言っています。
しかし、検索順位を決定しているのは、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングなどの検索エンジン提供会社の社員ではなくプログラムです。
そのため、類似はできる限りない方が良いのです。
原稿のコピー&ペーストをしない
個々のページの原稿を作成する際にキーワードを設定しても、他のページに書いたような原稿を書くケースがあります。
その場合であったとしても、絶対に原稿のコピー&ペーストは行ってはなりません。
その理由は、同じような内容を書くにしても、それぞれで自分の言葉で書いていれば、多少違った表現になるためです。
そうすることで、自然と類似割合が下がるので、SEOにおける重複コンテンツ対策になっています。
確かに、毎回原稿を作成するのは大変ですが、しかし重複コンテンツが多くSEOで大きなマイナスだと、作成するページ数が増えるので、そっちの方が大変だと思われます。
調査なども不要だと思う
現在世の中的に、SEOを行うのであれば、検索意図を調査し、ニーズを満たすことが大切だと言われています。
しかし、弊社のこれまでのホームページ制作実績でSEO効果を出している会社さまで調査を行っている会社はありません。
確かに検索意図が分かったほうが、グーグルとしては、ユーザーの探している情報が掲載されている良いホームページであると考えるかもしれません。
しかし、調査をしてしまうと、実はどのホームページもSEOのための新規ページ作成になっていき、同じ情報を公開した似たような内容のページになるのです。
検索エンジン自体は、この状態を望むでしょうか。
グーグルは、1つのキーワードに対して、同一サイトは原則2ページまでしか表示させません。
その理由は、検索結果に多様性を持たせようと考えています。
現在はそれで良いかもしれませんが、今後はどうなるか分からないので、弊社ではたとえ時間があったとしても調査は不要であると考えています。
SEO価値が高まらなければ
もちろんこの対策は、現在言われている対策の一部でしかありません。
弊社のホームページ制作実績を見たときに、大体が上がっていませんが、上がっていないホームページも現実にはあります。
上げっていない要因は、恐らくページ数不足だとは思いますが、念のためにこの対策を行ってページ数も十分だった場合の対策をご紹介します。
その対策法は少し難しいですが、作成したページのボリュームアップを図ります。
もちろん闇雲にボリュームアップを行うのではなく、ユーザーのためのボリュームアップです。
このユーザーのためと言うのは確かに非常に難しいです。
そのページタイトルに対して、不足している情報を追加したり、余計な情報を削除したりして、結果として原稿量が増えたという状況にします。
また、1ページだけをリライトしても実はそれほど効果的ではなく、基本的には全ページ行って初めて効果が出ると認識しましょう。
弊社のホームページ制作実績では、大体ですが200から500ページのホームページが大半です。
これらのページをすべてリライト対象だと考えて対策を行えば、時間は相当かかりますが、必ず成果を出せるようになります。
対策数と難易度
ホームページ制作後にSSEOの質を高める提案はお客さまによって変えています。
例えば、ほとんどパソコンを使った経験がないや、ブログ運営が初めてであれば、1キーワードを定めるだけの作業になります。
逆に、パソコン利用頻度が高い、またはブログ更新の経験がある場合は、もう少し多めの対策法を提案しています。
まったく、知識がない方にあれもこれもと話しても、確かに実行はしてくれますが、完成度で言えば低くなり、逆に効果が出づらいと考えているためです。
そのため、自分がどれくらいホームページ制作やSEOに知識があるかから、適切な対策法を選択するようにしましょう。
ホームページ制作とSEO価値
現在のホームページ制作では、SEO価値を高めることは必須だと思います。
その理由は、どのような業種や業態であっても、SEO効果が非常に高いためであり、SEOで成果を出すためには、SEO価値が非常に大切なのです。
もちろん、ユーザーが閲覧したときの価値も重要ではあります。
ただ、これまでのホームページ制作事例で言うと、ユーザー用の価値を高めているだけでは、上位表示が実現できないのです。
ホームページ制作にはSEO価値は必須です。
そしてこのSEO価値は実はそれほど難易度が高いサイト運営や更新作業が求められておらず、ある程度の知識でも十分に対策が可能です。
このSEO価値についてはグーグルはすべてをみっちりと教えてくれてはいません。
ただ、断片的には、YouTubeやツイッター、ウェブマスターブログなどで情報を公開してくれているので、これらの情報を定期的には確認するようにしましょう。
そしてSEO価値が高いと該当ページだけではなく、実はホームページ全体のSEO効果が飛躍的に高まるのです。