セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2022.10.13

SEOの基礎知識!高い検索順位のホームページを制作する基本情報

SEOの基礎知識!高い検索順位のホームページを制作する基本情報

すでにホームページを制作して、SEOに取り組まれている方であれば、ご存知の内容だと思われますが、検索順位はランダムで決まっているわけではありません。

SEOには、細かなルールが多く存在していて、一言でこの対策を行えば、必ず上位表示ができると言えるものではないですが、基礎知識として理解すべき内容があります。

そこで今回は、ホームページを始めて制作される方へ、当社が提案しているSEOの基礎知識をご紹介します。

SEOの基礎知識でホームページの検索順位向上

SEOの基礎知識でホームページの検索順位向上

SEOの基礎知識とは、どんなホームページを制作し、どう育てれば、検索順位が上がるかの概要になります。

ここでは、基礎知識のご紹介で、具体的な内容はご紹介しませんが、しかし、基礎知識をしっかりと理解しているといないでは、ホームページのSEO効果は大きく変わります。

と言うのも、ご存知の通り、SEOには、こまごまとしたアルゴリズムが存在し、その数は200以上と言われています。

しかし、このアルゴリズムを開発しているグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングの検索エンジンは、一つの指針を持ってアルゴリズムを開発しています。

ちなみに、ヤフージャパンは、グーグルと同じエンジンを搭載していて開発はしていません。

では、このアルゴリズム開発の指針は何になるかと言うと、それはユーザー目線です。

ユーザー目線でホームページを制作し、そしてサイト更新で、よりユーザー目線にすることで、SEOは成功するのです。

SEOの基礎知識とは上記になっていて、本当にユーザー目線になるホームページを制作し、そしてサイト更新で育てることにより、高い成果を得れるようになっています。

ただし、このユーザー目線と言うのは、御社ウェブマスターが「当社サイトはユーザー目線だ!」と思っても判断は検索エンジンになっています。

そのため、上がっていないページは、ユーザー目線ではないと評価されていて、リライトが必須になっています。

SEO基礎知識を踏まえたホームページ制作

SEO基礎知識を踏まえたホームページ制作

では、実際に上記の基礎知識を抑えて、どのようにホームページ制作とサイト運営を行っていけば、SEO効果が出るかをご紹介します。

SEOを意識したホームページ制作

まず、SEOを意識したホームページ制作は必須です。

ユーザーだけを考えて、ホームページを制作しても、実は検索順位は上がりません。

ここで言うSEOを意識したというのは主に以下内容になっています。

  • URLがシンプル
  • ディレクトリーごとに内容を整理
  • ページタイトルに対して詳しい
  • テーマ以外の情報は書かない
  • 訪問者の読みやすさと理解のしやすさを意識
  • 公開後にグーグル公式の各種ツールを導入

上記はすべてWebサイト制作会社が行ってくれる内容だと思います。

しかし、他人事にするのではなく、基礎知識を踏まえたうえで、お客さまがチェックを行う必要があり、これらを実現して初めてSEOでスタートラインに立てるのです。

もちろん、ホームページ制作時に利用する原稿は、当社には社内にウェブライターが在籍しておらず、お客さまに提出をいただきます。

その原稿作成時には、しっかりとタイトルに対して、ユーザー目線で記事を公開していくことが大切です。

当社は、SEOに強いホームページ制作を売りにしていて、完璧ではありませんが、上記ポイントを行うことで、正確に正しく検索エンジンから評価されるホームページ制作を追求してます。

新規ページ作成とリライト

上記のようにSEOに強いホームページ制作だけでは、検索エンジンに正確に正しく評価されるだけです。

そのため、公開後から、御社自身で、新規ページ作成とリライトが必要になっています。

まず新規ページ作成ですが、当社で言えば、ホームページを制作後に、お客さまに目標ページ数を提出します。

この目標ページ数は、検索エンジンにとって、重要指標になる品質が含まれておらず、単純に情報量という点に絞った指標です。

具体的には、御社がトップページで上位表示を狙うキーワードでグーグル検索を行い、1ページ目にランクインしているホームページの平均値を出します。

この平均値をクリアーして初めて、10位以内にランクインができる情報量と言えます。

ここで大切になるのは、単にページ数を達成するだけでは、まったく意味がないという点です。

現在の検索エンジンは、実は情報量以外にも、品質を見ていて、タイトルに対してどれくらい詳しい情報が掲載されているかも基準に含まれています。

そのため、タイトルに対して詳しいページ作成を行うことによって、作成したページが本当に価値を生み出し期待以上に効果を発揮できるのです。

ただし、自分では本当にユーザー目線で良い記事を書いて目標に到達したと思っていても、最終判断は検索エンジンが行います。

これまでの実績で見れば、実はリライトをしなくても良いホームページもありますが、一般的には低品質ページであれば、必ずリライトを行いましょう。

そして、検索エンジンから評価が低いページをリライトして価値を向上させていれば、量と質で必ず御社サイトは上位に表示されるようになります。

この新規ページ作成とリライトこそが、本当に大切になっていて、これら作業がSEOの基礎知識と言ってしまっても、問題がないと思われます。

ソーシャルメディア運用

Webサイト制作会社の発言と言えないかもしれませんが、現在の検索エンジンは、本当にどう評価と言うか、ページを認識しているが不明です。

これまでの事例で言うと、気合を入れて作ったページの検索順位をチェックしていても、まったく認識してくれないケースもあります。

その際に利用するのが、ソーシャルメディアになり、SEOの基礎知識として把握する必要があります。

検索エンジンが認識してくれないページに対しては、自分が運用するソーシャルメディアで紹介文を作成してURLアドレスを投稿しましょう。

ソーシャルメディアからのリンクは、基本的にはnofollowが付与され、リンクジュースは引き渡されません。

しかし、nofollowは、グーグル曰く、指示ではなくヒントと発言があり、もしかすれば効果を発揮できる可能性があります。

もちろん、検索エンジンに評価されるようなリライトが最優先ですが、リライトはかなり労力を使い、まずはソーシャルメディアから被リンクを行うのも良いでしょう。

ちなみにソーシャルメディアには、フェイスブックとツイッター、インスタグラム、リンクトイン、グーグルビジネスプロフィールをよく提案しています。

たまに被リンク

最後に、本当にたまにで良いですが、被リンク対策を行いましょう。

ここで大切になるのは、「たまに」で、SEOの基礎知識としては、少し弱いかもしれませんが、把握は絶対にしておきましょう。

例えば、被リンクに検索順位を上げる効果があると聞き、本腰で1ヶ月間被リンク対策だけを行うと、最初のころは良くても、後から必ず無効化処理をされてしまいます。

そのため、ホームページを制作後、常に頭の中で「被リンクを得たい」と考えて、被リンクが獲得できそうなホームページがあれば、そこに登録をしていきましょう。

昨今で言えば、大阪・関西万博とSDGsが話題になっていて、国などが結構、SDGsに取り組む企業紹介ページなどを公開しています。

もちろん、SDGsに取り組んでいればではありますが、これらに登録をすることで被リンクが獲得できるようになっています。

このように、その時々で、さまざまな登録型ホームページが存在してくると思うので、適切に登録申請を行い続ければ、多くの被リンクが獲得できるのです。

ちなみに、上記のように登録型ホームページについては、当社が把握している一部を当ブログの被リンクサイトのご紹介ページで紹介しています。

もし興味があれば、ぜひともご覧ください。

一言ならSEOの基礎知識はユーザー目線のホームページ

一言ならSEOの基礎知識はユーザー目線のホームページ

SEOの基礎知識を一言で言うなら、ユーザー目線のホームページです。

ユーザー目線でホームページを制作し、そしてユーザー目線でサイト更新を行うことで、本当に成果を発揮できるようになっています。

ホームページ制作では、年々SEOの重要性が高まっていると思われます。

確かに、SEO以外の集客ルートの重要性が上がっていますが、だからと言ってSEOの重要性が下がったわけではありません。

昔は、躍起になって、ホームページ制作時やサイト更新時にSEOテクニックを駆使する必要があったのですが、最近ではユーザ目線であれば自然に上位表示が可能です。

そのため、SEOを意識したホームページを制作後は、ユーザー目線でサイト更新業務を行うだけで、上位表示ができるのです。

そこにはテクニック的な施策は必要ありませんし、さらには一気に大量の作業を行う必要もありません。

そのため、ウェブマスターの時間的な余裕が生まれ、その他の集客対策も行える時代になったと思われます。

昨今、ホームぺージの流入経路で見れば、検索エンジンからは年々減少傾向にあります。

しかし、まだまだ流入経路として、検索エンジンが1位、ソーシャルメディアが2位になっているホームページも多くあります。

そのため、SEOではなく、ユーザー目線で普通にサイト運営を行い、そして空いた時間でソーシャルメディア運用を行うことで本当に多くの見込み顧客が集客可能です。

SEOの基礎知識とは、以下2点です。

  • ユーザー目線であること
  • 検索順位を上げる対策ではない

ぜひ上記2点のSEOの基礎知識を踏まえた、ホームページ制作やサイト運営を行うことで、自然と検索からの訪問者数は最大化されていきます。

最後に、当社は上記2点を踏まえたSEOサービスを提供しておりますので、もしご興味があればお気軽にご相談ください。

TOP