- 2022.10.21
SEOの質とは?適切なホームページにして検索順位をアップ
ホームページ制作が終わり、サイト更新業務を行っても、なかなか検索結果から訪問者が訪れないとお悩みの企業ウェブマスターも多いと思います。
その原因は、ユーザーと検索エンジンが考えるSEOの質が異なっていると理解をしていないケースがほとんどです。
そこで今回は、当社が考える質をご紹介し、良質なSEOに強いホームページ制作とサイト運営を行うことで、検索順位を上げれます。
SEOの質とは
SEOの質について検討することは、検索エンジンから高い評価を受けるホームページを制作するために必須になっています。
検索エンジンが目指す方向性としては、ユーザー目線になり、訪問者に対して最適化すれば良いだけと思ってしまいがちですが、そういう訳ではありません。
実際には、完璧にはユーザー目線でランキングが決定しているわけではなく、検索エンジンが高く評価するポイントがいくつかあります。
このポイントとは、何も特別な対策をするわけではなく、ユーザー目線ではなく、検索エンジンの情報収集プログラムになるクローラー目線である必要があります。
本来であれば、クローラーだけではなく、ランキングが決定するアルゴリズムを理解して行う対策がSEOの質であるとは思います。
しかし、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなど、主要な検索エンジンは、アルゴリズムが複雑すぎてWebサイト制作会社やSEO業者でも分からないと言われています。
そのため、SEOの質を高めるために、できる対策として、分かりやすさを追求し、検索エンジンが巡回しやすいホームページ制作が大切です。
では、具体的に、どんなホームページを制作すれば、SEOの質が高まるかをご紹介いたします。
ここでご紹介する内容は、ユーザー目線ではなく、検索エンジン目線になっています。
SEOの質を高める方法
SEOの質を高めるために、行うべき内容をご紹介します。
基本的には、SEOの質をしっかりと高めた後、ユーザー目線で質を高める対策が、ホームページ制作の基本になります。
分かりやすいホームページ制作
ホームページ制作時には、分かりやすさを追求しましょう。
ここで言う分かりやすさとは、ユーザーではなく検索エンジン目線です。
本当に細かな内容ですが、当社が特に気を付けているSEOの質が高いホームページ制作では、以下があります。
- ソースコードが理解しやすい
- 分かりやすいURL構造
- 内容をディレクトリーでまとめる
- 重要ページはトップに内部リンクを掲載
- 画像は軽さを重視しWebPを利用
上記は内部SEOの基本であると思います。
これら作業は、新規制作時やリニューアルのタイミングがベストですが、サイト運営中に行う際には、少しずつ整理していくようにしましょう。
もちろん一気に行っても問題はありませんが、一気に行う際には、しっかりと計画を立てて行う必要があります。
計画がずさんだと、URLアドレスなども影響していて、リンク切れが大量発生したりなど、リスクが発生してしまいます。
分かりやすいホームページを制作すれば、検索エンジンが、全ページを適切に巡回してくれるようになり、さらには適切な検索順位へと成長します。
昨今で言えば、コンテンツの質と言われますが、質以前にしっかりと検索エンジンが評価できる仕組み構築も大切な要素になっています。
分かりやすい原稿作成
次に分かりやすい原稿作成を行いましょう。
この分かりやすい原稿作成とは、個々のウェブページで上位表示キーワードが定められている状態を言います。
例えば、御社サイトに、【ホームページ制作 大阪】で上位表示を狙う2ページがあったとします。
もちろん、ウェブページ数が膨大なホームページでは、ユーザーが迷うケースはほとんどありませんが、検索エンジンは違います。
両方を見た上で、どちらも【ホームページ制作 大阪】が大切なキーワードだと思うと、【ホームページ制作 大阪】で検索すると2ページが表示されます。
これは、重複コンテンツまたは、カニバリと言われる共食いが発生している状態で、両方のランキングを少しずつ落とす対処をしています。
ホームページ全体で、この重複コンテンツやカニバリが発生しているウェブページ数が少ないうちは、該当ページだけが対象になっています。
しかし、その量が多いと、実はホームページ全体でマイナス評価を与える仕様になっているのです。
そのため、分かりやすい原稿作成が大切であり、そのためには、個々のウェブページで上位表示キーワードを定め、類似しないようにしなくてはいけません。
ちなみに、重複コンテンツは、ほぼほぼ同じ内容あるいはまったく同じ内容の場合に発生します。
重複コンテンツであれば、ウェブマスターが意識をするだけで、改善が可能であると思います。
問題はカニバリになっていて、カニバリは、ウェブマスターがどんなに意識をしていたとしても、必ず発生するものになっています。
そのため、弊社が行う対策としては、同じニーズの訪問者に見せるウェブページを作らないようにしていて、ニーズが異なれば、カニバリ発生率を抑えれるようになります。
ユーザー目線のコンテンツ作成を継続
当社は、ユーザー目線でホームページを制作しています。
このユーザー目線でホームページ制作するというのは、タイトルタグに対して詳しい情報配信をすべてのウェブページで行うことになっています。
ただし、検索エンジンがどのようにユーザー目線であるかを判断しているかは不明です。
ただ、どう判断しているかは分かりませんが、闇雲な原稿作成は、低品質コンテンツ扱いになってきます。
そのため、SEOの質を高めるには、しっかりとユーザー目線でコンテンツを作成していく必要があります。
ただ、このユーザー目線でSEOの質が高いホームページ制作は、公開してそれで終わりではなく、グーグルサーチコンソールで品質チェックが大切です。
自分がどんなにユーザー目線であると思っていても、検索エンジンがどう認識しているか不明であり、しっかりと調査を行い、必要であればリライトを実施しましょう。
さらに、作って終わりではなく、継続して作り続けることが重要です。
2020年ごろから検索エンジンは頻繁に、関連性が大切だと発言をしています。
この関連性を高めるには、良質なコンテンツ数が大切になっていて、すなわち定期的に新規作成を行う必要があるのです。
もちろん、新規作成だけではなく低品質なコンテンツのリライトも含めますが、これらを徹底して継続すれば、検索エンジンから認められる質のSEOへと成長します。
最小限の外部リンク対策
SEOの質と言うと、ホームページ内部が大切であるのは当然です。
ただ、内部対策だけでは、上がらないケースも存在している事実があります。
そして上記対策をしっかりと行っているのに、検索順位が上がらない場合は、外部リンク対策を行いましょう。
外部リンク対策では、被リンク数を増やす対策と、発リンクを行う2つの対策があります。
被リンクよりも、まずは発リンク対策を行うのがおすすめです。
例えば、大阪市にあるWebサイト制作会社一覧という記事を書いたときに上位表示キーワードは【Webサイト制作会社 大阪】になります。
そして、同じ上位表示キーワードを保有するウェブページへと発リンクを行えば、関連性が向上するのです。
そうすれば、検索エンジンにとって、ウェブページが上位表示を狙っているキーワードが明確になっていき、SEOの質がグッと高まっていく仕様になっています。
さらには、発リンクだけではなく被リンクも獲得し続けるようにしましょう。
被リンクは、闇雲に数を増やすのではなく、質を意識するとより良いです。
当社がよく提案するのは、自分で行う被リンクサイト一覧でも、一部をご紹介していますが、国が運営するgo.jpなどのドメインから獲得をします。
そしてそれだけではなく、取引先などに頼み、被リンクを行って貰うと、より良い効果を得ることが可能です。
最後に、リアルでの活動も大切になっていて、しっかりと広報活動を行えば、ナチュラルリンクが獲得できます。
昨今においては、それほど被リンク本数は不要で、質が高いことが第一条件であり、闇雲ではなく、効率良く良質な被リンク獲得対策を行いましょう。
ホームページ制作とサイト更新時に良質なSEOを
SEOの質とは、検索エンジン視点で、良質なホームページ制作とサイト更新業務が必要です。
実際に当社がホームページを制作した企業で、まったく更新方法が同じだけど、A社はすんなりと効果を発揮し、B社は一切検索順位が上がらなかったというケースが見られます。
このB社の場合において大切なのは、グーグルサーチコンソールを確認して、品質に問題があるウェブページをリライトしたら、検索順位が突然急上昇しています。
クライアントは、グーグルサーチコンソールを利用するのは、少し抵抗があるように感じます。
しかし、利用されている企業を見ると、確かに最初は抵抗感があったけれども、見慣れてしまえば、週1では確認をして、リライト作業を行われている企業が多いです。
そのため、SEOで評価される良質なコンテンツ作成が必須であると考えて、まずは公開をし、そして品質が低いと考えられているコンテンツをリライトするのが王道です。