- SEO・SEM
- 2020.09.27
SEOに効果的なブログの予約投稿の使い方
非常にお恥ずかしい話ですが、弊社ではこれまであまり予約投稿の提案を行っておらず、もちろん弊社でも予約投稿機能は使っておりませんでした。
しかし、SEOを考えた場合に、この予約投稿は非常に大切なものになっており、予約投稿をうまく利用していくことで、SEO効果を最大限発揮することが可能なのです。
では、具体的にどのように予約投稿を使うことが大切なのか、そしてそのメリットはどのようなものになっているのかについてご紹介をいたします。
この予約投稿については、弊社も最近利用し始めたものになっているので、他に良い方法があるかもしれませんが、現状では弊社では以下のように考えております。
目次
SEOに大切な更新頻度が保てる
まず、ホームページの更新の際には、この予約投稿が非常に効果的で、その理由は、1記事作成するのにもそれなりの時間がかかるのですが、毎日1記事のブログ記事の更新を行うにしても、毎日必ず時間が取れるとは限らないのです。
これは実はかなり大きなものになっており、例えば土・日などにおいては、一般的にbtob企業さまは休みであることが多いのですが、SEOを考えると土・日・祝もブログの更新をしたほうが良いものになっております。
そのため、1週間で7記事になるのですが、1日で7記事を上げてしまうのではなく、例えば月曜日に一気に時間が取れるようであれば、7記事作成してしまって、それらを予約投稿していくことで、7日間ホームページの情報は更新されるということになるのです。
もちろん、現在のSEOは非常に難しいものになるので、更新頻度だけを保つだけで、成果を出すことは難しいものになっておりますが、現在グーグル検索で御社が狙うキーワードで1ページ目のホームページは必ずホームページの更新頻度が高いものになっております。
そのため、現在それらのホームページよりも下位であれば、それらのホームページよりも多くの情報を更新していく必要があるので、しっかりと予約投稿で、1日1記事を公開することで、それらのホームページよりも上位に表示することが可能になります。
まずは1ページ目のホームページよりも多くのページを作成
弊社でも現在実施しようとしていることですが、一応現在は9月のホームページの情報はすべて公開いたしました。
そしてそろそろ10月分の原稿もすべて作成しないといけないのですが、10月分の31記事の予約投稿が終わればもうすることはないのでしょうか。
これについては実はそうではなく、31記事が終わった後もしっかりと原稿作成を行う必要があります。
その理由は、1ページ目のホームページのページ数が多いためであり、基本的にはSEOを行う目的は1ページ目の上位に来ることになるので、それらのホームページよりも多くのページ数のホームページとしなくてはならないのです。
そのため予約投稿を使って、更新頻度は1日1記事アップとすることをしたら、次はページの差を埋めるためにしっかりと対策を行うことでそのホームページの検索順位はどんどん向上していくと思われます。
1ページ目のホームページの更新量
では、1ページ目のホームページの更新頻度はどれくらいになるのでしょうか。
これについては実際に見てみると多いホームページでも3日に1記事、少ないホームページでは2ヶ月に1記事などのホームページも見かけます。
2ヶ月に1記事増えるということは、1年で6記事増える計算になるので、御社のホームページが一切更新していないと6記事分の差がさらに広がってしまいます。
基本的にはページを作成すれば良いというものではないのですが、しかしページ数の向上はそのホームページの専門性の向上にも繋がりますので、しっかりとオリジナルテキストで1ページ目のホームページとの差を詰めていかなくてはなりません。
実際に1000記事ある企業さまもいらっしゃる
これは実際の話なのですが、弊社のクライアントさまですでに公開していないホームページ内に1000記事をブログにアップしているお客さまがいらっしゃいます。
このような企業さまに、取り敢えずホームページのリニューアルが終われば、それらの記事すべてを公開していけばいいのかと聞かれたのですが、これについては非常に難しいものになってきます。
確かに一気に1000記事を公開できれば、かなりホームページの専門性は高まるのですが、しかし1000記事の公開が終わると、更新がされていないとなると、そのホームページの成果はどんどん下がってしまいます。
そのため取り急ぎ、365日間毎日投稿をすること、そしてSEO会社などのブログで書かれていたのですが、大型の祝祭日に公開することで、他のホームページのSEOが止まっているので、対策を取れば順位が上がりやすいということから、大型連休のみ2記事を公開していくことを提案いたしました。
こうすることで、1000記事のうち365日は毎日、そして大型だけ数ページを上げることができ、更新頻度は一定になりますし、さらには残った記事については一気に上げて頂くことで、そのホームページの成果を最大化することが可能になります。
ただし、翌年の記事を公開してもらう
そしてそれで1000記事がすべてなくなる状態になるのですが、それで作業が終わりとなってしまうと、1年間だけ更新されるホームページになってしまいます。
そのため、弊社ではそこからも更新を行っていただくようにしており、2020年の9月27日開始であれば、2021年の9月27日までを最初に上げて、それが終わったら取り敢えずは、2021年12月31日までの予約投稿をお願いしております。
こうしていくことで、常に予約投稿がある状態ですので、ホームページの更新が仕事が忙しくてできなくても、特にストレスもなければSEO効果が下がることもないホームページ運営が可能になります。
そしてそれらが終わってからは、予約投稿文があるので、先の予約をする必要がなく、しっかりと毎日記事を投稿してページ数を増やしていただいております。
まずはこれらを行い、徹底していくことで、ホームページのSEO効果は必ず飛躍的に向上するので、非常に効果的なSEO対策が可能になるのです。
新規ページ作成と既存ページの改定
そして合わせて検討したいのが既存ページの改定になっており、この既存ページの改定は、新規ページの作成ほど効果はありませんが、もし質が低いとグーグルに認識されていれば、改定することで、高い評価を受けることが可能になり、ホームページのSEO効果を大きく向上させることができるのです。
この既存ページの改定では本当に難しいのですが、取り敢えずは、ユーザのための改定を行うために、グーグルアナリティクスを導入して問題のあるページを改善していくことで、そのホームページの成果を大きく向上させることが可能になります。
ここまでが基本的な予約投稿を使ったブログSEOになっており、これまでは弊社も予約投稿はしていなかったのですが、ホームページの更新頻度もSEOにとっては非常に大切な要素になっております。
実際にこれらを行うだけで、昨日の土曜日の検索からの訪問者は2倍ほど高まっており、たまたまかもしれませんが、非常に効果の出る対策であると実感しております。
弊社の場合はグーグルのページを認識をしてくれるクローラーの訪問頻度が高いので、即効性がありましたが、実際にはもう少し成果が出るまでに時間がかかるものになると思いますが、実際に弊社が成果が出ていればすべてのお客さまで効果が出ると確信しております。
ブログの予約投稿を始めよう
ブログにおいて予約投稿は本当に大切なものになっております。
基本的にグーグルはページのコンテンツの質が大切だと言っており、多くのSEOの専門家もそういっていますが、実は更新頻度なども非常に大切な要因であると思われます。
そのため、これらをしっかりと行うことで、ホームページの成果は飛躍的に高まり、御社の期待を超える成果を出せるようになるのです。
現在ブログを運営されている方は、予約投稿機能を使って毎日更新することで、そのホームページの成果は高まりますので、絶対に行っていただければと思います。