- -SEO
- 2022.06.08
SEOってチューニングで検索順位が上がる?
弊社はSEOに強いホームページ制作をお客さまに提案しています。
しかし、現在のグーグルやヤフーなどは、単にテクニックを駆使したホームページを上げるのではなく、ユーザーのためのコンテンツを作成しているホームページを上位表示します。
では、弊社が行っているSEOに強いホームページ制作やSEOチューニングサービスはまったく意味がないのでしょうか?
SEOで上位表示できるのはどんなホームページ?
SEOチューニングの話の前にどのようなホームページが上位表示されるのかについてご紹介をいたします。
実際に弊社のホームページ制作実績の会社の多くがSEOで高い成果を得ています。
それは、恐らく弊社の考え方が正しいためであり、現在のグーグルは、検索キーワードに対して最も詳しいホームページを制作します。
この考え方には2つの要素があります。
下層ページ
まず個々のページ、すなわち下層ページでの上位表示対策になっているのですが、下層ページでは、その内容がユーザーニーズを満たしていることが大切です。
ユーザーニーズを満たしていると言うのは、何もグーグルが提供するキーワードプランナーや関連キーワードを調査した結果である必要はありません。
タイトルに対してどのような情報を提供するのが、検索エンジンユーザーにとって最良かを考え、そして適切な文字数と画像枚数でページを作成します。
これにより検索順位を高めれるのですが、具体的に何文字で画像枚数が何枚になるかをお伝えすることはできません。
それは、そのページ自体を御社が作成することが大切で、例えばページタイトルに対して御社が1,000文字で十分伝えきれればそれで良いと言えます。
ただし、100文字や200文字のページを量産することはおすすめできないので、ユーザーが気になる情報を網羅すれば大体1,000文字は超えてくると思います。
関連ページ
次にトップページや作成したページに関連したページの上位表示も考えなくてはなりません。
現在のSEOにおいてはこの対策がもっとも効果的であると思います。
ホームページを制作したら、闇雲にサイト運営を継続するのではなく、どのキーワードで上位表示を行いたいのかを考え、そのキーワードに関連するページ作成を行います。
その際に、例えばホームページ制作が上位表示したければ、ウェブデザインについてや、HTMLタグ、ドリームウェーバーの利用法、SEOなどは問題がありません。
ただし、ウェブマスターさまが趣味が釣りだった場合に、魚釣りの日記ブログはまったく意味がないのです。
このように、関連している内容をしっかりと公開し続けることで、少しずつグーグルやヤフーからの評価が高まり、上位表示が可能になります。
現在のSEOの中心になる施策と言っても過言ではなく、そのため、昔のように被リンクで短期間で上げることはほぼできないと言っても過言ではないのです。
SEOチューニングは意味がないの?
上記のようにSEOを一言で言えば、コンテンツの質になってくるため、SEOのチューニングは不要であると思われる方もいると思います。
ただ、弊社がSEOチューニングは効果的と考え、サービス提供をしているから必要であると言っているのではなく、SEOチューニングを行うことで、正確に情報を伝達することが可能です。
どういうことかと言うと、現在のグーグルは確かにコンテンツの質が最も大切です。
しかし、Hタグの利用法が間違えていたり、タグの締め忘れなどが多いと、グーグルはページの情報を間違えて認識してしまう可能性があります。
間違えて認識されると、もちろん御社の狙い通りのキーワードで、狙い通りの検索順位にはなりません。
そして、先述している通り、関連するページの上位表示対策としても効果があるので、関連ページが上がらないと言うケースもあります。
さらには、検索エンジンはプログラムを使い、リンクを辿りさまざまなページを確認しています。
ここでタグの記述ミスがあると、せっかくリンクを貼っているのに、プログラムはリンク先のページへと移動してくれなくなるのです。
その結果、せっかく時間をかけて新規ページ作成を行っていても、そのページ自体は検索エンジンからすればないと認識されるケースもあるのです。
これがSEOチューニングが効果的だと考える理由になっていて、しっかりと最適な対策を適切に行っていれば、御社のサイト運営効率が飛躍的に高まります。
クローラビリティーを高めるとどうなるの?
検索エンジンが作成したさまざまなページを見て貰うためには、クローラビリティーを高める必要があります。
クローラビリティーとは、簡単に言えば、スタッフブログなどに新規ページを作成したら、そのページを認識してくれることを言います。
1ページであれば簡単にできるのですが、数十ページや数百ページとなると、決して簡単ではありません。
さらには、検索エンジンの情報収集プログラムは、1度の訪問でページすべての情報をデータベースに格納してくれるのではなく、何度も訪れて少しずつ登録してくれます。
そのため、クローラビリティーを高める対策は必須であり、何度も訪問してもらえるような仕組みを構築しなくてはいけません。
これもSEOチューニングが必要な理由であり、せっかく新規ページを作成したら、検索エンジンにページの情報を知ってもらう。
さらには、そのページに何度も訪問してもらい、すべての情報をデータベースに格納してもらうことで、さまざまなウェブページが上位表示されるのです。
効果的だが小規模サイトではあまり意味がない
このようにSEOチューニングを行い、すべてのウェブページを正確に認識してもらう必要があります。
しかし、100ページを切るホームページでは実はそれほど重要性はありません。
100ページ未満だとクローラビリティーが低くても、グーグルサーチコンソールの導入と設定さえ行っていれば、実は認識してくれます。
ただし、タグの記述方法にエラーが大量にある場合は、正しく認識されないため、検索順位が上がるとは言い切れません。
ただ、弊社の一般論としては、小規模サイトであれば、SEOチューニングの重要性はそれほど高くなく、100ページを超えている場合は必須であると考えています。
ホームページは小さく制作して大きく育てる
ホームページは、小さく制作して大きく育てるのが一般的です。
弊社のホームページ制作でも、20ページくらいのホームページを制作して、1年をかけて500ページ近いホームページへと成長させていただいています。
現在のSEOを考えた場合に、SEOを意識したホームページを制作し、後はユーザーのための新規ページ作成が重要です。
そのため、公開当初は10ページやそこらのホームページでも良いです。
しかしSEOに最適なホームページを制作し、そこからサイト運営を行うことが効率の良いサイト運営には必須になっています。
現在、SEOを考えずにホームページを制作した方は、ぜひお気軽にご相談ください。
御社のホームページにSEOチューニングを行い、本当に成果の出るホームページへと成長させます。
グーグルサーチコンソールは必須
SEOに最適化されたホームページへと変更する場合は、グーグルサーチコンソールの導入は必須です。
現状を知らなければ、どのようなチューニングが必要かが明確に分かりません。
弊社以外のWebサイト制作会社やSEO会社にSEOチューニングをお申し込みの場合は、必ずグーグルサーチコンソールを導入して、数値データを生かしたチューニングを行いましょう。
また、実際にSEOチューニングで行う内容はこちらのページで紹介しているので、ご興味がありましたらご覧ください。