- 更新システム
- 2022.07.04
SEOのために!ホームページ更新システムで気を付けたいポイント
ワードプレスであれ、フルスクラッチのシステム構築であれ、ホームページの更新システムを導入する際にSEOを考慮することは本当に大切です。
当社はSEOに強いホームページ制作を売りにしているため、以下の点を意識して更新システムを作ることで、高いSEO効果を出しています。
では実際にどのような点を意識しているかのポイントをご紹介したいと思います。
ホームページ更新システムって何?
ホームページ更新システムとは、その名の通り、公開後にお客さま自身でサイト運営を行えるシステムを言います。
当社でホームページを制作した場合の選択肢としては、ワードプレスの導入か、オリジナルでシステムを構築するかのどちらかです。
どちらの場合であったとしても、ただ更新ができれば良いとは考えておりません。
基本的には、更新のしやすさとSEOを意識していくことで、お客さまのサイト運営効率を高めれるようにいたしております。
実際にこれまで数多くのシステムを構築してきた経験から言うと、このSEOと更新のしやすさは本当に大切です。
どうせ1ページを作成するのであれば、簡単に情報入力ができたほうが良いに決まっています。
さらには、SEOでは大量のページ作成が必要になるので、1ページ作っただけでも最大のSEO効果を得れたほうが良い結果を得れます。
そのため、当社では、上記2点を意識し、お客さまに、ホームページ制作により成果をお届けしています。
では、具体的に、SEOのためには、どのような機能が必要かをご紹介します。
更新のしやすさについては、管理画面を制作時にお客さまと打ち合わせ、本当に扱いやすい管理画面にすればクリアーが可能です。
そのため、当ページでのご紹介は省略いたします。
タイトルとディスクリプション
タイトルタグやディスクリプションタグを自由に変更できるようにすることは本当に大切です。
SEO初心者の方であればタイトルタグを変更して、より検索結果で上位表示させれるように改定されるケースはあると思います。
ただ、中級者以上になってくると、検索結果のタイトル下の、2,3行のテキストを改定して、クリック率を高めようと考えるでしょう。
そういったときに自由に変更ができなければ、わざわざWebサイト制作会社に依頼しなくてはなりません。
依頼すること自体が悪いとは思わないですが、無駄なコストと納期がかかるので、あらかじめこれらを自由に設定できる方がサイト運営効率が高まるのです。
ワードプレスであれば、SEO系プラグインを導入するだけで、そのプラグインが対応していれば、対応が可能になっています。
URLを自由に設定
ワードプレスでは自由にURLを設定が可能です。
ただ、フルスクラッチシステム開発の場合は、しっかりとURLを変更ができるようにしましょう。
もちろん、URLの変更はSEOにおいて大きなマイナスなので、普段から頻繁に利用するケースはないと思います。
しかし何かの問題が起きた場合には、変更するケースもあります。
そういったときに変更ができれば、問題解決ができる可能性もあるので、しっかりとフルスクラッチ開発では変更が可能なようにしましょう。
一般的には、https://www.〇〇.com/の箇所は変更する機会がないと思いますのでその後ろだけで問題ありません。
カテゴリー作成
ワードプレスのカテゴリー作成はデフォルト機能でも非常に簡単です。
しかし、フルスクラッチ開発の場合は、しっかりとカテゴリー作成と変更、削除のしやすさを理解しなくてはなりません。
こちらについては管理画面のJPGファイルを作成して、お客さまと密なお打ち合わせを行いながら決定しましょう。
そしてコーディングが完了した後、ウェブプログラム実装前にも、確認をいただくことで、本当に更新がしやすい管理画面になってきます。
カテゴリーが存在する可能性があるコンテンツのみに導入をして、存在しない場合は管理画面から削除することも大切な要素になっています。
カノニカルとnoindex
どちらも普段は利用するケースはほとんどありません。
グーグル自体でもnoindexの利用法については、意見が分かれるようです。
適切に設置したほうが良いと言う方もいれば、公開しているウェブページだからグーグルが見ない方が良いページがあるのがおかしいと考える方もいます。
当社では、後者と同じ考え方です。
ホームページ制作実績の企業さまには、カノニカルタグやnoindexタグの利用法はお伝えしますが、基本的には利用しないで欲しいと伝えています。
ただ、何かのときには利用するかもしれませんので、必須であるとは考えています。
301リダイレクトとロボットテキストの記述
301リダイレクトやロボットテキストは、FFFTPソフトなどを利用するのが一般的です。
ただ、クライアントさまが、FFFPソフトを使いこなすのは見たことがありません。
そのため、管理画面で改定できるようにすることが大切だと思います。
どちらも公開当初に設定をした状態で基本は触らないケースが多いと思うので、予算に応じて導入するかしないかを決定するのが良いでしょう。
XMLサイトマップの設定
XMLサイトマップとは検索エンジン用のサイトマップになり、すべてのURLが記載されたファイルです。
こちらのファイルを設定することで、グーグルがURL発見に2番目に重要視していると発言しているので、インデックス促進対策となります。
これらのファイルは、ワードプレスであればプラグインを導入するだけで生成されます。
オリジナルシステムにおいても、ワードプレスと同様の機能を搭載しておくようにしましょう。
基本的には、ページが追加されれば自動的に、投稿日時や優先順位、URLが表示されていれば問題ありません。
404と301のリスト
ワードプレスでは対応ができませんが、フルスクラッチシステムの場合は、404と301リダイレクトページのリストが一覧で生成されるようにしましょう。
404 NOT FOUNDについては、削除したURLが表示される程度で良いですし、301リダイレクトはhtaccessに記載されたURLで問題ありません。
これらを、閲覧できるページを作成しておくことで、SEO効果の向上の際に対応が行いやすくなります。
ただ、これらも予算と相談をして、もし予算的に厳しいと言う場合は、グーグルサーチコンソールやhtaccessで対応します。
重要キーワードの記載
SEOにおいては、ここのページが固有でなくてはなりません。
この固有と言うのは、原稿が同じかどうかだけではなく、ここのウェブページで上位表示を定めるのが重要です。
一般的には、この個々のページで重要なキーワードはワードプレスであればカスタマイズで対応ができます。
これらをしっかりと行うことで、重複コンテンツが一切なくなってくるので、より高いSEO効果を得ることが可能になります。
SEOに強いホームページ制作のために
ワードプレスであれ、オリジナルであれ、更新システムを搭載する際に当社が意識しているポイントをご紹介しました。
SEOは、本当に多くの作業量が必要になっているので、これらの作業を何とか減らすための対策が必要になっています。
そしてこれらの対策は、基本的にはホームページ制作時から対応したほうが良いですが、サイト運営時でも少しずつ対応が可能です。
現在、更新システムを搭載されている方は、ぜひ上記を参考にSEOに強いホームページ制作として見てはいかがでしょうか。