- 集客
- 2022.06.28
初めてでも失敗しないためのランディングページ制作法
ランディングページ制作は、通常のホームページ制作よりも高い価格になっています。
一般的には、20ページくらいのホームページであれば、100万円前後で提供ができるのですが、ランディングページは1ページで80万円程度の予算が必要です。
そのため、これからランディングページを作られる方は、失敗しない方法を学んだうえで、Webサイト制作会社と打ち合わせるのがおすすめです。
ランディングページ制作は高い
ランディングページを制作しても失敗してしまうと非常に高い予算の無駄使いになります。
一般的には、当社の場合であれば、ランディングページを作るのに80万円前後が必要で、さらには毎月の広告予算が必要になっています。
そのため、例えば広告を開始した月では、80万円前後と広告予算が大体ですが10万円が必要になります。
そして、それ以降は毎月10万円がかかるので、初年度の年間予算としては、200万円くらいが必要になるのです。
もちろん一般的なホームページ制作も失敗するわけにはいきませんが、ランディングページはもう1サイトを作るのと変わらないので絶対に失敗はできません。
そのため、これからランディングページを作るかご検討の方は、たとえどんなにホームページに関する知識がなくても最低限は当ページで紹介しないための方法を把握しましょう。
では、実際に失敗しないための方法をご紹介いたします。
なぜランディングページが必要か
まずはランディングページを制作する前に、なぜ必要になるかを考えましょう。
当ページでは、初めての方が対象になっているので、そこまで深くは考えなくても良いです。
ただ、どのような商材を販売するのかを明確にしなくてはなりません。
ここであれもこれもとどんどん商品を追加しては絶対にいけないのです。
商品を追加していくと、1つの商品のインパクトが低下したり掲載する原稿の内容が分散されたりするので、1ページに1つとは言いませんが、厳選して掲載するようにしましょう。
もちろん、会社商品全体を掲載するランディングページを作ることもありますが、感覚的なものとしては、商品を絞ったほうが効果を発揮できると思われます。
理由としては、広告で出稿するキーワードにドンピシャのランディングページを作れるためです。
利用者はどんな人?
次にランディングページを利用する人を明確にしましょう。
例えば、男性なのか女性なのかでウェブデザイン性やページ構成が変わってきます。
さらには、社会人と学生や、50代と20代と言うように、少しでも具体的なターゲット像を定めることが大切です。
例えばですが、社会字男性の20代がターゲットであったとします。
そうすると、ウェブデザイン性やページ構成、さらには作成する原稿などもターゲットに最適化させることが可能なのです。
ウェブデザインについては、よほどターゲットとずれていなければ、それほど大きな影響はありません。
ただ、ランディングページを作る際には集客に予算がかかっているため、少しでも高い成約率にするためにも、利用者をしっかりと定める必要があるのです。
内容を精査する
掲載する内容を精査しましょう。
ランディングページはSEOが一切関係が無いので、詳しくしようと情報をどんどん掲載する必要はありません。
基本的には文字数が多いと、嫌になってしまうユーザーも中に入るので、本当にユーザーが求めている、あるいは成果に繋がる情報だけに限定していきましょう。
これは非常に難しいですが、会社にいるトップ営業マンなどに確認をしながら、行っていくと良質なコンテンツを作成することが可能です。
トップ営業マンであれば、それぞれの商材に対して、キラーワードをお持ちであると思います。
このキラーワードをうまく含んだ文章を書いていくことで、成約率を大きく高めることが可能になります。
効果測定と改善
ランディングページを公開すると作業が終わりではありません。
こちらもホームページ制作と同様に、しっかりと効果分析を行わなくてはなりません。
この効果分析では、成果を見た上で、内外それぞれに対して行っていきます。
では実際に弊社がよく効果分析で提案する方法についてご紹介をいたします。
内部
検索エンジンのグーグルが提供するアクセス解析グーグルアナリティクスを利用して平均滞在時間や直帰率などを確認していきます。
これらのデータを見てすぐに改善するわけではないので、ホームページの状態を明確に把握していきましょう。
そしてこれらをメモしたら、次にマイクロソフトが提供するヒートマップClarity(クラリティ)を確認します。
クラリティでは、どのリンクがクリックされていたかや、ページのどこまでを下にスクロールしてくれたのかなどを把握していきます。
そしてこれらのデータを活用して、実際に改善ができる箇所を改善していき、最後にABテストを実施します。
例えば一例ですが、メイン画像を2パターン用意します。
そしてABテストツールを利用する場合は、ABテストツールで切り替えながら効果測定を行い、効果的な画像へと差し替えます。
ABテストツールは基本的には有料になっているので、もし予算をこれ以上使いたくないと言う場合は、15日はA画像、15日はB画像に差し替えを行います。
そして15日のデータを確認して効果的な法を選択すれば効果を発揮できるようになるのです。
これらの作業は基本的には原稿差し替えだけの場合もあれば、コンテンツの一新、画像の差し替えなどさまざまな作業が必要です。
データに基づいたうえでしっかりと対応することで、ランディングページの成果が高まるので、費用対効果を高めれるようになります。
外部
出稿しているリスティング広告のタイトルや説明文を変更します。
タイトルや説明文では過剰になっていないかを確認することで、広告をクリックしたユーザーが離脱する可能性を下げれます。
さらには、ユーザーに魅力的なタイトルと説明文にすることで、広告クリック回数を増やすことが可能になるので、成約数を高めれるようになります。
このようにリスティング広告は1度出稿したら終わりではなく、成果を見ながら適切な改善を実施しなくてはなりません。
当社は、基本的には広告に出稿している間は毎月検討が必要だと思いますが、リスティング広告会社によっては、最初の2ヶ月だけという場合もあります。
失敗しないためには見当が大切
集客に予算がかかる分、ホームページ制作よりもかなり厳しいのがランディングページになっています。
作るだけでも80万円くらいの予算が必要になっているので、しっかりと成果を出すための検討をするようにしましょう。
これらの検討は理論的であるためには、ウェブマスターさまやWebサイト制作会社の勘や経験ではなく、数値データーの活用が必要です。
数値データを活用して、毎月しっかりと効果測定を行えば必ず成果を出せるようになります。
初めての方は、いきなり多くの成果を求めるのではなく、まずは失敗せず、広告予算を回収できるように検討から始めるのが良いでしょう。