セブンデザイン SEOに強い大阪のホームページ制作会社

  • 2023.05.15

成果が出るコーポレートサイトの作り方

成果が出るコーポレートサイトの作り方

コーポレートサイトは会社の顔になり、訪問者に御社のイメージを伝える上で重要な役割を担います。

これからコーポレートサイトを制作することを検討している方は、どうせ作るなら成果を出したいとお考えだと思います。

今回は、これまでの経験から、成果を出すには、どう考えて作れば良いかを紹介します。

コーポレートサイトを作る前に知りたい定義

コーポレートサイトの定義は、会社の情報を打ち出すことに特化したホームページのことを言います。

これまで数多くの会社にコーポレートサイト制作を提供してきて、1サイト目から、サービスや商品よりも会社情報を打ち出したいと言われるケースは珍しいです。

そうなると、当社が提供するホームページはすべてがサービスサイトになるので、区別をつけるために、会社名で検索したときに上位表示を狙う場合はコーポレートサイトと言っています。

会社名で検索すると上位に表示されるので、訪問者が持つ御社のイメージに直結するホームページと言えます。

そのため、デザインが古臭ければ、どんなに優れたコンテンツを作成していても、訪問者に御社自身が古臭いイメージを持たれてしまいます。

そう思われないためにも、ユーザー目線への最適化が大切で、デザインはもちろん、コンテンツも訪問者に役立つ内容を網羅させることが重要です。

この定義を前提にした上で、成果が出るコーポレートサイトを作る方法を紹介します。

成果が出るコーポレートサイトの作り方

コーポレートサイトを公開して、成果を出すための作り方を紹介します。

目的設定

打ち合わせでお客さまに目的を確認すると、問い合わせが欲しいからと言われることがあります。

ただ、問い合わせが欲しいからだと、メールフォームの開発くらいしか想定できず、制作に役立つ情報であるとは言えません。

大切なのは目的の根拠です。

なぜ、ユーザーが問い合わせを行ってくれるのかも含めた目的を定めることが重要です。

この根拠が分かれば、それぞれのコンテンツを最適化することができるので、高い成約率になる確率が高まります。

ターゲット選定

ターゲットを把握すれば、コンテンツやデザインの方向性が決定され、より高い訴求力へと成長します。

例えば、投資家や株主がターゲットであれば財務やIR情報、採用であれば会社の魅力や働く環境、先輩の声などのコンテンツが必要です。

ターゲットを明確にして、訪問者に対して適切な分量のコンテンツを公開すれば、高いコンバージョンレートへと成長します。

必要な情報の洗い出し

目的とターゲットが明確になった段階で、必要になるコンテンツを網羅的に洗い出します。

一例ですが、エクセルを使って、以下のようなコンテンツ名を記載していきます。

  • 会社概要やアクセスマップ、沿革
  • 当社の強み
  • 事業内容
  • 商品やサービス
  • 実績や事例
  • お客さまの声
  • 採用情報 など

できる限り多くコンテンツを洗い出しておくことで、訪問者が求める情報であり、御社が打ち出したい内容の掲載が可能になります。

競合他社との差別化

競合他社と差別化することで高い成果を発揮します。

ユーザーは、御社のコーポレートサイトだけを見て成果に繋がるアクションを起こしているわけではなく、競合他社のホームページも見ています。

そのため、御社の強みや特長を打ち出したコンテンツとデザイン作成を行うことで、訪問者から選ばれるホームページへと成長します。

この差別化は、競合他社と明確にコンテンツテーマやデザインが異なることを意識する方がいますが、似た内容でも御社自身の言葉で特徴を明確に打ち出すことが差別化に繋がります。

会社のカラー

会社のカラーを打ち出すことが大切です。

会社やブランドイメージを形成して、統一感を持たせることで、高い成果を発揮します。

ここで言う会社のカラーとは、デザインだけではなく、コンテンツや機能性なども含めます。

SEOの実施

コーポレートサイトでSEOを行う場合は、日々更新できるコンテンツを作成しましょう。

当社でよく提案するコンテンツはスタッフブログです。

スタッフブログをユーザー目線で更新することで、自然と検索順位が高まり、期待通りの見込み顧客が集客できるようになります。

ただし、このSEOでは、1,2ページ作成しただけで成果が出るものではなく、半年以上の運営スケジュールを立てた継続が大切になります。

成果を出すには制作よりも運営

成果が出るコーポレートサイトは、制作時よりも運営時の方が大切です。

昨今の集客と成約対策は、どのルートから人を集めるにしても、制作法ではなく、良質な運営の継続を重要視しています。

公開後に、SEOのために新規ページ作成を行ったり、成約率を高めるために、アクセス解析の示す数値データを使って、改善を継続する必要があります。

ただ公開するだけでは、成果が出ることはないので、計画やスケジュールを立てて、継続した運営を行いましょう。