- ・人を集める
- 2022.04.08
SEO効果が出るまでの期間
ホームページを制作し、SEOを提案されると多くの会社で、SEOが大変は分かったり、成果が出るまでに時間が必要も分かったけど、実際に何ヶ月かかる?と言われます。
成果が出るまでの期間は、非常にお答えが難しく、ホームページを制作してきた経験から言えば、3ヶ月から半年と、半年から1年、1年から2年であると思います。
そしてホームページを制作する会社にとっては、かかるものは仕方がないとしても、期間を短くしなくてはならず、期間を短くしなければ、体力的にも持たなくなります。
そこで、ホームページを制作したら多くの方が気になるSEO効果が出るまでの期間をご紹介いたします。
グーグルから見解
SEO効果が出るまでの期間はグーグルがYouTubeで公開しています。
YouTubeを見ると、大体ですが、4ヶ月から1年が必要であると紹介していて、実際に検索順位を決定するグーグルによる発言だから恐らく間違いがないと思います。
ただ、実際に例えば、4ヶ月間SEOのために作業を行い続けたとして、成果が出なかった場合、1年間続けてみるか、あるいは辞めてしまい違う集客対策を行うかを判断します。
発言をもとにした考えとしては、せっかく4ヶ月も頑張ったんだから継続を推奨とホームページを制作した会社には説明をしていて、ただし続けるにしても同じ対策法ではなく、もう少し別の対策を行いましょうと提案をしていて、恐らく4ヶ月頑張っても検索順位に変更がないあるいは落ちてしまった場合は、対策法に問題があるケースが大半です。
このように実際にグーグル自身も4ヶ月から1年と発言しているので、御社ももしホームページを制作してSEOに取り組むのであれば、最低でも4ヶ月以上は継続できる対策法を検討しなくてはいけません。
ただし、上記YouTubeでは一般論で言っていると思われ、キーワード難易度によってはもっとかかる可能性もあります。
実績から
グーグルの発言の後に弊社の考えをご説明はほとんど意味があるのかと思いますが、実際にホームページを制作した会社では、3ヶ月から半年と申し上げています。
実績を見ても、早いと3ヶ月程度で一気に検索順位が高まっているので、恐らくしっかりとSEOを考慮した運営を行っていれば、ライバルが極端に強い場合を除き、3ヶ月程度で成果を出せると思います。
これは例えばですが、実績のANA・JAL株主優待即納サービスでは、ホームページを制作する期間からスタッフブログを更新いただいていて、効果して1週間以内に成果を出していたので、ホームページを制作する期間を含んでも問題がないと考えています。
ただし、ANA・JAL株主優待即納サービスでは、1日に2ページを作成していたり、ホームページを制作している間に、公開後に被リンクを掲載してくれる知り合いの会社を探したりなど、相当な努力を行っていましたので、実際には3ヶ月の作業ではありますが、相当な密度で行われていました。
そして一般的には最短で3ヶ月で、最長では1年なので、期間をしっかりとSEOのための対策を行い続ければ、必ず方法が間違えていなければ、成果を出せるようになります。
ただし、実際に1年では成果が出ず、2年間同じ方法で運営し続けた結果成果を出した会社もあるので、対策が効果的かどうかは、さまざまな数値データを見ながら検証して、対策法を見直し続ける必要があります。
時間がかかる2つの理由
ではなぜ、SEOはこんなにも時間がかかるのでしょうか。
理由は、作業量の多さと認識速度が影響しているためであり、作業量で言えば、御社が上位表示を狙うキーワードで検索をしてみたときに、1位から10位が何ページあるかを計算し、平均値が御社が目指すページ数になります。
そしてこれまでホームページの制作時に調査をしてきたところ、多くの業種で100ページであるケースが多いので、まずは100できれば150を目標に設定しましょう。
もちろん、闇雲は絶対にダメで、訪問者を考えながら、本当に分かりやすく理解やすいのはもちろん、十分な情報量とすれば、必ず成果を発揮できます。
また、もう一点になる認識ですが、これはグーグルは情報をクローラーと呼ばれるプログラムで情報収集をしていますが、公開すればすぐにクローラーが情報すべてをデーターベースに格納してくれるのではなく、実は1回訪問しただけでは数行程度しか格納してくれません。
クローラーを理解してホームページを制作していなければ、なんでSEO効果が出ないのだろうと考えてしまいますので、しっかりとクローラーとSEOの関係を理解し、そして対策を講じれば必ず成果を発揮できます。
実際にこれまでホームページを制作後にSEOサポートを行ってきた経験で言うと、現在は非常にクローラーを集め、そしてしっかりと誘導が大切で、まったく勉強を未経験と言う方は、この機会にぜひ学ばれてみてはいかがでしょうか。
継続が大切
上記がSEOで成果が出るまでに時間がかかる理由です。
現在のSEOは、基本的には昔のように、被リンクですぐに上位表示ができるというケースは非常に稀で、しっかりと全体のボリュームを増やす、そしてグーグルが上位表示したいと思える情報量にしなくては上位表示が難しいです。
そしてさらには、グーグルの認識速度が関係しているので、決して短期間で上位表示を狙うのは本当に難しいです。
これらを理解してホームページを制作し、そして毎月少しずつでも構いませんので、公開後は着実に運営を継続すれば、御社の期待を超える成果を得れるのです。
ちなみにですが、まれに上位表示ができれば、運営を辞められる会社がいらっしゃいますが、運営を辞めてしまえば、必ずどこかのタイミングで検索順位が落ちてしまいますので、最も大切なのは継続で、それにプラスアルファグーグルが認めてくれる原稿を用意し続ければ、御社は永久的に上位表示が可能です。
すでにそのような会社は存在しないと思いますが、うちでホームページを制作すれば必ず上位表示ができると言うのはあり得ず、正しい運営を行い、そして継続して初めて成功と理解をしなくてはいけません。