- Web制作・運営
- 2014.08.13
効果的なブログやコラムなどの更新テクニック
スタッフブログやコラムなどのブログコンテンツを更新するためには、ネタを探すのに30分、記事を制作するのに40分、内容を見直すのに5分と、1ページを作成するだけで、約1時間15分もの時間が必要になります。
そのため、専任のwebサイトの更新担当者がいない企業様にとって、ブログの更新は非常に難しいものとなっており、多くの企業サイトにあるブログは、ほとんど更新がされていない状態となってしまっています。
また、最初は順調に更新していても、ブログの更新ネタがなくなってしまい、そこから更新が一切されない状態になっていることも多くあります。
しかし、せっかく予算をかけて、ブログを制作したのであれば、最低でも月に1度は更新を行わなくてはなりません。
ブログコンテンツは、更新頻度が高ければ高いほど、効果的なマーケティングツールとなっており、特にSEO対策を行われている企業様にとっては、ブログの更新は必須であると言っても過言ではありません。
今回は、忙しくてブログの更新ができない企業様向けに、ブログの効率の良い更新方法をご紹介いたします。ブログを制作したまま更新していない企業様や、これからブログの更新頻度を高めたいとお考えの企業様の参考になりましたら幸いです。
目次
ブログを制作した目的を再確認する
効果的なブログコンテンツの更新を行うためには、「なぜブログを制作したのか?」を再確認する必要があります。
例えば、弊社のブログであれば、「見込み客を検索エンジンから集客し、弊社のサービス内容や考え方などに共感してもらい、お問い合わせを獲得すること」が目的となっております。
また、このページの目的は、「ブログやコラムコンテンツの更新で困っている企業様に対して、効果的なブログの更新方法を伝えること。また、弊社のブログ更新に関するノウハウを理解していただき、自社で対応ができなくなったときに、お問い合わせをしていただくこと」となっております。
この目的が曖昧であればあるほど、そのブログあるいは、ページの内容が曖昧となってしまい、まったく訪問者に共感してもらえない、魅力的に感じてもらえないブログとなってしまいます。
そのため、必ずブログを更新する際には、「なぜブログを制作したのか?」を思い出し、具体的な目的を持ってページを制作していかなくてはなりません。
ブログのテーマを再確認する
ブログの目的がはっきりすれば、テーマも見えてきますが、ブログテーマの考え方もご紹介いたします。
例えば、弊社のブログの目的は、「見込み客を検索エンジンから集客し、弊社のサービス内容や考え方などに共感してもらい、お問い合わせを獲得すること」となっており、この目的を達成できる内容のテーマでブログのページを制作していかなくてはなりません。
そのため、当ブログのテーマは、「ホームページ制作や運営、webマーケティングなどのホームページに関する専門性の高い情報」になります。
このテーマもより絞り込んだ内容で設定していかなくてはなりませんが、あまり絞り込みすぎると、更新の際にネタ切れを起こしてしまう可能性もあるため、長期的な更新を考慮したテーマを設けておくことが重要です。
効果的なブログとするための更新のポイント
効果的なブログとするための、ページ作成のポイントをご紹介いたします。
訪問者にとって役立つ内容を更新する
ブログのページを制作する際には、そのページに訪れた訪問者にとって、本当に役立つ内容を作成することが重要になります。
意味の無いページを量産することは、低品質なコンテンツの作成として、SEO対策としてもマイナスですし、訪問者としても価値のないブログを再訪してくれることはありません。
そのため、記事を作成する際には、訪問者が、どういった情報を何を求めているのかを考えながら、制作していかなくてはなりません。
自分の言葉で記事を作成する
ブログを更新する際には、ニュースサイトを見たり、競合他社のブログを見たりして、情報収集を行っているかと思いますが、その際に、他のサイトから原稿を丸々コピーしてしまうと、検索エンジンスパムとなってしまいます。
また、御社の考え方が一切反映されていないページを作成してしまっては、お問い合わせを行った訪問者が、書いている内容と御社の考え方の違いを不振に思い、成約にまでたどり着けないかもしれません。
そのため、情報収集を行うことは重要ですが、その原稿をそのままコピーするのではなく、御社の言葉で原稿を作成しなくてはなりません。
ページ数を意識しない
SEO対策の成果向上がブログの制作目的の場合、どうしてもページ数を意識してしまいがちです。
しかし、意味の無いページをどんなに多く制作しても、リピーターの獲得はできませんし、ユーザが御社の魅力を理解してくれることはありません。
そのため、ページ数は意識せず、最初は月に1ページであっても、しっかりと更新を行い、本当に訪問者にとって役立つページを制作することが重要です。
SEO対策を意識しない
SEO対策を意識してしまうと、キーワードを原稿の中に入れようとして、回りくどく表現になってしまったり、SEO対策を意識するあまり、原稿が進まなくなってしまいます。
SEO対策が目的のブログであっても、記事を作成する際には、SEO対策は意識せず、訪問者にとって役立つ情報を公開することだけに注力し、ページを作成しなくてはなりません。
ブログの更新をしたくないときはしない
効果的なブログの更新方法とは少し違いますが、長続きするブログの更新方法をご紹介いたします。
例えば、今日中に1記事を作成しようと計画している場合でも、ブログの更新をしたくないときは、無理をして更新する必要はありません。
ブログの更新は、何ページ作成すれば成果が出ると言うものではなく、少しずつでも着実に意味のあるページを作成することが重要です。
気分が乗らないときに、無理をしてブログの更新を行うと、質の低いページを制作してしまいますし、ブログの更新がストレスになり、そのうちブログを更新したくなくなってしまいます。
そのため、ブログの更新をしたくないときは無理をせず、翌日や翌週に更新を行うことが、長続きするブログ運営のポイントになります。
ネタ切れを防ぐために
ブログの更新で、最も重要で難しいことは、更新ネタを仕入れ続けることになります。
長くブログを運営していると、ネタ切れを起こしてしまい、更新を行いたくても行えないなどの状況に陥ってしまいます。そのため、毎日30分でも情報収集を行い続けることが重要になります。
また、毎日情報収集を行い、ネタを探すことで、記事を作成する時間の短縮を図ることが可能になります。
以下に、弊社で行っている情報収集方法をご紹介いたします。
業界のニュースサイトをチェック
必ず行うべきは、ニュースサイトをしっかりとチェックすることです。
業界のニュースサイトは、1つではなく、複数あると思います。
そのため、全ての記事を読んでいると、多くの時間が必要となるため、タイトルだけは必ず全て目を通し、気になる記事だけを熟読し、情報収集を行います。
その際に、ブログのネタになりそうな記事については、お気に入り登録をしておくのですが、お気に入り登録した記事をしっかりとフォルダーで整理し、カテゴリーごとに探しやすいように管理しておくことで、ブログの更新時間の短縮に繋がります。
競合他社のブログをチェック
競合他社のブログのチェックも重要になります。
競合他社が制作しているページテーマを参考にし、同じテーマでページを作成します。
もちろん、内容については、まったく違うものになり、そのテーマでの自社の考え方や、その記事を読んだ人にどうして欲しいのかを考えながらページを制作することで、競合他社よりも効果的なページを制作することが可能になります。
その際に良く見かけるのが、競合他社の言い回しや、表現などをそのまま利用していることが本当に多いですが、必ず自社の言葉で原稿を作成しなくてはなりません。
クライアント様からの質問
クライアント様からいただいた質問もブログの更新ネタになります。
例えば、弊社であれば、サーバやドメインを変更し、コストを削減したいと、よくご相談をいただくため、お薦めレンタルサーバ会社のご紹介のページを制作いたしました。
このようにクライアント様からいただく質問も、ブログの更新ネタとして利用できるため、いただいた質問を書き留めておくことで、ブログの更新ネタとして利用できます。
効率の良いブログの更新の流れ
効率よくブログを更新していくためには、フェーズ分けを行うことが重要です。
弊社では、ブログの更新を4つのフェーズに分けて行っております。
情報収集とネタ探し
ブログのネタ探しは、すぐに見つかるときもあれば、30分以上も掛かってしまうこともあります。
ブログを更新しない日でも、ネタ探しを行うことで、ブログを更新するために必要な時間を大幅に短縮することが可能になります。
弊社では、ブログを更新するしないに関わらず、ネタ探しを毎日行っているため、更新時間を大幅に短縮させることできています。
記事を作成する
情報収集やネタ探しで得た内容を記事にしていきます。
その際には、上から順番に記事を作成していくのではなく、まず見出しだけを作成し、どういう順番で訪問者に情報を閲覧させていくのかを考えながら制作することが重要です。
ここでは、誤字脱字はあまり気にせず、原稿のたたき台だけで構いませんので、内容やボリュームにもよりますが、慣れてくれば20分程度で作成できます。
画像の貼り付けと文章の体裁を整える
画像の作成や文章の見直しを行います。
文章が本当に読みやすいかどうか、文章だけでは伝わらない箇所には、画像が必要となるため、画像の作成を行います。
見栄えとしても、訪問者のそのページの内容の理解度としても、画像を利用することは非常に効果的ですが、画像を多く使うと、その分更新時間がかかってしまうため、弊社では、更新時間の短縮を図るために、画像数は最小限にとどめております。
最終確認と公開
最終確認として、プレビューモードなどでチェックし、問題が無ければ公開します。
月に1ページは作成するようにしましょう
ブログをすでに運営されているあるいは、これから制作される企業様は、必ず最低でも月に1ページは、ブログの更新を行うようにしましょう。
SEO対策が目的であれば、更新しなければ、訪問者数が増えることはありませんし、既存顧客への情報配信が目的であれば、更新されていないブログは、二度と再訪してもらえないものになります。
目的を持ってブログをしっかりと更新することで、見込み客を効率よく集客できるホームページとすることも可能ですし、取引先に情報発信がしっかりと行えるwebサイトとすることも可能です。
ブログの更新に慣れるまでは、時間もかかりますが、慣れてくれば、ある程度時間短縮もできるため、少しずつでもブログの更新を行っていかなくてはなりません。