大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

PDCAサイクルとは?メリットやホームページ運営法、回す際の注意点

ホームページから高い成果を実現する方法としてPDCAサイクルがあります。

PDCAサイクルを回すことで、少しずつホームページの成果を高めることができるので、1年後を見たときには期待以上のコンバージョンを獲得することが可能です。

当ページでは、PDCAサイクルとは何かや、メリット、デメリット、PDCAサイクルを使ったホームページ運営法、注意点を解説します。

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは、「Plan(計画)とDo(実行)、Check(評価)、Action(改善)」の頭文字をとった略語になり、PlanからActionまでを順番通りに回す(サイクル)業務改善に関するフレームワークのことを言います。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

もともとのPDCAサイクルは、業務改善の手法として活用されていましたが、ホームページの利用でも成果を発揮できることが分かり、多くのホームページ制作会社は、PDCAサイクルを活用した運営サービスを提供し、お客さまのホームページの成果向上を狙っています。

PDCAサイクルを回すことは、コツさえ掴めばそこまで難しいものではないので、初めのころは大変ですが、意識し続けることで、自然とPDCAサイクルを回し続けることが可能です。

初めてPDCAサイクルを回す方であれば、多くのホームページ制作会社がPDCAサイクルを回すサポートをしているので、相談するのも手段の1つです。

PDCAサイクルのメリット

PDCAサイクルを回すメリットを解説します。

継続的にホームページを改善できる

PDCAサイクルでは、対策を行った後の効果測定を積み重ねて、継続的にホームページを改善する仕組みを構築するので、PDCAサイクルを使った運営を行えば、着実にホームページの効果向上に繋がります。

また、Plan(計画)とCheck(評価)を行うことで、Webマスターがホームページのことを自分のことのように考えられるようになるので、モチベーションの向上に繋げることができます。

運営内容が明確になる

PDCAサイクルを回す際には、Plan(計画)を立てるので、Webマスターが、会社として利益に繋がるコンテンツがどのような内容かを理解しやすくなります。

例えば、Webマスターが漠然と「ホームページのコンバージョン数を増やす」と考えていると、さまざまな対策法を中途半端に行ってしまいますが、「サイト全体のSEO効果を高める」や「このページの出口率を下げる」といった具体的な計画を立てることによって、運営内容を明確にすることができます。

また、計画を立てる際には、具体的な数値データとしてKPIやKGIを定めることが一般的で、数値データをベースにすることで、具体的なホームページの運営内容を知ることができます。

PDCAサイクルのデメリット

PDCAサイクルのデメリットを解説します。

PDCAサイクルを回すことが目的になる

PDCAサイクルを使ったホームページ運営を行っていると、PDCAサイクルを回すことが目的になるケースがあります。

PDCAサイクルを回すことは、ホームページの成果を達成するための手段になっており、目的ではないと強く意識するようにしましょう。

特に、ホームページの重要性を理解している会社ほど、当初はPDCAサイクルを回してホームページの効果を高めようと考えていたのに、次第にPDCAサイクルを回すことが目的になり、漠然としたホームページ運営を行うケースがあります。

新たなアイデアが生まれにくい

PDCAサイクルでは、ホームページの数値データをベースにして、Plan(計画)を立てるので、Webマスターが意識をしていないと、新たなアイデアが生まれづらくなります。

そのため、Webマスターは、PDCAサイクルを回し続けても、新たなアイデアを生み出すことはできないと理解して、新たなアイデアの発想を意識しすることが大切です。

PDCAサイクルを使ったホームページ運営法

PDCAサイクルを使ったホームページ運営法を解説します。

PDCAサイクルを回したホームページ運営を行う際には、Plan(計画)とDo(実行)、Check(評価)、Action(改善)のそれぞれでどれくらいの期間がかかるかも想定していくことが大切です。

一般的なPDCAサイクルを使ったホームページ運営では4ヶ月で1回転させます。

アクセス解析の実装

PDCAサイクルを回す前に、アクセス解析を実装しなくてはならず、当社がよく利用するアクセス解析には以下のツールがあります。

  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール
  • Microsoft Clarity

Googleアナリティクスについては、別のアクセス解析を利用しても問題はなく、またMicrosoftのClarityはヒートマップになっており、お客さまの判断で実装すべきかを検討しても問題ありません。

ホームページの改善に利用ができる数値データを収集できるアクセス解析を実装していくことが大切です。

Googleアナリティクス 無料のアクセス解析ツール
Googleサーチコンソール SEOの分析ツール
Microsoft Clarity 無料のヒートマップ

計画を立てる

PDCAサイクルのPlan(計画)を立てましょう。

計画を立てる前に、例えば、ホームページからどれくらいのコンバージョン数を獲得したいのかなどのKGIを定めて目標を明確にしましょう。

目標が明確になった段階で、アクセス解析を使ってサイト全体の現状把握を行い、サイト内の優れたページと成果の足を引っ張っているページを発見します。

足を引っ張っているページは、なぜ成果に繋がらないのかを検討して、アクセス解析の結果から数値データを確認してKPIを定めます。

もう少し詳しくKPIについて紹介すると、例えば、該当ページの訪問者数や出口率、平均エンゲージメント時間などの目標がKPIになります。

そして、目標のKPIを達成するための具体的なホームページの運営計画を立てましょう。

実行する

PDCAサイクルのDo(実行)を行いましょう。

計画に基づいて正確に実行することが大切になり、自分で行う場合は修正完了後にチェックをすること、ホームページ制作会社に依頼する場合はPDCAサイクルを回していることを伝えるようにしましょう。

また、実行前のページは、効果的なAction(改善)を行うためにバックアップを取っておきましょう。

評価する

PDCAサイクルのCheck(評価)を行います。

評価では、サイト全体とページ単位の2つを評価することが大切です。

サイト全体の評価では、定めたKGIにどれくらい近づくことができたかを確認することで、ホームページを成功させるためのノウハウを蓄積することが可能です。

ページ単位の評価では、実行した内容を基にそのページのKPIが改善されているかを確認します。

改善する

PDCAサイクルのAction(改善)を行います。

改善では、評価によってKPIが十分に高くなっていない箇所をピックアップして、PDCAサイクルを回す前の数値データと、実行した内容、評価の数値データを確認すると、効果的な改善が行えるようになります。

また、どんな内容を実行したか忘れた場合は、Do(実行)のときに取得したバックアップデータを見れば、どこが変更されているかが明確になります。

改善が終われば、またPlan(計画)に戻り、2回転目を回し始めます。

PDCAサイクルを回すときの注意点

PDCAサイクルを回すときの注意点を解説します。

数値の見える化を行う

PDCAサイクルを回す際には、数値の見える化を行うために、アクセス解析の実装が必須です。

アクセス解析を実装する場合は、どのようなアクセス解析でも良いわけではなく、できる限り詳しい数値データを提供してくれるアクセス解析を実装しましょう。

無料であればGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソール、Microsoft Clarityであれば十分に詳しい数値データを収集することが可能ですが、例えばアクセスカウンターなどだと数値データのボリュームが足りないので、Check(評価)を行うことが難しくなります。

そのため、数値の見える化を意識して、ホームページの改善に使えるアクセス解析を導入しましょう。

無理のないスケジュールで習慣化を行う

PDCAサイクルを活用したホームページ運営で成果を出すには、無理のないスケジュールで習慣化を行うことが大切です。

無理なスケジュールを立ててしまうと、Webマスターの負担が大きくなりすぎてしまったり、ホームページ制作会社が実行できなかったりするので、どこかのタイミングでPDCAサイクルを辞めてしまう恐れがあります。

そのため、無理のないスケジュールを立てて、仕組化を行うことによって、Webマスターは習慣的にPDCAサイクルを使ったホームページ運営が行えるようになります。

KGI達成の期限を明確にする

無理のないスケジュールと言っても、PDCAサイクルを回す際には、期限を明確にしましょう。

例えば、1年後にはKGIをいくつまで高めるなどの期限を定めることによって、Plan(計画)を立てる際に、期限内に目的を達成するための計画を立てることが可能になります。

PDCAサイクルは継続が大切ですが、KGIは期限がないと思い付きでPDCAサイクルを回してしまうので、高い効果を発揮しづらくなってしまいます。

実現可能なスピードを意識

PDCAサイクルを回す際には、スピードを意識しなくてはなりません。

当社が制作したホームページで、PDCAサイクルを回しているお客さまの事例で言うと、4ヵ月で1回転、年間で3回転させる計画が多くなります。

これまでのホームページ制作で見ても、3ヵ月に1回転させられたケースはほとんどないので、4ヶ月で1回転させる意識を持ちましょう。

あまりにPDCAサイクルを回すのが遅いと、時期によってホームページの成果が変わってしまう業種もあるので、Plan(計画)やCheck(評価)が役に立たなくなってしまい、ホームページの成果が向上する可能性が低くなります。

数値データだけに頼らない

これまで多くのホームページのPDCAサイクルを回すサポートをしてきましたが、PDCAサイクルを回し始めると、多くのお客さまが数値データだけに頼ってしまう傾向が見られます。

確かに、数値データを最適化することは重要ですが、ホームページのターゲットは人間であるため、Webマスター自身の考えも取り入れることが重要になります。

どんなに数値データを最適化したホームページであったとしても、ユーザーの役に立たないホームページであれば、成果を実現することができないので、数値データを見たうえでWebマスター自身の考えを取り入れることで、PDCAサイクルの成果はより高まり、期待以上の成果を実現できるようになります。

PDCAサイクルのまとめ

PDCAサイクルについて解説しました。

ホームページは制作しただけでは、期待通りの成果を得ることができないので、PDCAサイクルを使ったホームページ運営を行うことで、即効性はありませんが、1年後のホームページのコンバージョンは期待以上に高くなります。

PDCAサイクルって何?と思いの方の参考になれば幸いです。

関連ページ

KPI・KGIとは?
PDCAサイクルでも利用するKPI・KGIを解説
Googleアナリティクスとは?
PDCAサイクルを回すために必要なGoogleアナリティクスとは
Googleサーチコンソールとは?
PDCAサイクルを回すために必要なGoogleサーチコンソールとは
Web制作会社
PDCAサイクルを回すサポートを行うWeb制作会社
サイト運営サービス
PDCAサイクルを使ったサイト運営サービス
記事一覧に戻る