大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

記事の目次とは?SEO効果や作成のポイント、設置法を解説

記事の上部に目次が設置されているホームページを見た経験がある方は多いと思います。

お客さまから、「記事に目次を設置することでSEOとして有利になるのか」と聞かれることがありますが、直接的な効果はありませんが間接的な効果は見られます。

当ページでは、記事の目次とは何か、SEO効果、メリット、作成のポイント、設置法を解説します。

記事の目次とは

記事の目次とは、ページの上部にある見出しの一覧リンクのことを言います。

記事の目次で利用されるテキストは、hタグの見出しが表示されることが一般的で、大と中、小見出しのどれを表示するかはお客さま自身で判断します。

記事の目次

記事の目次は、ページの上部や固定でサイドバーに設置され、そのページの内容を素早く理解したり、読みたいコンテンツにスムーズに移動ができる便利な機能です。

極端に文字数が少ないページや、サービスコンテンツなどの上から順番に読んで欲しいコンテンツに設置することはありません。

一般的には、1部のコンテンツにだけ興味があるユーザーがよく訪れるようなノウハウ系ブログに設置して、ユーザーは記事の目次を利用することで、すぐに興味があるコンテンツへと移動することができます。

そのため、ページの内容次第で必要か不要かが分かれており、サイト全体に設置するメリットはありません。

お客さまとの打ち合わせで、記事の目次の話をすると、「記事の目次にSEO効果はあるの?」と尋ねられることがありますが、直接的にはなく、間接的な効果を見られます。

では、具体的に記事の目次には、どんな間接的なSEO効果があるかを解説します。

記事の目次のSEO効果

記事の目次のSEO効果を解説します。

ランキング要因ではない

記事の目次はランキング要因ではないので、設置したからと言って、検索順位が高まることはありません。

記事の目次を設置するだけで検索順位が上がるのであれば、すべてのホームページが設置していると思われ、単に検索順位を上げたいだけであればメリットはないと理解しましょう。

ユーザー行動が最適化されて検索順位が上がる

記事の目次が間接的にSEO効果を発揮するのは、ユーザー行動が最適化されることが要因です。

ユーザーがスムーズに知りたいコンテンツだけを閲覧することができ、さらには内部リンクが設置されていることで、異なるページへとアクセスしてくれるようになります。

検索エンジンは、ユーザー行動の優れたホームページのSEO効果を高めているので、記事に目次を設置して、ユーザー満足度が高まれば、検索順位を高めることができます。

ただし、即効性はなく、記事に目次を設置してユーザーが目次を利用した結果、満足度が高まっていれば、検索順位が高くなっていきます。

クローラーがコンテンツを理解しやすくなる

検索エンジンは、手動で世界中のホームページの情報を集めているわけではありません。

クローラーと呼ばれるプログラムを利用して、ホームページを探して、自社のデータベースに格納をしたうえで、検索順位を決定しています。

このクローラーは、リンクを辿りさまざまなページへとアクセスするのですが、記事に目次が設置されていることで、このリンクを使って該当箇所のコンテンツの収集を行っているのです。

記事の目次には、hタグになる見出しのアンカーテキストが利用されることが一般的になるので、クローラーがコンテンツをスムーズに理解することが可能になり、SEO効果を発揮できる可能性があります。

記事の目次が検索結果に表示される

記事の目次を設置することで、URLの末尾に「#i」などのフラグメント識別子が与えられます。

フラグメント識別子が付いていることで、検索エンジンは、検索結果にそのコンテンツを表示してくれるようになるので、よりユーザーにとって最適な検索結果を表示させることができます。

これもユーザー行動の最適化において重要なポイントになり、間接的なSEO効果を発揮します。

記事の目次作成のポイント

記事の目次を作成するポイントを解説します。

見出しの長さが適切か

記事の目次が極端に長いと、訪問者から見やすさを意識していないページと判断される可能性があります。

また、見出しが極端に長いと、それだけで情報量が多いページと判断されてしまい、内容を読んでもらう前に、離脱される恐れがあるので、適切な長さに調整するようにしましょう。

見出しとコンテンツが一致している

SEOの基本ですが、見出しとコンテンツが一致しているかどうかも重要です。

記事の目次を利用したユーザーが、文章を読んだときに、見出しと内容が一致していないと、「このホームページは自分が求めている情報が掲載されていない」と判断して離脱が発生する可能性があります。

さらに、クローラーも記事の目次を利用しているので、SEOとしても大きなデメリットになっています。

ユーザー目線になっているか

記事の目次の文章がユーザー目線になっているかを確認しましょう。

ユーザー目線ではない記事の目次は、利用してくれることはないので、ユーザーからすればただ存在しているだけのコンテンツになり、ユーザーが利用していないということは、行動も最適化されないので、間接的なSEO効果を得ることもできません。

記事の目次を見ただけでページの内容が予測できる

記事の目次を使って、訪問者にページ構成を伝えることで、ユーザーがそのページにどんな内容が書かれているかを理解することができます。

ページの構成を伝えるメリットは大きく、文章を読み始める前に、ページの構成を知ることで、「より深く内容を理解できること」や「スムーズに読解することができる」メリットがあり、ユーザー満足度を高めることが可能です。

開くと閉じるボタンを設置する

記事の目次には、開くと閉じるボタンを設置しましょう。

記事の目次を表示しっぱなしにしていると、利用しないユーザーにとってはスクロールしなければ本文を閲覧できないというデメリットがあります。

そのため、デフォルトでは閉じ、開くをクリックすることで、記事の目次が表示されるようにすることで、すべてのユーザーに便利なコンテンツとなります。

記事に目次を設置する方法

記事に目次を設置する方法を解説します。

WordPressの場合

WordPressとはホームページの更新システムのことを言います。

WordPressで制作したホームページが記事に目次を設置する方法を紹介します。

プラグインを利用する

Table of Contents Plus

記事の目次を追加できるWordPressのプラグインで有名なのが、Table of Contents Plusです。

Table of Contents Plusをインストール後に有効化して、デザイン・設置場所・動作などを設定するだけで、利用することができ、誰でも簡単に記事に目次を追加することができます。

記事の目次付きのデザインテーマを購入する

記事の目次付きのデザインテーマを購入しましょう。

デフォルトで記事の目次が表示されているので、すぐに利用することが可能です。

ただし、WordPressのデザインテーマの選定は、記事の目次以外にもSEOやページの表示速度、更新のしやすさなどさまざまなポイントがあるので、総合的に見て判断をしなくてはなりません。

HTMLタグを記述する

HTMLタグを利用して記事の目次を追加することも可能です。

liやolなどのリストタグや、aのアンカーテキストを利用して、それぞれの見出しにフラグメント識別子を設置して、リンク先を指定すれば、記事の目次を作成できます。

また、最初はシンプルな記事の目次であったとしても、後からCSSやJavaScriptを追加して、ユーザーニーズに応じて、カスタマイズすることも可能です。

ただ、記事の目次をHTMLタグを使って記述するのは、自分でリンク先を設定しなくてはならないので結構面倒くさく、プラグインやデザインテーマ、プログラムで対応することをおすすめします。

記事の目次のまとめ

記事の目次を解説しました。

記事の目次には、間接的なSEO効果とユーザビリティを高めるためには必須と言え、サイト次第では利用することがおすすめです。

記事の目次って何?とお悩みのWebマスターの参考になれば幸いです。

関連ページ

Webユーザビリティとは
記事の目次はWebユーザビリティを高めることが可能です
ユーザーフレンドリーなホームページとは
記事の目次が利用されることが多いユーザーフレンドリーなホームページとは
大阪でウェブ制作なら
大阪で記事の目次を使ったウェブ制作ならお任せください
記事一覧に戻る