- 2022.03.19
ホームページ制作に必須の更新システムとは
現在、当社の制作実績の大半が、更新システムを実装しています。
更新システムを実装することで、ホームページを公開後に、お客さま自身でコンテンツの追加と修正、削除が行え、運営効率が飛躍的に高まります。
更新システムは、ホームページの成果と密接に関わり、導入は必須と言っても過言ではありません。
今回は、これまでの制作経験から、更新システムの重要性や選び方などについて紹介します。
更新システムの重要性
更新システムを実装したホームページでは、お客さま自身で管理画面からコンテンツの追加や修正、削除が行えます。
現在、当社の実績では、9割ほどのクライアントが更新システムを実装して、ホームページから成果を出すために必要な運営作業を自社で行っています。
ホームページから成果を出すには、集客と誘導力が必要になり、この2つの力を高めるには、継続した運営が必要になります。
例えば、集客のSEOで言えば、見込み顧客をサーチエンジンから集めるには、新規ページ作成の継続がもっとも検索ランク向上に役立ちます。
さらに、ソーシャルメディアでは、トップページが拡散されるケースはほとんどなく、下層ページこそが拡散されるので、新規ページ作成が重要になるのです。
成約では、グーグルアナリティクスなどのアクセス解析を活用して問題点の発見と改善が必要です。
この集客と成約のための運営時に、その都度、制作会社に依頼すると、多くの予算が必要になり、自社内が対応できる箇所が多い方が良いに決まっています。
このように、成果を出すには、集客と成約力の両方が求められ、それを無料で対応できる更新システムの実装は必須と言えます。
そのため、これから成果が出るホームページ制作を検討されている方は、必ず更新システムを実装する必要があるのです。
更新システムの選び方
更新システムには、既製品の利用とフルスクラッチ開発の2つのパターンがあります。
当社で言えば、既製品を選択されるクライアントが大半で、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
既製品
当社が自信を持っておすすめできる既製品は、CMSならワードプレスとムーバブルタイプ、ネットショップならEC-CUBEとウェルカートになります。
コーポレートサイトでは、無料のワードプレスか有料のムーバブルタイプを推奨し、お客さまは有料か無料かで判断すれば良いでしょう。
当然ですが、無料はサポートがないですが、有料ではサポートを行ってくれるので、このあたりを踏まえた選定を行うようにしましょう。
ネットショップ作成では、EC-CUBEかウェルカートになりますが、どちらも無料なので、選定方法は依頼する制作会社が、どちらが得意かで選択されて良いと思います。
実際に、既製品に求める性能は、運営の手軽さとSEOに強いこと、データのバックアップが簡単という点で、すべてを達成できるホームページになるように選択します。
初期設定の重要性は非常に高く、単体では実現が難しくても、プラグインと呼ばれる追加機能を導入すれば達成ができると理解しましょう。
また、既製品であれば、一般的には、そこまで高い予算は必要がないケースがほとんどです。
フルスクラッチ開発
フルスクラッチ開発とは、御社専用にプログラムを構築することを言います。
上記の既製品と比べると、時間も予算も余分にかかりますが、細部にまでこだわることが可能です。
当社で多いパターンでは、細部にまでSEOにこだわり、ビジュアル要素と運営効率も理想通りにしたいという事例です。
既製品を利用しても、ある程度は実現できますが、やはり基本ベースが定められているため、よほど特殊な場合は対応が難しいケースもあります。
そのため、どこまでこだわるかで選択をした方が良く、適切な選定を行うことで費用対効果が最大化されます。
更新システムのバージョンアップ
更新システムを実装後、ずっとそのままのバージョンを利用することはできず、時代の移り変わりや、ウィルスに対応したバージョンアップが必要になります。
もちろん更新システムだけではなく、PHPやデータベースのバージョンアップも必要です。
バージョンアップは、プログラムの脆弱性が改善されるので、より安心で安全なホームページとするためには必須です。
ワードプレスやEC-CUBEなどの既製品のバージョンアップでは、管理画面に「最新バージョンがリリースされました」と文言が表示され、ワンクリックでバージョンを上げることが可能です。
ただ、お客さま自身で行うと、レイアウト崩れの原因になる可能性があり、そのホームページを制作した会社へ依頼するようにしましょう。
制作会社に依頼すれば、まずはテストサイトでバージョンアップを行い、その後、本体サイトで実装するため、一切レイアウト崩れが起こりません。
まとめ
更新システムのパターンは、ワードプレスなどの既製品か、フルスクラッチのシステム開発かのどちらかになります。
既製品を利用すれば、低価格で短納期を実現できますが、お客さまの希望を100%実現することができるとは言い切れません。
フルスクラッチのシステム開発は、お客さまの希望を100%実現できますが、予算と納期が大きくなってしまいます。
そのため、どちらも一長一短であり、自社にとってどちらの重要度が高いかから判断しましょう。
昨今の成果が出るホームページでは、更新システムは必須と言えます。
集客では新規ページ作成が必要で、成約ではアクセス解析が示す数値データを使った改善が必要です。
そのため、成果が出るホームページでは、更新システムの実装が必須と言っても過言ではなく、既製品かフルスクラッチかを検討して適切な実装を行いましょう。
もちろん、実装後は、運営の継続が必要になり、計画通りに運営し続けることで、期待以上の成果を発揮します。