- -運営法
- 2022.03.28
ワイヤーフレームとは?サイト制作には欠かせないポイント
ワイヤーフレームとは、Webサイト制作会社に依頼後、最初に行うホームページ制作作業になります。
主に、ホームページの設計図や線画のようなものになっていて、ワイヤーフレームを作成すれば、ビジュアル要素を含まずにウェブページごとに掲載する情報が確認できます。
このワイヤーフレームがあるとないでは、ホームページ制作の成果がかなり変わってきてしまうので、しっかりと作成するようにしましょう。
ワイヤーフレームとは
ワイヤーフレームとは、ホームページの線画になっています。
上記画像は、弊社サイトがリニューアルする前のホームページのワイヤーフレームになっています。
全体を見たい方は、弊社のワイヤーフレームをご覧ください。
ホームページの企画や提案書だけでは、具体的にイメージが付きづらいと思うので、発注後にはなりますが、Webサイト制作会社はワイヤーフレームを作成します。
そして、実際にワイヤーフレームを見ながら、それぞれのウェブページで情報の過不足であったり、配置であったりを打ち合わせが可能になっています。
ウェブデザイン後やホームページ制作後に、この作業を行うと、作業工数が大きく増えてしまい、追加コストとして請求されてしまいます。
そのため、ホームページ制作作業の初めにワイヤーフレームを作成し、しっかりと内容を定めてから、ウェブデザイン作成やホームページ制作を行います。
恐らく、どのWebサイト制作会社も同様になっていると思い、ワイヤーフレームはホームページ制作において重要な要素の1つになるのです。
ワイヤーフレームの3つのメリット
ワイヤーフレームの重要性はできたが、どんなメリットがあるのかについて詳しくご紹介をします。
SEOキーワードを含めて掲載情報が設定できる
弊社がワイヤーフレームを作成する際には、そのウェブページのSEOキーワードも定めてご提出をしています。
なぜSEOキーワードを定めるかと言うと、どういうキーワードで検索した人が訪れるかが分かったほうが、より良いコンテンツを作成できるのです。
例えば当ページを例にすれば、【ワイヤーフレームとは?】で検索したユーザーが訪れると仮定します。
そして、「ワイヤーフレームって何だろう」と考えている方がどのような情報を求めているかを考え、そして見出しを作ることで、ユーザーにとって良いページとなります。
もちろん、思い付きで考えているわけではなく、弊社では、グーグルキーワードプランナーで【ワイヤーフレームとは?】を調べています。
さらには、【ワイヤーフレームとは?】でグーグル検索を行い、ウェブページの下部に表示される他のキーワードも確認したうえで、見出しを作成しています。
もちろん、書いている内容自体は、オリジナルですが、上記2つの調査を行い、本当に訪問者のためになる見出しづくりを行うことで高い成果を得ております。
実際に弊社のスタッフブログは、この作成法により、検索エンジンからだけで、1日に300人程度の集客を実現していて、高い成果を発揮しています。
情報の優先度を確認可能
ワイヤーフレームを作成すると、情報の配置を検討が可能です。
ウェブページにおいては、左上がもっとも重要な要素を配置する必要があり、一般的にはF字の法則と言われています。
訪問者の目線は、左上から右上へ、そして左下から右下へというように動いています。
そのため、上が最も大切で、1行目の中でももっとも効果があるのが左側になっています。
これらを基本情報として、ワイヤーフレームでウェブページの情報配置を考えれるというメリットがあります。
ただし、この情報配置においては、当たり前の話ですが、訪問者が上から順番に読んでいて、不自然がないようにしなくてはいけません。
内部リンクの最適化が行いやすい
最後に内部リンクの設置で非常に高い成果を発揮します。
内部リンクには、大きく分けて、テキストとバナーリンクの2種類があります。
この内部リンクにおいては、ウェブデザインがない法が冷静な判断が行えます。
例えば、テキストリンクであれば、ウェブデザインがあっても問題がありませんが、しかし、バナーリンクの場合は、ウェブデザインがない方が効果的になっています。
どうしても、お客さまはバナーリンクを見たときに、そのデザイン性を意識してしまい、肝心なユーザーの誘導を忘れてしまう可能性あるのです。
そのため、ワイヤーフレーム上で、しっかりと内部リンクを含めて確認していくことで、本当に効果的に訪問者を次のウェブページへと誘導ができるようになるのです。
Webデザイナーが作成したほうが良いと思う
このワイヤーフレームの作成においては、一般的にはWebサイト制作会社もWebディレクターが作成していると思います。
弊社もWebディレクターが作成しているのですが、最近はWebデザイナーが作成したほうが良くなってきたと思っています。
その理由は、昔であれば、SEOに最適化されたワイヤーフレーム作成が重要でしたが、最近のSEOではそのようなテクニックはほとんど効果が見られません。
そのため、そのウェブページを見たユーザーに対して、しっかりと情報を表示させ、さらには見やすく分かりやすいようにすることは、Webデザイナーの得意分野になっています。
もちろん、Webデザイナーは、労働時間が非常に多いので、今後もしばらくはWebディレクターが作成すると思います。
しかし、大手のWebサイト制作会社などでも、Webデザイナーが作成したほうが良いと言い始めているので、今後はWebデザイナーが作成するかもしれません。
ホームページ制作では必須
ワイヤーフレームは、ホームページの設計図や線画のようなものになっています。
お客さまによってはワイヤーフレームを提出しても、いまいちピンと来ていないケースも見られますが、ホームページでは非常に大切な要素です。
そのため、Webサイト制作会社に何が分からないのかをしっかりと確認し、理解をしていくようにしましょう。
単にウェブデザインの修正量を減らすためではなく、成果を出すために作成していると理解することをおすすめします。