- Web制作・運営
- 2014.09.21
ワードプレスでホームページを更新する方法
ワードプレスの管理画面は、直観的に更新ができるくらい扱いやすいものとなっており、1度操作方法を理解するだけで、誰でも簡単にホームページの更新を行うことが可能です。
今回は、ワードプレスで初めてホームページを制作し、これから更新を行う方向けに、ワードプレスのログイン法から更新方法までを分かりやすくご紹介いたします。
目次
ワードプレスとは
ワードプレスでホームページを更新する前に、まずワードプレスがどのようなものなのかをある程度理解しておく必要があります。
この理解があるかないかで、ホームページ運営の効率が大きく変わるため、最低限知っておきたいワードプレスの基礎知識をご紹介いたします。
作成できるページの種類
ワードプレスで作成できるページには、投稿記事と固定ページの2種類があります。
投稿記事
投稿記事とは、御社自身でページの追加・変更・削除が行えるページになります。
例えば、製品情報と新着情報をワードプレスで更新ができるようにした場合、製品情報は製品情報のテンプレートで、新着情報は新着情報のテンプレートで、ページを自由に作成することが可能です。
また、製品情報ページを作成すると、製品一覧ページに自動で反映されたり、新着情報であれば、トップページの新着情報に自動で反映されたりさせることが可能です。
この投稿記事ページを御社自身でしっかりと更新することで、ホームページのSEO効果を向上させることが可能になります。
固定ページ
会社案内やお問い合わせページ、キャンペーンページなど、更新頻度の低いページを固定ページで作成します。
固定ページで作成されたページは、御社自身で更新することはできませんが、レイアウトが自由に組めることもあり、デザイン性の高いページを作成することが可能です。
データの保管場所について
従来のホームページであれば、サーバにデータを保管するだけでしたが、ワードプレスで制作されたホームページでは、サーバとデータベースに情報が保管されています。
サーバに保管されるデータ
サーバには、画像ファイルやプラグインなどのファイルが保存されます。
データベースに保管されるデータ
データベースには、作成したページの情報が保存されます。
ログイン・ログアウト方法
ワードプレスにログインする方法とログアウトする方法をご紹介いたします。
ログイン方法
ワードプレスのログイン画面にアクセスし、「ユーザ名」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
「ダッシュボード」ページが表示されれば、ログイン完了です。
ログアウト方法
ページの右上にある「こんにちは、○○○さん!」にマウスカーソルを合わせると、「プロフィールの編集」と「ログアウト」のリンクが表示されるので、「ログアウト」をクリックします。
セキュリティー対策として、ホームページの更新が終わったら、必ずログアウトしなくてはなりません。
新規ページの作成法
投稿記事を作成する方法をご紹介いたします。
新規投稿画面へ
ダッシュボードから左にあるナビゲーションの「投稿」にマウスカーソルを合わせると、「投稿一覧」と「新規追加」、「カテゴリー」、「タグ」のリンクが表示されます(弊社では、プラグインを入れているため、「category order」が出ていますが、通常は表示されません)。
「新規追加」をクリックします。
投稿記事の作成
新規記事を作成する際には、まず投稿モードを「ビジュアル」か「テキスト」の選択を行います。
「ビジュアル」では、ホームページの見た目通りにページを作成することができるため、webの知識の無い方であっても、誰でも簡単にページの更新が行え、「テキスト」では、HTMLタグの記述を行うことで、細部にまでこだわったページ作成が行えるようになります。
「ビジュアルとテキストの選択」後に、「タイトルが入ります」と「URLを指定します」、「本文が入ります」の箇所を入力し、その後「カテゴリー」の選択を行います。
新規ページの公開
全ての情報の入力とカテゴリーの選択が終われば、右側にある「公開」ボタンをクリックすると、新規ページが作成されます。
画像の公開方法
画像の公開方法をご紹介いたします。
メディアを追加
公開したい画像をサーバにアップロードしなくてはなりません。
メディアを追加をクリックします。
画像のアップロード
メディアの追加をクリックすると、このような画面が表示されますので、そこにアップロードしたい画像をドラッグ&ドロップします。
画像の選択
追加したい画像をクリックし、右側にある「タイトル」と「代替テキスト」に画像の説明文を入れ、「投稿に挿入」をクリックすれば、画像の公開が完了です。
投稿した記事の編集法
投稿した投稿記事の編集方法をご紹介いたします。
編集画面への移動
ダッシュボードから左にあるナビゲーションの「投稿」にマウスカーソルを合わせ、「投稿一覧」をクリックします。
編集したい記事の選択
編集したい投稿記事のタイトルをクリックします。
記事の編集
登録されている内容が表示されますので、そこから編集を行い、「更新」ボタンをクリックすると編集が完了します。
記事の削除方法
作成した投稿記事の削除方法をご紹介いたします。
編集画面への移動
ダッシュボードから左にあるナビゲーションの「投稿」にマウスカーソルを合わせ、「投稿一覧」をクリックしてください。
投稿記事の削除
削除したい投稿記事にカーソルを合わせると、「編集」と「クイック編集」、「ゴミ箱」、「表示」が出てきますので、「ゴミ箱」をクリックすると、投稿記事の削除は完了です。
ゴミ箱をクリックするとデータは削除されますが、完全に消えたわけではありませんので、もう二度と公開しないページであれば、完全に削除しなくてはなりません。
ゴミ箱へ移動
投稿記事を削除するとページの上部に「1件の投稿をゴミ箱へ移動しました」というメッセージが出てきます。
その下にある「すべて」と「公開済み」、「下書き」、「ゴミ箱」から、「ゴミ箱」をクリックしてください。
投稿記事の完全削除
完全に削除したい記事のタイトルにマウスカーソルを合わせると、「復元」と「完全に削除する」が表示されますので、「完全に削除する」をクリックすると、その記事は完全に削除されます。
復元をクリックすると、その記事は再度公開状態に戻ります。
お薦めプラグイン
ワードプレスのお薦めプラグインをご紹介いたします。
All in One SEO Pack
作成した投稿記事ごとに、ページタイトルとディスクリプション、キーワードを設定できるSEO対策の定番プラグインです。
SEO対策の強化をご検討の企業様であれば、必ず導入しなくてはなりません。
BackWPup
ワードプレスのバックアップを自動で行ってくれるプラグインです。
安全にワードプレスを利用するために、こちらはすべてのwebサイトで必須となるプラグインになります。