- ・人を集める
- 2022.04.16
原稿作成は現段階で最高の質でもSEOは成功
ホームページを制作後に、SEOを行うと調べると、最高の質の原稿が必要であると見た経験がある方は多いと思います。
最高の質とは、プロライターが書いたような文章でなければならないと考えてしまいがちですが、もちろん大企業がホームページを制作時には専門ライターが用意した原稿になるため、素晴らしい文章が多いですが、実は難易度が高いキーワードで1ページ目にランクインしている中にも、確かに丁寧に用意されていますが、プロが書いた原稿ではないホームページもあります。
実はグーグルが言う質が高いホームページ制作とは、プロライターが書いた文章ではなく、素人であっても、しっかりとユーザーを考えた文章である方が重要です。
そこで今回は、弊社もSEOを実施していて、さまざまな原稿を調査した結果、この考えがもっとも現実的だというポイントをご紹介したいと思います。
グーグル曰く
ホームページを制作し終わった後は、基本的にはスタッフブログなどの更新可能コンテンツを運営していただきます。
目的は、もちろんSEOが中心で、記事を公開すれば、そのページ自体で検索順位が上がったり、さらには内容次第ではトップページSEOにも良い影響を与えます。
そして、Webサイト制作会社が入っていると、ホームページを制作するだけで、一定以上で成約率が保証され、訪問者数が多ければ多いほど、成約数は高まります。
そのため、基本的にはホームページを制作したら、日々運営作業を継続していただいていて、実際に実績の会社では、着実にSEO効果を高め、お問い合わせ数を伸ばしています。
しかし、実は1点だけ新規作成時に注意点があり、それは、検索エンジンに原稿を評価されなければ、検索順位が上がらないと言うことです。
そして検索エンジンが認める原稿を書くことを、SEOライティングと言うケースがあるのですが、SEOライティングを一言で言うと、キーワードを定めた質の高いページを作ることになります。
質の高いページは基本的にはユーザーにとって本当に価値があり、さらには知りたいに答えるページ作りになっていて、かなり抽象的で、弊社はもちろん他のSEOに関わる人たちは、何が質が高くて、何が質が低いかが漠然とした状態で、運営を行うようになりました。
そして、元々は、質が高いをいまいち理解していませんでしたが、しかし最近は理解し始めていて、実際に理解をし始めると、着実に検索順位を高めれるようになりました。
では、実際に理解までに検討していた内容をご紹介いたします。
ホームページ制作時からこれらを知っているといないでは、結果が大きく異なるため、ぜひともご一読をお願いします。
太宰治は駄目で司馬遼太郎は良いか
SEOライティングを意識しだしたのは、2021年だったと思います。
それまではキーワード出現頻度などを考えていましたが、2021年ごろからは、キーワード出現頻度はほとんど検索エンジンが見ておらず、調整をしたとしても、まったく無意味です。
もちろん、弊社を例に言うと、一時的に検索順位は上がるケースがあるのですが、しかし半年もしないうちにグーグルにばれてしまい、一気に検索順位を落としてしまいました。
そして、キーワード出現頻度が無関係であれば、何が質になるかを考えたところ、一例ですが、太宰治のような読点が多い作家はグーグルから評価されず、司馬遼太郎みたいな文章は非常に綺麗な文章なので評価されると考えました。
そのため、読点の打ち方や、さらには国文法に最適化するように注意深く原稿を作っていて、自社サイトだけではなく、実際にホームページを制作した会社にも、2021年6月ごろから2022年1月ごろまで、そのような提案を実施していました。
そして、2022年1月ごろでは、弊社サイトは検索順位が非常に高く、実際にお問い合わせをいただいたときに、何で検索をしても御社サイトが出てくると言われるくらい高かったのですが、1月末に突然50位台まで検索順位を落としてしまい、恐らくグーグルが考える質とは、これではないと考えました。
ちなみにですが、ホームページを制作した会社さまでは、上がっているホームページは2022年4月現在も高い検索順位で一切落ちる気配がないですが、上がっていないホームページでは、まったく上がっていません。
プロライターっぽく書いてみた結果
次に考えたのが、プロライターをまねた記述法になります。
少し文章がプロっぽく、例えば体言止めを利用したり、何々がありますではなく、何々があると言うような文章を作ってみました。
これについては、実際に1ヶ月間行ってみたところ、まったく検索順位が動かず、お客さまにも提案をしていなかったため、すぐに無意味と考え、次の対策を検討いたしました。
この時期は本当にホームページ制作提案も非常に難しいと感じていて、具体的にどんな文章を書けば成果が出てくるかが分からなかったため、本当に苦戦しました。
ユーザーに向けて丁寧にリライト
そして3月中頃から始めた記述法で、ユーザーのために本当に丁寧に文章を書くと上記リンクのSEOライティングで紹介している内容を行うことです。
実際に効果は非常に高く、3月15日頃はトップの検索順位が平均で50位台だった弊社ですが、2022年4月16日では18位まで向上しています。
SEOライティングは別ページで紹介していて、当ページでは丁寧な文章についてご紹介すると、丁寧に文章を作るのは、確かに1.5倍くらい時間がかかっていますが、しかし、キーワード出現頻度調査も不要で、1ページ作成時間で言えば、実はこれまでと大差がないくらいになっています。
丁寧と言うのは、弊社ではもともと、管理画面上で、一度読んでおかしな箇所だけを修正し、公開した記事は見ておりませんでした。
しかし、丁寧にと定めてからは、原稿が完成したら、一度読み直して、問題がなければ公開を、さらには公開した後、実際のページを見てみて、問題がありそうな箇所のリライトを行いました。
また、さらには、公開前のチェック方法では、文章がおかしいかどうかが判断基準だったのですが、現在では、ページだけで情報がしっかりと理解できるかを検討し、そして問題がありそうな箇所はしっかりと文章を追加して記述する方法になります。
もちろん、時間が限られている中で、運営を行っているため、完ぺきかと言われると、決してそうではないですが、しかしこれまでよりも、ユーザーにとって親切なページと言えます。
そしてまだ1ページ目ではないですが、実際に50位台から18位まで上がっているため、現在のホームページ制作ではお客さまに、SEOライティング法と対策法をお伝えしていて、ホームページ制作案件はまだ納品ができていませんが、しかしSEOだけの案件では、着実に検索順位を高めることに成功しています。
現段階で最高の質でホームページを制作
上記がグーグルの言う質の高いホームページ制作であると思います。
もちろん、お客さまもユーザーのために新規作成を実施しているとは思いますが、もし検索順位が上がっていないのであれば、SEOライティングの内容と、当ページをご覧の上で、リライトを行ってみてはいかがでしょうか。
実際に弊社もそうなのですが、スタッフブログの更新を行っていると、前回の更新内容が頭に残っていて、文章を書いているときに、ページだけを見たユーザーは意味不明というケースも結構あると思いますので、しっかりとページだけを見ているユーザーが理解できる文章作成が大切です。
もちろん、キーワードの出現頻度は関係が無いと言っても、過剰に多い場合はスパムとして認識されると、一気に検索順位が落ちるケースもあり、使い過ぎには注意しなくてはなりません。
グーグルの言う質とは、ユーザーが理解しやすく分かりやすいことで、さらには他のページを見ていなくてもページだけで情報が100%理解できるのが重要だと思います。
実際に現在では、ホームページを制作時に、このような提案を実施していて、ホームページ制作実績ではまだ未公開なため、効果を見れませんが、しかし、SEOだけの案件では効果を発揮しているので、御社もぜひ上記内容を試してみてはいかがでしょうか。