- 作成・運営
- 2022.07.01
ホームページ公開後に自社で更新しても成果が出るの?
弊社のホームページ制作は、基本的には成果を追求しています。
そして、ホームページ公開後に狙うのはSEOになっていて、SEOで成果を出すだけでも実は一定以上の成果数を獲得できるのです。
このSSEOはサイト更新で成果を出すのですが、お客さまから自社で更新しても効果が出るの?とご質問をいただくケースがあります。
お客さまでも成果が出る
こちらについてのショートアンサーとしては、お客さまでも成果を出すことが可能です。
弊社のホームページ制作実績の会社さまは、自分でサイト更新を行い、SEO効果を高めて成果数を増やしておられます。
この成果を向上させるサイト運営は、基本的には誰でも行えると言っても過言ではありません。
例えばホームページ制作実績のコーワスタイルさまは、ホームページを公開するまで、普段の業務はもちろん、あまりパソコンを利用されていません。
さらにはブログで記事を書くと言うのはまったくの未経験でした。
そういった方でも、しっかりとサイト運営の重要性を理解し、そして対策を行っていれば、必ず成果を出せるようになっています。
ただ、一点だけ必ず注意していただきたいことがあり、それは継続です。
どんなに大変であったとしてもホームページ制作後に当社と定めた計画とスケジュールに基づいた更新作業を行う必要があります。
このスケジュールさえ守っていれば、すぐには無理ですが、半年くらいすれば必ず期待通りの検索順位と訪問者数になってきます。
ただ、スケジュールもそうですが、立てた計画は守らなくてはなりません。
計画というかサイト運営ルール
弊社ではホームページを制作後に、計画と言うよりもサイト運営ルールを定めています。
このルールに基づくことで、スケジュール通りにサイト更新を行っていただければ必ず成果が出ると言っても過言ではありません。
もちろんこのルールはそんなに難しいものはなく、初めて利用される方であっても、100%達成することが可能です。
ただし、実際にこれまで、さまざまなホームページ制作実績の会社さまに提案してきたのですが、かなり面倒くさいと言われます。
例えば、個々のページで上位表示キーワードを定めたり、基本的なSEOのためのサイト更新法が存在しています。
また、当社ではそれほど文字数は重要視していませんが、しかし文字数を決めないと結構な確率で100文字程度の原稿を作成されてしまいます。
そのため、一般的に文字数は1,000文字以上とだけ定めており、増える分にはいくらでも良いですが、1,000文字を下回らない文字数での記述をお願いしています。
もちろん、その他にもいくつかのルールはありますが、これらさえ守っていただければ、必ず成果を出せるようになっています。
期間はどれくらい?
当社のルールをしっかりと守れば、成果が出るのが分かったとしたら、次はいつ頃成果が出るのかが気になるポイントだと思います。
このいつ頃成果が出るかは、御社がメインで狙う、難易度の高い検索キーワードの検索結果に表示された1ページ目のホームページ次第になっています。
1位から10位のホームページのページ数の平均が御社が上位表示を実現するために必要なページ数になっています。
サイト更新頻度にもよって異なってくるため、一概には言えませんが、一般的に言えば、大体ですが3ヶ月から6ヶ月程度になっています。
この最大6ヶ月間しっかりとサイト更新を行い続けていただくことで、上位表示ができる可能性が一気に高まるのです。
ここで可能性とお伝えしているのは、情報量としては十分です。
ただ、現在のグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングの検索エンジンは、単に情報量だけではなく、実は個々のページの質も確認しています。
この質でライバルサイトに劣っていると、どんなにページ数が並んでもまったく意味がないのです。
そのため、お客さまの作業としては、3ヶ月から6ヶ月でライバルサイトのページ数に並びます。
そしてその後は、週1,2ページの作成でも良いので、新規ページを作成し続けます。
それと並行として、個々のページのリライトを行うことでより質の高いウェブページであると認識してもらえるようにいたします。
このリライトは本当に面倒で手間のかかる作業ではありますが、しっかりとユーザーを考えて、そのページに検索から人を満足でさせれる原稿へと成長させましょう。
各種ツールの利用法をレクチャー
これまでのホームページ制作実績では、すべてのツールの利用法をレクチャーした経験はありません。
例えば、SEOに力を入れている会社であればグーグルサーチコンソールだけを、成約率を意識されるとアクセス解析グーグルアナリティクスだけという場合が大半です。
ただ、当社では、グーグルサーチコンソールとグーグルアナリティクス、ビングウェブマスターツールであれば、しっかりとレクチャーすることが可能です。
SEOを行うにしろ、ホームページの成約率を高めるにしろ、どうせサイト運営作業を行うのであれば効率が良い方が良いに決まっています。
そしてこの効率を高めるためには、数値データを活用することが重要になっています。
もちろん必ず利用した方が良いとは言い切れず、利用していない会社さまでもSEOに成功しているや、理想通りの成約率のクライアントさまは多くいらっしゃいます。
そのため、サイト運営に余力、すなわち数値データを分析するだけの余裕がある場合のみ利用していただけるようにしています。
そうして正しい数値データの確認と活用法を、内容によって無料と有料でサポートさせていただくことで、本当に効果的なサイト更新が行えるようになるのです。
最重要はホームページ公開後に継続
もっとも大切になってくるのは、ホームページを公開したら継続して更新作業を行うことになります。
現在の検索エンジンには、更新頻度も重要になっていて、新しい情報が定期的に公開され、常にページの質が高まっていることが重要になっています。
新規ページ作成は、それほどの頻度ではなく、週1,2ページでも問題がないと思います。
ただ、リライトについては、思いつけば必ず実施したほうが良く、少しの隙間時間でも質が高まる対策法が思いつけばリアルタイムで実行しましょう。
そうすることで、御社のホームページは検索エンジンから高い評価を受け、さらには訪問者にも評価されるようになるのです。
そして、検索エンジンとユーザーから高い評価をされることで、実は被リンクが集まりやすく成長し、さらなる効果を期待できるようになります。
ホームページ公開後は、日々の作業量はそれほど多くなくても良いですが、その作業が1年でも5年でも継続できる計画とスケジュールを立てるようにしましょう。