- 集客
- 2022.07.12
SEO効果を保証してくれますか?
当社はSEOに強いホームページ制作を提供しています。
このようなサービスのヒアリングやプレゼン後に、SEOについては大体分かったけれども、効果を保証してくれるかと聞かれるケースがあります。
残念ながら、現在のWebサイト制作会社やSEO業者では、検索順位が上がると保証はしないのが一般的です。
保証ができない理由
クライアントさまが、SEO効果を保証してくれと言う理由は十分に理解が可能です。
ただ、現在のSEOにおいては、実は保証が一切できないものになっていて、その理由は検索エンジンが質を見ているためです。
グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトのビングは、確かに昔は、ページ数や被リンク数が多いホームページを評価していました。
そのため、ページ数や被リンク数が、大体これくらいになれば、SEOで上がるという予測もつきましたし、さらには実際に検索順位が上がっておりました。
しかし、ペンギンやパンダアップデート、多くのコアアルゴリズムアップデートの実施により、少しずつ数ではなく関連性や質を見るように進化しています。
そして2022年現在で言えば、確かにページ数や被リンク数は重要ですが、関連性や質が低いと一切検索順位が上がらなくなっています。
しかし、この質については、SEOを実施される方がよく見るグーグルサーチコンソールやグーグルアナリティクス、ビングウェブマスターツールでは分かりません。
そのため、この質についてはどのようなウェブページを作成すれば良いかがはっきりとは言えないものになっていて、とにかくユーザー目線を追求するしかないのです。
そして最近のSEO業者の流行としては、実は質が分からないから上がるまでリライトを繰り返すしかないと言うのが一般論のようです。
確かにこれは成功法であると思われ、分からないのだからとにかくユーザーのために書いてみて、結果を見て上がっていなければ再度リライトがもっとも効率的な施策になっています。
ただし、当社では闇雲にホームページ制作やSEOを行っているわけではなく最低限のSEO効果を出すための情報は提供しています。
SEOで成功する方法はお伝えできる
SEOは保証できませんが、グーグルの発言からSEO手法の明確化や、ホームページ制作実績から実際に検索順位が上がった方法をご紹介しております。
質以外は明確な指標や対策を立てることは可能です。
ホームページ制作
ホームページ制作時では、クローラビリティーを意識しております。
どういうことかと言うと、検索エンジンはクローラーと言われる情報収集プログラムを利用してホームページのソースコードを自社データベースに保管しています。
この情報プログラムは初めは被リンクやXMLサイトマップから該当ページへと訪れてくれます。
そして訪れたページの内部リンクを辿り、別のページも見てくれるようになります。
この内部リンクをクローラーに最適化することで、すべてのページを検索エンジンに伝えることが可能です。
また、もう一点ポイントがあり、それは1度の訪問ではすべての情報をデーターベースに格納してくれないと言う点です。
クローラーは訪問したらウェブブラウザで見た状態でホームページを評価もしていますが、基本的にはソースコードを確認しています。
そしてソースコードの上から見ていくと、必ずリンクが設置されていると思うのですが、そのリンクの箇所までをデータベースに格納して、次のページへと移動するのです。
この考え方を理解することで、適切に内部リンクを設置ができるようになっていて、そうすることで、御社のホームページはすべての情報をデーターベースに格納することが可能です。
また、さらにはHTMLタグの記述法にも気を付けております。
現在の検索エンジンは確かにHTMLタグが間違えていたとしても、できる限り内容を正確に把握してくれるため、多少はミスがあっても問題ない可能性もあります。
しかし、これは可能性の話であり、やはり正しい文法でコーディングを行うことで、この確率を最大化させることができるのです。
これは例えばブログの無料テンプレートを比較したときに、この無料テンプレートはSEOに強いや弱いなどと言われるケースがあります。
それはソースコードの適切な認識ができるかどうかになっていて、これらを徹底して行う重要性を意味しています。
このクローラビリティーと正しい文法の利用がホームページ制作時に行う検索順位向上対策になっていて、この作業によって高い成果を得れる可能性を高めます。
サイト運営
サイト運営では、基本的には新規ページ作成とリライトを実施いただきます。
もちろん闇雲に行うのではなく、当社で調査と分析を行い、目標ページ数の算出を行います。
そしてその後、サイト運営の具体的な計画とスケジュール立てを行い、お客さまにお伝えをしています。
どのようなサイト運営を行えば成果が出るのかや、このスケジューリングによればいつ頃から上位表示ができる可能性が高まるかをお話しています。
特にこれまでのホームページ制作経験で言えばスケジュールが非常に大切です。
と言うのも、このスケジュールに基づいて、検索順位が上がる可能性が高まる段階まで来て、もし検索順位が上がっていないと質に問題があると推測ができるためです。
そのため、もしスケジュール通りに作業を行っても、上がらない場合は、新規ページ作成は継続しますが、加えてリライトを実施します。
そうして、検索キーワードに対して詳しいホームページにしながら、リライトで質を上げていくことで、必ずとは言えませんが、検索順位が高まる可能性があります。
リライトは多くの企業さまが嫌がる作業です。
ただ、実際に、SEOで多くの見込み顧客を集客し、高い成果を出している会社さまは必ずリライトを実施しています。
ホームページ制作実績からは継続
上記が保証はできませんが、当社がクライアントさまのSEOを成功へと導くための施策になっております。
もちろん、当社だけでは実行は不可能で、お客さまが適切なサイト運営を行う必要があります。
そしてこれまでのホームページ制作実績から言えば、成功しているホームページは多くが当社を信頼して計画とスケジュールに基づいて作業を継続いただいています。
そのため、継続は本当に大切であると言え、継続すれば、SEOとしてフレッシュネスすなわち更新頻度が最適化されるため、上位表示の可能性がさらに高まるのです。
結局は検索エンジンの判断になるため、保証はできませんが、上位表示を行う施策はしっかりとサポートします。
ぜひSEOをお考えの方はお気軽に当社にご相談ください。