株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

Googleサーチコンソールの平均掲載順位とは?目安と調べ方

Googleサーチコンソールには平均掲載順位という指標があります。検索順位を把握するための重要なデータですが、その意味や活用方法が分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、平均掲載順位の基本的な意味や、調べ方を解説します。また、平均掲載順位を分析し、サイト運営に活かすためのポイントも紹介します。

Googleサーチコンソールの平均掲載順位とは

Googleサーチコンソールの平均掲載順位とは、サイト内のページがGoogleの検索結果でどの位置に表示されているかを示す指標です。検索クエリごと、ページごと、サイト全体など、さまざまな視点で確認できます。

平均掲載順位は、検索結果に表示された順位の平均をもとに算出されます。ただし、平均値であるため、必ずしも固定の順位で表示されるわけではありません。例えば、Googleのアルゴリズムは複雑になり、検索順位は頻繁に変動するため、特定の瞬間の順位ではなく、一定期間の平均値として考えることが重要です。

平均掲載順位の計算方法

たとえば、特定のページで3つの検索クエリでの流入があった場合、平均掲載順位が10位だとしたら、平均掲載順位の計算方法を紹介します。

  • うどん:5位
  • うどん 出前:7位
  • うどん 美味しい:9位

上記の3つのキーワードの合計は21になります。そこからキーワード数の3を割ると7となり、特定のページの平均掲載順位は7位となります。

計算方法を利用するケースはまれで、Googleサーチコンソールを見れば、すぐに分かります。しかし、これから平均掲載順位を使ったSEO対策に取り組む方は概念として理解しておくことをおすすめします。

平均掲載順位の目安

平均掲載順位を気にする方にとって、特に気になるのがその目安ではないでしょうか。

平均掲載順位の目安は、業種やサイトのテーマによって異なってきますが、制作実績で検索順位が高いホームページの多くが10位前後となっています。

これはあくまで経験則での話ではありますが、Googleサーチコンソールの平均掲載順位が高い企業は、新しいページを作成すると、その平均値前後の検索順位を獲得していることが多いように感じます。

例えば、平均掲載順位が10位のサイトであれば新規ページを作成すれば概ね10位前後、40位のサイトであれば40位前後になる傾向があります。

ただし、あくまで経験則になるので、目安とご理解ください。

平均掲載順位の調べ方

Googleサーチコンソールでは、サイト全体・検索クエリ・ページ単位など、さまざまな視点から平均掲載順位を確認できます。ここでは、ホームページの検索順位を分析するためによく利用される平均掲載順位の調べ方を紹介します。

サイト全体を確認する

サイト全体の平均掲載順位を確認するには、Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスレポートにアクセスします。

レポートを開くと、ページ上部に表示されるグラフの上に平均掲載順位と書かれたタブがあります。そこをクリックすると、グラフの表示内容が切り替わり、サイト全体の平均掲載順位を確認できます。

サイト全体の平均掲載順位を確認する画面の画像

クエリごとに確認する

クエリごとの平均掲載順位を確認するには、サイト全体の平均掲載順位タブをクリックした後、ページを下へスクロールします。

すると、クエリ・ページ・国などのタブが表示されます。この中からクエリタブをクリックすると、検索クエリごとの平均掲載順位を確認できます。

クエリごとの平均掲載順位を確認する画面の画像

すると、最大1,000クエリの平均掲載順位を確認できます。

ページごとに確認する

ページごとの平均掲載順位を確認するには、クエリ・ページ・国などのタブの中からページタブを選択します。

ページごとの平均掲載順位を確認する画面の画像

すると、最大1,000ページまでの平均掲載順位を確認できます。

ページごとにクエリの平均掲載順位を確認する

ページごとにクエリの平均掲載順位を確認するには、クエリ・ページ・国などのタブからページタブを選択します。次に、詳細を確認したいページのURLをクリックし、クエリタブを開きます。

ページごとにクエリの平均掲載順位を確認する画面の画像

すると、選択したページに限定した検索クエリごとの平均掲載順位を確認できます。

クエリごとに各ページの平均掲載順位を確認する

クエリごとにページの平均掲載順位を確認するには、クエリ・ページ・国などのタブからクエリタブを選択します。次に、詳細を確認したいクエリをクリックし、ページタブを開きます。

クエリごとにページの平均掲載順位を確認する画面の画像

すると、選択したクエリに限定したページごとの平均掲載順位を確認できます。

期間を変更する

平均掲載順位の期間を変更するには、画面上部にある24時間・7日間・28日間・3か月・詳細を利用します。

平均掲載順位の期間を変更する画面の画像

詳細では、自分で開始日と終了日を指定して、特定の期間の平均掲載順位を確認できます。ただし、一般的には7日間・28日間・3か月のオプションがよく利用されます。

日付で絞り込む

特定の日付の平均掲載順位を確認するには、期間の詳細から日付を指定するか、クエリ・ページ・国などのタブで日付を選択します。

日付ごとの平均掲載順位を確認する画面の画像

日付タブを選んだ場合、最大90日前までの日付ごとの平均掲載順位を確認できます。

デバイスごとに確認する

デバイスごとの平均掲載順位を確認するには、クエリ・ページ・国などのタブからデバイスを選択します。

デバイスごとの平均掲載順位を確認する画面の画像

すると、PC・モバイル・タブレットごとの平均掲載順位を確認できます。

平均掲載順位を上げるステップ

Googleサーチコンソールで平均掲載順位を確認した後、検索順位を改善するための具体的な対策が必要です。ここでは、そのための効果的なステップを解説します。

1.サイト全体を確認する

まず、サイト全体の平均掲載順位を確認しましょう。

サイト全体の平均掲載順位を把握することで、この平均より掲載順位が低いページを把握でき、リライトの優先度を決める指標として活用できます。

2.ページごとに確認してリライトする

サイト全体の平均掲載順位より低いページは、リライトを検討しましょう。

まず、該当ページを読み直し、全文リライトが必要かどうかを判断します。全文リライトが不要な場合は、タイトルに関連する重要なコンテンツを追加する、またはタイトルと関係のないコンテンツを削除することで、内容の最適化を図ります。

コンテンツの追加や削除を行う際は、ライバルサイトの調査やサジェストキーワードの分析を活用し、検索意図に合ったページへと改善することが重要です。

3.クエリごとに調整を行う

ページごとの改善が一段落したら、クエリごとの調整にも取り組みましょう。検索クエリを確認し、重要なキーワードなのに平均掲載順位が低い場合は、表示されているページのコンテンツを見直します。

もし既存ページで十分な情報を提供することが難しい場合は、新規ページの作成を検討しましょう。ただし、新規ページを作成する際には、既存のページと同じキーワードで上位表示を狙うと、キーワードカニバリゼーションが発生します。そのため、既存ページとの棲み分けを意識しながら慎重に進めることが重要です。

Googleサーチコンソールの平均掲載順位のまとめ

Googleサーチコンソールの平均掲載順位を活用することで、サイト全体・特定のページ・検索クエリごとの順位を把握し、SEO対策の改善に役立てることができます。平均掲載順位を確認し、順位が低いページのリライトや新規ページの作成、検索クエリごとの調整を行うことで、検索順位を向上させることが可能です。

また、平均掲載順位は検索パフォーマンスの重要な指標のひとつです。詳しくは、サーチコンソールの検索パフォーマンスの見方と使い方のページをご覧ください。

関連サービス

大阪のホームページ制作会社
平均掲載順位の利用法をアドバイスする大阪のホームページ制作会社
SEO対策サービス
平均掲載順位を使ったSEO対策サービス
記事一覧に戻る