- 2022.11.24
SEO中級者向けの集客ブログはバズ部を閲覧
これからSEOを検討されている方にぜひとも閲覧いただきたいブログがあります。
それはバズ部になり、当社はホームページ制作会社ですが、発見したのは2015年ごろだと思いますが、当時はすべての記事を閲覧していました。
現在はSEOに強いホームページ制作に関する情報がないわけではなく、大まかに必要なページは閲覧したため見ていませんが、これからという方にはかなりおすすめです。
バズ部とは
バズ部とは、東京でホームページ制作やコンテンツ作成を行うレイニーが運用するブログです。
バズ部を見る限りは、コンテンツマーケティングを中心に行っていて、分かりやすく言うと、ホームページ制作や企画と調査、さらには原稿作成も代行してくれます。
特に現在は探さないといけないですが、ワードプレスの設定法やランディングページ作成、メールマガジン配信、コンテンツの原稿作成法は非常に参考になります。
また、ワードプレスのテンプレートになるXeoryの提供会社でもあり、当社のホームページ制作実績のクライアントでも利用された経験があります。
実際に使用勘としては、更新が非常にしやすく、さらにはホームページ制作後に記事を書けば、かなりSEOに強いイメージがあります。
もちろん当時からもう何年も経過していて、当社のホームページ制作でも1社しか経験がなく、現在は不明ですが、恐らく今も変わらず効果的であると思います。
バズ部を見て、当社の勝手な意見としては、レイニーの主な特徴としては以下です。
- 内部対策
- 高い文章作成能力
- 原稿はあらゆる媒体に対応
- 徹底したユーザーフレンドリー
このノウハウをしっかりと打ち出していて、ホームページ制作やSEOが初めてというウェブマスターにはぜひ閲覧いただきたいと思っています。
ただ、ある程度知識がある場合は、実はSEO中級者と初心者向けであるように感じます。
初心者から上級者まで閲覧できる海外SEO情報ブログの方が検索エンジン対策としてはコンテンツの品質は高いです。
ただ、ホームページ制作と絡めると圧倒的にバズ部であると思い、自社の状況に合わせた閲覧をされるのが良いでしょう。
バズ部を閲覧する方法
これからホームページ制作やSEOを行う方向けに閲覧法を紹介します。
成功事例以外を一気に読む
最近は見ていないので分かりませんが、現在よく更新されるコンテンツは成功事例だと感じます。
肝心のホームページ制作やSEOに関する情報は、すでに公開しているものがすべてだと思い、初めての方であれば、成功事例を読むことに時間を使いましょう。
数が増えていないと思われ、スケジュールを立てて計画的に読めば、1ヶ月もあれば読破できます。
ただ、1記事の品質が高いことはもちろんですが、コンテンツボリュームも結構多く、それなりに時間が必要で、例えば朝少し早めに出社し、毎日閲覧することを推奨します。
興味があれば事例も
一通り読破し、興味があれば事例も読みましょう。
当記事を書くついでに1記事読んでみましたが、やはり非常に品質が高いと感じます。
ただ、読んで終わりではなく、文章構成や原稿の書き方を学ぶつもりで読破すれば、必ず御社のプラス要素に繋がります。
ただ見ているだけでは、問い合わせをする予定はないと考えている方もいると思うので、まったく意味がありません。
せっかく公開してくれているコンテンツならば、そこから何かを学ぶ努力が必要です。
不明点は検索を使ってピックアップ
もし具体的に知りたい情報がある場合は、左側にあるメニューをクリックし、ナビゲーションを開けば右上にサイト内検索ボックスがあります。
そこに単語を入れれば、見やすい検索結果が表示されるため、求めているコンテンツへとスムーズに移動が可能です。
結構多くの情報量が掲載されているので、扱いやすいサイト構成ではありますが、手作業で探すのはほぼ不可能です。
主に検索エンジン絡みの情報が多く、ホームページ制作やワードプレス実装に関する内容は気合が必要になるため、必ずサイト内検索を利用しましょう。
SEOに強いホームページ制作の情報が豊富なバズ部
当社が考えるSEOに強いホームページ制作の基本はバズ部であると思います。
豊富なコンテンツ量であり、必ずウェブマスターが求めているコンテンツは、サーチエンジン絡みの情報なら見つかると思います。
昨今、日本国内で主要なサーチエンジンには、グーグルとヤフージャパン、マイクロソフトビング、ダックダックゴーがあります。
さらに、検索エンジンは、パソコンとスパートフォンでも異なる結果を占めていますが、すべてに対応ができると考えて問題ありません。
これからホームページ制作やSEOを実施される企業は、ぜひ一度バズ部を閲覧してみましょう。
また、最後に当記事を書きながら、アップされているユーチューブを見てみたら、かなり高いレベルを感じました。
そのため、相当勉強になると思われ、ぜひとも原稿はもちろんですが、興味があるユーチューブなども閲覧してはどうでしょうか。