株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

整骨院・接骨院のホームページ制作法!おしゃれなデザイン作成のコツ

整骨院や接骨院のホームページ制作は、患者さんに信頼され、選ばれるために欠かせない要素です。

このページでは、整骨院や接骨院がホームページを制作する際に押さえるべき重要なポイントをまとめています。競合との差別化を図る方法や、訪問者にとって使いやすく、情報が伝わりやすいホームページを作るための工夫を解説します。地域の患者さんに信頼されるホームページを目指す方に役立つ内容です。

整骨院や接骨院のホームページ制作を進める際の参考にしていただければ幸いです。

整骨院・接骨院がホームページ制作を必要とする理由

整骨院や接骨院にとって、ホームページは患者さんとの初めての接点となることが多い重要なツールです。

日常的にスマホやPCで情報を探す人が増えている今、ホームページを持つことが信頼を得るための基本とも言えます。さらに、競合が多い地域では、他院との差別化を図るためにもホームページの活用が欠かせません。

ユーザーはスマホで店舗を探す

現在では、ほとんどの患者さんがスマホを使って整骨院を探しています。

検索エンジンで【近くの接骨院】などと入力し、検索結果に表示されたホームページを基に店舗を選ぶ傾向があります。スマホでの検索が主流となった今、ホームページは患者さんに自院を見つけてもらい、信頼を得るために欠かせないツールです。

これが整骨院や接骨院にとってホームページ制作が必要とされる理由の一つです。

同じ地域にある店舗と差別化ができる

整骨院や接骨院が競合と差別化を図るためには、ホームページが強力なツールとなります。

同じ地域に多くの整骨院がある場合、施術内容や治療へのこだわり、スタッフの紹介など、接骨院の特徴を効果的に伝えることが重要です。

ホームページを通じて、自院の強みや他院とは異なるポイントを明確に打ち出すことで、患者さんの選択肢に上がる可能性が高まります。

整骨院・接骨院のおしゃれなWebデザインのコツ

整骨院・接骨院のホームページでは、訪問者が信頼感を持ち、施術を受けたいと感じられるデザインが重要です。ただ見た目が良いだけではなく、ユーザーが必要な情報にすぐアクセスできること、操作性が高いことが求められます。

ここでは、そんなおしゃれさと使いやすさを両立させるデザインのポイントを解説します。

おしゃれなWebデザインとは何かを考える

おしゃれなWebデザインとは、見た目が洗練されているだけではなく、機能性とビジュアルがバランス良く両立していることが大切です。デザインに注力するあまり、情報の分かりやすさや操作性が犠牲になると、ユーザーにとって使いにくいホームページになってしまいます。

整骨院・接骨院のホームページでは、清潔感のある配色やプロフェッショナルな雰囲気を演出するビジュアルを取り入れつつ、治療内容や院内の雰囲気を正確に伝える構成が求められます。ビジュアルと機能のバランスが整ったデザインこそ、訪問者の信頼を得られるホームページと言えます。

どんなホームページかが直感で分かる

訪問者がホームページを開いた瞬間にどんな治療院なのかを理解できることが大切です。

具体的には、院の特徴や強みをトップページで視覚的に伝えることがポイントです。例えば、メインビジュアルに院の外観や施術の様子を掲載し、肩こり治療専門、地域密着型といったキャッチフレーズを配置することで、ユーザーに明確な印象を与えます。

操作のしやすさを追求する

どれだけデザインが優れていても、操作が煩雑なホームページではユーザーが離脱してしまいます。

直感的なナビゲーションを心がけ、重要な情報にすぐアクセスできるようにしましょう。また、ボタンやリンクのサイズを適切に設定することで、スマホユーザーの操作性も向上します。操作のしやすさは、ユーザー体験を左右する重要な要素です。

ユーザーが知りたい情報が強調されている

ホームページを訪れるユーザーは、必要な情報を素早く見つけられることを求めています。そのため、各ページで全文を読まなくても、重要なフレーズや情報が一目でわかる工夫が重要です。

たとえば、施術内容や料金、アクセス情報など、特に必要とされる情報を目立つ位置に配置し、フォントサイズや色彩を活用して視覚的に強調します。

このようなデザインの工夫により、ユーザー行動がスムーズになり、信頼感や予約数の向上につながります。

整骨院・接骨院のホームページに必要なコンテンツ

整骨院や接骨院は、怪我やスポーツ障害、日常生活での外傷を専門に治療する施設です。ホームページでは、こうした施術内容や院の強みを分かりやすく伝えることが、患者さんに選ばれるための鍵となります。

ここでは、整骨院・接骨院ならではの特徴を押さえた必要なコンテンツを解説します。

特徴

整骨院・接骨院では、怪我やスポーツ障害、外傷治療に特化した専門的なケアを提供しています。これをホームページ上でしっかり伝えるためには、スポーツ選手のサポート実績や交通事故後のリハビリ対応など、具体的な事例や施術内容を明記しましょう。

また、専門的な資格や設備の紹介も、信頼感を高めるポイントです。

施術メニュー・料金

施術内容を具体的に示し、特に怪我、外傷、リハビリに関連するメニューを目立つ形で紹介しましょう。例えば、捻挫・打撲の治療、スポーツ障害リハビリなど、整骨院・接骨院ならではの施術内容をわかりやすくまとめると効果的です。

また、料金については初診料や保険適用の有無を明記することで、患者さんの不安を解消します。

店舗情報・アクセスマップ

院の所在地や駐車場の有無、最寄り駅からのアクセス方法を詳しく記載しましょう。

特に、通いやすさは患者さんが院を選ぶ際の大きなポイントです。また、車いすでの来院可能、子ども連れ歓迎などの情報もあると、さらに信頼感を与えられます。

施術の流れ

初めて来院する患者さんにとって、治療の流れを知ることは安心につながります。

たとえば、問診→検査→施術→アフターケアのように、具体的なステップをシンプルに説明しましょう。また、整骨院・接骨院ならではの保険適用の手続きについても触れると良いでしょう。

よくあるご質問

患者さんが抱えがちな疑問に答えることで、来院のハードルを下げられます。

健康保険はどのように適用されますか?やスポーツ中の怪我で通院できますか?といった質問を想定し、簡潔かつわかりやすい回答を用意しましょう。

ブログ

整骨院・接骨院のブログでは、治療やリハビリに関する専門的な情報や、患者さんが参考にできるセルフケアの方法を発信すると効果的です。

特に、スポーツ後のケアや交通事故の後遺症への対応といったテーマは、読者の関心を引きやすい内容です。SEOの観点からも、専門性の高い記事を継続的に発信することが重要です。

予約・問い合わせ

患者さんが簡単に予約や問い合わせを行える仕組みを整えることは、ホームページの重要な役割です。

予約フォームや問い合わせフォームは、シンプルで直感的に操作できるデザインにし、入力項目を最小限に絞りましょう。これにより、患者さんの負担を軽減し、予約や問い合わせがスムーズに行えるようになります。

また、電話での予約や問い合わせを希望する患者さんのために、電話番号を目立つ位置に配置することが重要です。予約はこちらやお問い合わせはこちらといった行動を促すボタンを設置し、患者さんが迷わず行動できるよう工夫しましょう。

迅速な対応が信頼感を高めるため、予約や問い合わせに対する返信体制も整えておくことが大切です。

整骨院・接骨院のホームページ制作の基本対策

整骨院・接骨院のホームページでは、信頼感を与え、患者さんに選ばれるための基礎的な対策が欠かせません。これらの基本対策をしっかりと行うことで、ホームページの使いやすさや検索エンジンでの評価が向上し、集客効果を高めることができます。

ここでは、特に重要なポイントについて解説します。

SSL化

SSL化とは、ホームページを安全に利用できるようにするセキュリティ対策です。URLがhttpsで始まるホームページは、データの通信が暗号化されており、患者さんの個人情報を保護することができます。SSL化されていないホームページは、ブラウザで安全ではないと表示されることがあり、信頼性が損なわれる可能性があります。

SSL対応は、患者さんに安心感を与えるだけでなく、Googleの検索評価にも影響するため、必須の対策です。

WordPress制作

整骨院・接骨院のホームページ制作には、WordPressのような柔軟性の高いCMSを活用するのがおすすめです。WordPressを使用することで、ブログや施術内容の更新が簡単に行えるため、運営コストを抑えながら最新の情報を発信できます。

さらに、SEOに適したプラグインを利用することで、検索エンジンでの評価を高めることも可能です。

スマホ対応

多くの患者さんがスマートフォンからホームページを閲覧する現在ではスマホ対応は不可欠です。スマホに対応していないホームページは、文字が小さすぎたり、操作が煩雑だったり、ユーザーが離脱する原因になります。

スマホでの閲覧でもスムーズに情報が確認できるように、ボタンやリンクのサイズを調整し、重要な情報を優先的に配置することが大切です。

サイト表示速度への意識

サイトの表示速度は、ユーザー体験に大きな影響を与える要素です。表示が遅いと、患者さんがホームページを離脱する可能性が高まります。

特にスマートフォンでの閲覧では、数秒の遅延が致命的です。 画像の圧縮やキャッシュの利用、無駄なプラグインの削除などで、サイトの軽量化を図りましょう。また、表示速度を測定できるツールを活用して、定期的に改善点を見直すことをおすすめします。

大阪の整骨院・接骨院が参考にしたいデザイン事例

整骨院や接骨院のホームページを制作する際には、既存の優れたデザイン事例を参考にすることで、効果的なサイト構築のヒントを得ることができます。

ここでは、大阪で実際に運営されている整骨院のホームページを取り上げ、それぞれの特徴をご紹介します。

こころ整骨院

こころ整骨院のホームページの画像

こころ整骨院のホームページは、信頼感を高める清潔感のあるデザインが特徴です。トップページでは、施術内容や院内の様子が直感的にわかる写真を効果的に使用しており、訪問者に安心感を与えています。

さらに、患者さんが必要とする情報がわかりやすく配置され、ユーザー体験を考慮した構成になっています。

都島駅前整骨院

都島駅前整骨院のホームページの画像

都島駅前整骨院のホームページは、温かみのある配色と親しみやすい雰囲気が特徴です。施術内容やスタッフ写真、料金情報がトップページに簡潔にまとめられており、患者さんが欲しい情報に素早くアクセスできます。

また、子供連れや女性患者への配慮が伝わるキッズスペース完備の案内もあり、幅広い層の患者さんに対応している印象を与えます。

おくむら整骨院

おくむら整骨院のホームページの画像

おくむら整骨院のホームページは、スポーツ外傷やリハビリ専門の整骨院としての特徴を効果的に打ち出しています。施術内容や症例紹介、患者さんの声を視覚的にわかりやすく掲載しており、訪問者に安心感と信頼感を与えています。

さらに、LINEを活用したオンライン相談も完備しており、患者ニーズに合わせた利便性の高いサイト構成となっています。

整骨院・接骨院のホームページの集客対策

整骨院や接骨院のホームページは、ただ情報を掲載するだけでなく、集客につながる仕組みを整えることが重要です。施術内容や料金の明示だけでなく、検索エンジンやSNSを活用した集客施策を取り入れることで、より多くの患者さんに選ばれる可能性を広げることができます。

ここでは、具体的な集客対策について紹介します。

スタッフブログの更新によるSEO

ホームページにブログを設け、定期的に更新することで、検索エンジンでの評価を高めることができます。例えば、捻挫の治療法やスポーツ障害の予防といった患者さんが関心を持つテーマで記事を書くことで、関連キーワードでの流入が期待できます。

ブログ更新は、治療内容の専門性をアピールするだけでなく、訪問者にとって有益な情報を提供することで、信頼感を高める効果もあります。

ローカルパックへの表示を狙ったMEO

MEOは、Googleマップに自院を目立たせるための施策です。整骨院や接骨院では、地域の患者さんにアプローチするために、Googleビジネスプロフィールの最適化が欠かせません。

具体的には、Googleビジネスプロフィールに、正確な住所、診療時間、施術内容の詳細、患者さんのレビューを掲載することで、Googleマップでの検索順位が高まり、検索結果で上位に表示される可能性が高まります。

【地域名+整骨院・接骨院】などのキーワードで検索した際に表示されるローカルパックでの露出を狙うことで新規患者の獲得につながります。

SNS運用で拡散を狙う

SNSは整骨院・接骨院の認知度を広げるための強力なツールです。たとえば、Instagramでは施術風景や院内写真を投稿し、親しみやすさをアピールできます。さらに、地域名や施術内容を含むハッシュタグを活用することで、投稿の拡散効果を高められます。

コメントへの返信やフォロワーとのやり取りも積極的に行えば、信頼感を育み、拡散力をさらに強化できます。

外部サイトへの登録

地域のポータルサイトや口コミサイトに自院を登録することで、さらなる露出を狙うことができます。

例えば、エキテンやホットペッパービューティーなどのプラットフォームを活用すると、地域の患者さんにアプローチしやすくなります。また、これらの外部サイトで高評価を得ることで、信頼性が向上し、ホームページへの流入を増やす効果も期待できます。

整骨院・接骨院がホームページで成果を出すコツ

ホームページは作るだけでは成果を最大化することはできません。集客力の向上だけでなく、信頼性やユーザー体験を高めるための継続的な運営や改善が欠かせません。

ここでは、整骨院・接骨院がホームページを通じて成果を出すために重要なポイントを解説します。

アクセス解析を利用する

ホームページのパフォーマンスを改善するためには、アクセス解析を活用することが重要です。

Googleアナリティクスやサーチコンソールを使えば、訪問者の行動や検索流入キーワードを詳しく把握できます。 例えば、どのページが多く閲覧されているか、どの検索ワードで流入しているかを分析することで、患者さんが求めている情報を特定できます。

これに基づいて、コンテンツの改善や新しい施策を計画することが可能です。 また、離脱率や滞在時間といった指標を確認することで、ユーザー体験の課題も見えてきます。特に、重要な情報が分かりづらい場合やページの表示速度が遅い場合は早急な対応が必要です。

ホームページ運営を継続する

ホームページの成功には継続的な運営が欠かせません。

施術内容やお知らせの更新、ブログの投稿などを定期的に行うことで、訪問者に最新情報が常に掲載されているサイトという印象を与えられます。また、検索エンジンの評価を高めるためにも、定期的なコンテンツ更新は効果的です。

特に、季節に合わせた施術の提案や患者さん向けのセルフケア情報などを発信することで、患者さんとの関係を深めることができます。さらに、更新の手間を減らすために、更新頻度や担当者をあらかじめ決めておくことが重要です。

整骨院・接骨院のホームページ制作法のまとめ

整骨院や接骨院が集客力を高め、患者さんに信頼されるためには、ホームページ制作においてさまざまな工夫が必要です。

このページでは、スマートフォン対応や操作性の追求、患者さんが求める情報を的確に伝えるコンテンツ設計など、成功に必要なポイントを紹介しました。これらを踏まえたホームページは、患者さんに選ばれるだけでなく、長期的な運営の基盤を作ることができます。

また、治療院や鍼灸院、カイロ院や整体院を運営されている方は、それぞれに特化したホームページ制作法も参考にしてみてください。詳しくは、治療院・鍼灸院のホームページ制作法カイロ院・整体院のホームページ制作法のページをご覧ください。

ホームページ制作に関する疑問や具体的な相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連サービス

大阪のホームページ作成会社
整骨院・接骨院なら大阪のホームページ作成会社に相談ください
記事一覧に戻る